Stiffmuscleの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-07-03

《緊急!》 この子の希望は叶えることができるはず!

−転送大歓迎−


奈良県の下市町で、信じられない事態が続いています。


この4月に、身体に障害があるというだけで、公立中学への入学を拒否する、という、いつの時代のことか目を疑う事件がおきました。


谷口明花さんは、ご両親とともに、当たり前の願いをかなえるため、やむをえず、入学を求める仮の義務づけ訴訟を起こし、さる6月26日、奈良地裁は、明花さんが、多くの仲間とともに中学で学ぶ意味を全面的にくみ取ったすばらしい決定を下しました。


 http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK200906260046.html

 http://mainichi.jp/area/nara/news/20090627ddlk29040672000c.html

 http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090627kk03.htm


その内容に、全国の方々が胸をなでおろし、奈良県知事も、全面的に賛同する旨のコメントを出したほどでした。


ところが、あろうことか、昨日(7月2日)、下市町長と顧問弁護士(川崎蘒記氏 FAX 0742-22-9101)は、これを不服として即時抗告をしました。


 http://www.asahi.com/national/update/0702/OSK200907020072.html


驚くほかありません。


この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず、明花さんのかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじり、己の意地だけのために、このような愚行に出た町長とそれを許した顧問弁護士に、私たち一人一人の思いを、今すぐ届けたいと思います。


みなさん

今すぐ、末尾に例示した抗議ファックスを参考にしていただき、町長、町議会、町教育委員会などに対し、直ちに、明花さんを正式入学させるよう、そして、この無駄な争いを直ちにやめるよう、ファックスやメールでの要請をお願いいたします。


明日から、明花さんは、「仮に」 中学への登校をはじめます。

裁判のことを考えず、友人や教師に囲まれた充実した日々を過ごしてもらいたい。

一刻の猶予もありません。


まずはご自分でファックスかメールを。


下市町長 東 奈良男

メールアドレス 

home@town.shimoichi.nara.jp


そして、全国の様々なつながりのある方に、転送いただきますようお願いします。


この呼びかけは、谷口明花さんの弁護団である弁護士 兒玉修一さん、弁護士  西木秀和さんの要請で、友人である弁護士 青木佳史の責任でお願いするものです。


どうか、よろしくお願いします。

〒556-0013

大阪市浪速区戎本町1丁目9番19号酒井家ビル1号館5階

きづがわ共同法律事務所

弁護士 青  木  佳  史


下市町長 東 奈良男 

FAX 0747‐54‐2540

下市町議会

FAX 0747-54-5055

下市町教育委員会

FAX 0747-52-XXXX 0747-52-5159


抗議文例

2009年7月 日

下市町長 東 奈良男 殿

氏名

TEL

FAX

奈良地裁決定に対する即時抗告についての抗議

私達は、平成21年6月26日、奈良地裁が、谷口明花さんを下市町立下市中学校へ就学させる仮の義務付けの決定をしたことに対し、下市町が即時抗告したことに強く抗議します。そして、明花さんを、一刻も早く、正式に下市中学校の生徒と認め、同中学校に通学させることを求めます。

明花さんは、裁判所の決定が出て、やっと希望していた下市中学校に通えるようになりました。今は、待ちこがれた中学校生活が始まる喜びと、早く中学校での勉強に慣れることができるだろうか、友達はできるだろうかといった不安な気持ちが入り混じった状態にあります。これ以上、明花さんとその家族に不安を与えるようなことは止めるべきです。

 奈良県、及び同県教育委員会も、明花さんが中学校に通えるための支援を約束しています。明花さんが下市中学校において学習する環境は着々と整っているのです。

 「仮の」という不安定な身分のままでは、明花さんが先生や他の生徒さんとの間で、本当の信頼関係を築くことができない怖れもあります。そのような試練や不安を、未だ中学生に過ぎない一人の少女に与えるべきなのでしょうか。一応、裁判所の判断が示された以上、明花さんを快く迎えることが町の責務であると確信しております。

