普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性:Birth of Blues
2ちゃんねるからリンク貼られていたので拝見した処、これは強烈に重い。 【社会】 「うれしいです」 セーラー服でにっこり、車いす少女が初登校…奈良・入学拒否問題★4 1 名前:☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:2009/07/03(金) 23:16:44 ID:???0 ★セーラー服でにっこり 車いす少女が初登校 ・身体障害で車いす生活を送り、町立中学への入学を拒否されていた奈良県下市町の谷口明花たにぐち・めいかさん(12)が3日朝、仮就学を認めた同町の決定を受けて初登校し、小学校時代の同級生らと再会を... > 続きを読む
障害者だってキスさせて
- 出版社/メーカー: 講談社出版サービスセンター
- 発売日: 2009/05
Amazon.co.jp順位: 314,028位
- » 詳細を見る
URL: | http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html |
---|---|
『Birth of Blues』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 社会 |
キーワード: | 名無しさん 車いす 障害者 G-Tools Sage セーラー服 kwout |
タグ: | 教育54 社会52 人生32 福祉29 2ch28 education24 障害者20 差別15 life14 communication14 |
含む商品: |
|
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年07月04日03時47分
ブックマークしているユーザー (214 + 45)
seijigakuto
secseek 普通学校が幸せとは限らない、とは思っていましたが、これほどとは思いもしませんでした。言っちゃ悪いですが、五体満足で本当によかったと思ってしまいます。
nyancy1011
smhrs
zetamatta 「普通学校へは障害者向けの求人は来ない」「子供自身は晒しものにされている気分になっていることがある」― 本当のところは分からないけど、できれば親ではなく本人の気持ちを尊重したいものですね
dochan
ahogenokamisama
riechang55
sei5000
goronyann240
siro_xx 「養護学校に行く」ことを認められないのは何故なのですか。結局そういう親は「障害を持っているからといって子供を差別してほしくない」と言いつつ、自分の子供を差別している。
littlefield
skykid2005
kybernetes
gazelle09 ケースバイケースだけど、特別支援学校なり学級なりに行