 今後も、奈良地裁、あるいは大阪高裁において無駄な裁判闘争を続けることが賢明な判断とは到底思われません。下市中学校に現に残っているバリアを、少しでも除去するためにこそ、貴重な時間と労力、資金が費やされるべきではないでしょうか。 町を代表する町長、あるいは町議会議員各位には、以上の点を十分に認識していただきたいと思います。


脳性まひの少女が中学初登校、まず理科の授業(読売新聞 - 07月03日 13:00)

脳性まひによる車いす生活のため、地元中学への進学を拒否されていた奈良県下市町の谷口明花(めいか)さん(12)が3日、町立下市中への入学を仮に認めた奈良地裁の決定を受け、約3か月遅れで同校に初めて登校した。


 母美保さん(45)に車で送られ、全校集会で生徒約200人に紹介されると、少し緊張しながらも、「よろしくお願いします」と笑顔をみせたという。


 明花さんはこの後、行事予定などを聞いたり、車いすで校内を見て回ったりし、4時間目に初めて理科の授業を受けた。午後は担任らと給食をとり、学活でクラスメートと交流する。


 明花さんは今春、町立小を卒業したが、町はバリアフリーの設備が整っていないことなどを理由に下市中への入学を拒否。明花さんの提訴を受け、奈良地裁が6月26日、入学を認める「仮の義務付け」の決定を出した。


 町は今月1日、大阪高裁に即時抗告している。

学生学生 2009/07/03 23:18 日本の法律、今回の事実関係の詳細は分かりませんが、アメリカでは公立学校や公共施設での障害にもとづく差別ははっきりと違法とされていると思います。以下のサイトに関連情報があります
http://www.wrightslaw.com/info/section504.ada.peer.htm

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 00:22 >学生さん
資料、ありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------------------
3. Reasonable Accommodations

In meeting the responsibilities to students with disabilities under Section 504 and
Title II of the ADA, school systems must make accommodations and modifications
to address the needs of students with disabilities. 5 Making accommodations and
modifications means changing the way things are usually done in order to take into
account a child's disability-related needs. Examples of accommodations and modifications
include modifying rules, policies or practices; removing architectural or communication
barriers; or providing aids, services, or assistive technology.
-------------------------------------------------------------------------------

これで当たり前なんですね。この町長は何を考えているのでしょうか?

青木佳史青木佳史 2009/07/04 01:36 この抗議ファックスを呼びかけたものです。掲載ありがとうございます。
一つ、たいへんにご迷惑をおかけしました。
教育委員会のFAX番号が間違っておりました。
たいへん申し訳ありませんが、ご訂正をお願いいたします。

なお、間違った番号の送付先については、すでに当方から謝罪などしておりますので、ご安心ください。
本当に申し訳ありませんでした。

下市町教育委員会のFAX番号
× 0747-52-4663  → ○ 0747-52-5159

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 08:30 >青木佳史さん
活動ごくろうさまです。教育委員会のFAX番号は訂正しておきました。
谷口明花さんが1日も早く正式に中学校に通学できるよう願っています。

彼女と同じような状況に置かれ、自分の進学希望が叶えられなかった子どもたちもたくさんいると思います。
障害を理由に、環境整備の不備を理由に、本来であれば普通学校に通学できる子どもたちは
普通学校に通うのが当然であり、少なくとも、普通学校と特別支援学校は同一施設内もしくは隣接して
設置するべきだと考えます。

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 12:15 信じられないのは、両親だと思うが。

あなたのような人が居るのも信じられない。

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:42 http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/217

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:42 http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/217

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:43 ごね得嫌い。
正直者が馬鹿を見る。

ファラオファラオ 2009/07/04 12:56
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246276349/298

障害児を持つ親障害児を持つ親 2009/07/04 13:11 この両親は、今まで自分のお金を一切出さず、税金使って子供を育ててる事を知ってますか?

小学生の時にいくら税金の無駄遣いをしたか、知ってますか?

この両親は、責任義務を全て学校に押し付け、自分では何にもしていないんですよ。

本当に頭にきます。

下市下市 2009/07/04 13:18 これは町の言い分がもっともだと思います。TVを拝見しましたが、あのように
坂や階段が多い学校で、彼女と介助員になにかあったらと考えるのは当然だと思います。バリアフリー化するにしても、あのような場所にある階段と坂の多い
学校だと莫大なお金がかかるでしょう。町の財政も苦しいようですし、実際、安全面を考えたら無理なんじゃないですか?下市中としてもまずは耐震化をしないと、多くの生徒が危険なのでは?まして、彼女がいるときに地震が発生したらどうするのでしょうか?
どうしても下市中でなければというのであれば、彼女をあの中学に通わせたい人たちがもっと積極的に学校に寄付なりをして、町がほとんど負担しなくてもいいぐらいのお金を出すべきでは?
普通学校に通いたいにしても、もっと安全な平地にあって、バリアフリー化も整っている学校もあるでしょう。私立ならエレベーター付の学校もあるのでは?
お友達にしても同じ学校でないとお友達でいられないのでしょうか?
お友達に介助を期待しているのなら、介助が原因で同級生も怪我をする可能性も
あると思いますし、何を考えているのかとても疑問です。
もっと設備の整った学校が養護学校でなくともあるのではないでしょうか?

青木に注意青木に注意 2009/07/04 13:31 もっと真相理解してから、書けよ。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/l10?kenken=%79%76%6B%4D%67%64%66%53%30

なまえなまえ 2009/07/04 13:40 養護学校とはそんなによくないものなのでしょうか

どちらが正しいかはともかくどちらが正しいかはともかく 2009/07/04 13:45 >この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず

日本は三審制ですので、地裁の判決を以って
「明白な断罪」という事にはなりません。

2ちゃんからきました。2ちゃんからきました。 2009/07/04 13:51 小学生時代養護学校に通った事があり、他の生徒と同じ扱いをされた為
娘専任の介助者を付けるように要求するが却下された為 普通校に戻し 介助者2名を付けさせる ←税金から捻出させる。

同じ障害者がいても、とにかくうちの子だけを特別扱いしろ!

障害者に偏見持って、平気で差別ができる谷口一家。

お前在日か?お前在日か? 2009/07/04 13:59 知らなかったと言おうが、事実をよく知りもしないで左翼に加担したお前は、犯罪者。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 14:14 >お前在日か?さん
人権を蹂躙するような差別的言動にはIPを晒すなど適切な処置を行います。

養護学校とは養護学校とは 2009/07/04 14:37 果たして何の為に存在するんですか?
この世の中はこの両親の為にだけ存在するのではありません。

ロジカルに・・・ロジカルに・・・ 2009/07/04 14:37 >明白な断罪
仮決定ですよね。判決ではありませんし。
それに罪を認定するのは刑事事件では。本件は民事で、しかも和解を勧めていた案件です。断罪なのでしょうか・・・。

kitagawakitagawa 2009/07/04 14:42 普通の学校で学ぶ事が、この子にとって良い事なのか疑問です。養護学校で、その身体でも生き抜く知恵と基礎知識を身に着けた方が、良いんじゃないかな?今は良いが、将来この子は、どう?生きて行くのか??社会保護で食えるだろうが、それだけでは、生きているとは言えないよ。 学べる時に沢山学ばなければ、後悔する。 この子にとって普通校では、学べない気がするよ。 善意は結構だが、等価交換の世の中では、社会に出ればこの子は端に追いやられてしまうだろう。そこから、どう生きて行くのかだが、そのヒントを授けるのが、親であり教育だろう? あなたは、表面上の感情論だけであって、本質的な事は何も考慮してないんじゃないかな?? それを善意とはよべないし賛同もできない。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 14:52 >kitagawaさん
この子に知的な遅れはないようですね。肢体不自由は環境整備によってある程度は補えます。僅かの費用を出せばできることを何故しないのでしょう?
町に予算がなければ国が支援すべきだと思います。本人の希望や意思を大切にしていくことが、この子が人間として成長し、自立していく道だと考えます。
この子のような子どもたちは日本中にたくさんいるでしょう。

あなたのご意見は、障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!と仰っているような印象を持ちます。

taxtax 2009/07/04 14:57 ごちゃごちゃ言うならこの少女の為にかかる一億円以上(小学生時の分も含めてね)の税金をかき集めて寄付してあげなよ。
そうすれば誰も文句言わない。
それに最低ですね。
こんな工作してるスレ主が。
一歩間違えれば威力業務妨害ですよ。

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 15:08 養護学校、障害者を差別してきた両親は、人権蹂躙

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 15:09 養護学校、障害者を差別してきた両親は、人権蹂躙

空知空知 2009/07/04 15:28 私も障害がありますが、こんなバカげたことには賛同出来ません。
逆に特別支援学校に通う私の様な人間をバカにしてるのかと聞きたい。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 15:36 >空知さん
あなたをバカにしているのではないと思います。特別支援学校に通う子どもたちを馬鹿にする人たちがいるのなら、それこそ許せないことです。

横レスですが横レスですが 2009/07/04 19:06 >あなたのご意見は、障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!と仰っているような印象を持ちます。

そういう印象論に持ち込むのであれば、管理人さんのご意見は
「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と
読み替える事が出来ますね。

健常者が何不自由なく暮らしていないのと同じ程度に、
障害者にも思い通りにならない事があって当然でしょう。
周囲に人的・金銭的な負担を背負わせてでも障害者の
望みどおりにすべきというのであれば、それは差別です。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 19:17 >「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と読み替える事が出来ますね。
出来ません。

通りすがり通りすがり 2009/07/04 19:34 脳性麻痺が家族に居る者のです、個人的な意見で申し訳無いが実生活の訓練&リハビリを行わないとこの子は将来寝たきりになると思います。
普通学校に通う事が本当に大事な事なんでしょうか?

友達と一緒に勉学を学ぶ事については異論は有りませんが、友達となら放課後、休日に遊べるはずです。
子供の事を思っているなら施設の整っている学校で学ばせるのも親の優しさと私は思います

質問ですが、スレ主の方は脳性麻痺についての知識はお持ちなんでしょうか?

横レスですが横レスですが 2009/07/04 19:41 >>「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と読み替える事が出来ますね。
>出来ません。

ならば、kitagawaさんの意見を
「障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!」と
悪意を持って解釈した事を取り消すべきでしょう。

若しくは、受け入れ態勢の整った養護学校への登校を拒み、
周囲に莫大な費用と労力を負担させてまで公立校に転入する事の
正当性を説かれても結構です。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 20:12 >通りすがりさん
脳性麻痺(CP)という診断が出ているからと言って、すべての人が同じような経過をたどるわけではありません。
ただ、おっしゃるように訓練やリハビリをすることで機能の低下や二次障害などをある程度予防できることも多いです。
この子の病状を詳しく知っているわけではありませんので、その予後についてもわかりません。

>子供の事を思っているなら施設の整っている学校で学ばせるのも親の優しさと私は思います
この考え方は私も否定はしません。ただ、著しい知的な遅れがなく肢体不自由である場合、親の考えや子ども自身の意思が最大限尊重されるべきだと思います。
普通学校と特別支援学校が隣接するか同一施設内にあるならば、このような問題はそもそも起きようがありませんが、現実はそうなっていない。
施設・設備に子どもがあわせるのでなく、子どもの実態やニーズに施設・設備を合わせるべきでしょう。障害児教育に対して国がどれだけ積極的に動くかという問題でもあると思います。

ふとめのこふとめのこ 2009/07/04 21:16 >じゃあ養護学校で親が特別待遇を要求して断られて揉め事起こしたって話も
>この街は上下水道も整ってない貧乏なところなのに
>小学校で特別待遇のためにおよそ年2000万使わせてたという話も
>遠足でこの子がいけない場所にみんなが行ったから
>後日、教師に土下座させて謝罪させその場所に背負って連れて行かせたって話も
>みんな知らないのね

通りすがり通りすがり 2009/07/04 21:25 確かにアメリカではいわゆる「普通の学校」に入れますよ。
但し、介助員などは自費です。
この手の問題になると諸外国の話を持ち出す方が必ずいらっしゃいますが、
都合のいい話だけするのは如何かと。
それからお母様は、まず、坂道での車椅子の押し方から学ばれては如何ですかね。
今後のために。

abcabc 2009/07/04 21:33 >施設・設備に子どもがあわせるのでなく、子どもの実態やニーズに施設・設備を合わせるべきでしょう

じゃ、子供が、学校に合わせるんじゃないなら、高校の偏差値で、進学を決める制度は、どう思ってるんですか?
子供が行きたい学校でも、無理なら、しかたないと思うんですが…
世の中、なんでも自分の思い通りには、いかない事を子供にも教えるべきだと思います。
最近、なんでもかんでも訴訟をするから、ゴネ得だと思われるんじゃないですか?

偽善者多すぎ腹いてぇ(爆)偽善者多すぎ腹いてぇ(爆) 2009/07/04 21:37 このブログを書いている人は

「町の予算」
「町の税収」
「町民の平均年齢」
「町のインフラの整備具合」
「障害者が通う学校の構造と、その周辺の地形」
「誓約書が法的な効力を持つか?」
「もし、怪我した時の責任はどうなるのか?」
「世話役させられる中学生や教師はどうなるのか?」

知ってるんですか?

知っていたら、こんなブログを書くことは死んでも出来ません
ここのブログ主に言います

上記の内容について調べろ!

そしたら、こんな記事を書いた自分が恥ずかしくなりますよ

多分、貴方はこのブログを見た人達に謝罪をすると思います

hitohito 2009/07/04 21:57 「町の予算」
「町の税収」
これについては国も支援すべきと述べていますよ

名無しさん@升?周年名無しさん@升?周年 2009/07/04 21:57 炎上おめw

IP晒さないでね。IP晒さないでね。 2009/07/04 21:57 ココ電球かと思った。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:06 このブログのお陰で、町長にメールを送ろうと思いました。


もちろん励ましのメールです。

ぶぅぶぅ 2009/07/04 22:07 障害者の差別は無くさなければいけないが、区別は無くしちゃダメじゃないの。

てか、抗議文送り付けろとか、人権屋のやり方は本当にえげつないね。

-- 2009/07/04 22:13 >hitoさんへ

1人の為にそんなにお金をつぎ込んだら、お金無くなっちゃいますよ(爆)

この子の為にそんなことしたら、他の障害者の人にも平等の対応をしなくてはなりませんからねぇ(笑)

そしたら、いったい幾らかかるでしょう?

それに、全ての学校に障害者が対応出来る国じゃないから、特別支援学校があるんじゃないんですかぁ?

いい加減、理想を語るのは脳みその中だけにして下さいねwwwww

他の人が不愉快になりますから(笑)

無名無名 2009/07/04 22:23 小学生の頃、同級生に身体障害者が居ました。
幼稚園、小学校と一緒でした。
彼女はこの件の少女よりも数段軽い症状(短距離であれば自分で歩ける程度。知的障害はありません)でしたが、それでも私たち同級生や先生方の負担は大きかったです。
私は「お世話係」の一人となってしまっていたので、休み時間や修学旅行の自由時間などでの行動の制約もありました。
嫌だと思っても口に出したり、放って行ったりは出来ませんでした。
偽善といわれても仕方が無いですが。

一時期、学校に行くのが辛く、不登校気味になって児童相談所のようなところにも通いました。
同級生の彼女はリハビリのために2日に1日は親御さんがいらして出来る限りはやってらっしゃいました。
それでもやはり毎日の日常生活に於いて、私たち同級生には負担が掛かっていました。

思い出したくも無いほど辛い思い出というわけではありませんが、彼女と同じクラスで良かったと思ったこともありません。

親御さんの考えや本人の意思のみを尊重し、周りの負担を軽視し、設備の整った施設があるにも関わらず普通校に通うことで、親御さん、ご本人の笑顔の影でかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじられる児童が居ないことを祈っています。

アカエイアカエイ 2009/07/04 22:24 養護学校に通いたくない理由はなんなの?

最後にブログ主へ最後にブログ主へ 2009/07/04 22:24 今さ、2ちゃんねるで丁度この話題について盛り上がってるよ

話に混ぜてもらって、君の意見を言いなよ

多分、ボロクソに言われるだろうね

でも君は言い返せない

何故なら君の相手の言うことが正しいからさ

abcabc 2009/07/04 22:36 主さんは、本気で、こうゆう考え方なのかな?
こんな考え方の人は、自分の為にまわりが合わせろ!ってのが極論ですよね…私には理解できないのですが…

べっくちゃんべっくちゃん 2009/07/04 22:45 町長がんばれ!キチガイ親と弁護士に負けるな!町民の本音はマスゴミ報道とは別にある!

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 22:47 >べっくちゃんさん
あなたの主張はどうであれ、ここで差別的な表現は謹んでいただきたい。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:49 管理人さんはつっかかりやすいコメントにしか答えを返さないんですか?

2ちゃんに来てね2ちゃんに来てね 2009/07/04 22:49 質問。
弁護団の弁護士が、抱えてる事件の相手側に対する凸FAXを一般人に呼びかけるなんてしちゃっていいわけ?

ぐぐると、全く同じのが、いろんなブログサイトで見かけるけど。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:54 誰か魚拓をお願いしますね

まーちゃんまーちゃん 2009/07/04 22:56 養護学校を完全に見下し差別してる。うちの娘はあんな所いきません!みたいなー

1 2009/07/04 22:58 こう言っては何ですが周りの迷惑を考えたことがありますか?もしないのなら考えて見てください。

この障害者、階段を上り降りできないらしいじゃないですか。介護師を雇うにしても金がない。教師に当然廻るわけですよね?障害者がこの学校に入ってしまって仕事を引き受けた場合なら、なくなくやってるんだと思います。その障害者の上り降りの補助、それだけでどれだけ他の生徒、健常者のサポートができると思いますか?上り下りだけではありません。トイレだってあるでしょう。
障害者のトイレはとても手間がかかります。
どれだけ大変で時間がかかるか、介護したこともない人間に「かわいそう」と障害者もいわれたくないでしょう。先生とその周りの生徒が、「かわいそう」ですし、貴方の考えも残念で「かわいそう」だと思います。
この町、水道もままならないそうです。他の町の中学校に行くにも、やはり、失礼ですが奈良県と言うことも配慮して、財政的に滅茶苦茶な要求だと思います(確実に)

22 2009/07/04 22:58 しかし、養護学校なら
介護設備もお金も国からの支給がほとんどなので
誰も困りませ。どうか、私の故郷の町を苦しめないでいただけないでしょうか。私の母、父だって
年金さえままならないのに障害者の未来とやらで財政が無くなってしまっては全住民が「かわいそう」です。せっかく養護学校があるのですから養護学校に行くべきです。
他人を困らせたい魂胆なら最高の策だと思いますが最低だと思います。

33 2009/07/04 22:59 周りの人間の迷惑と言いますがどうせ、「成長」
とか言い出すでしょう。
周りはそれが堪りません。我慢して、介護をするより、勉強の苦しみのほうが成長へと繋がりますし、もし、トラウマになったらどうするのですか?確実にクラスにトラウマになる子がいると思います。登校拒否になったらどうするか。

迷惑も考えていただきたい。本気で。

44 2009/07/04 22:59 この子の将来を考えるなら、普通の学校に行くより養護学校のほうが就職にかなり有利だし大企業枠だってあります。その子のためと言うエゴだけでみんなを困らせる…
愉快犯にしか見えません。周りは物ですか?

55 2009/07/04 23:06 もし、成長と意味を履き違えているのなら、貴方は
イジメてるんだと思います。その周りの人も、世話をしなくちゃいけない人。最低だと思います。
イジメないでください。
他に行けるところがあるでしょう?健常者は転校しかないのですよ?お金もこころの負担だってかかります。弱い者イジメを辞めていただけないでしょうか?お願いします。心からお願いします。やめてください。
私たちに迷惑です。
普通に中学校生活を送らせて上げてください。
一人のおかげで、全員が嫌な思いをします。勿論、その障害者も含めてです。こころからお願いします。イジメないでください。

66 2009/07/04 23:13 健常中学生のかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじり、己の意地だけのために、このような愚行に出た母親とそれを許した父親に、私たち一人一人の思いを、今すぐ届けたいと思います。

空知空知 2009/07/04 23:18 悔しくて兄に調べてもらいました。この方は知的障害もあるのですね。ご両親も怪しいですね。アナタは恥ずかしくは無いのですか。下調べも充分にせずよく言えたものですね。四階までアナタが毎日おぶれば良いのです。

ゲスト


おとなり日記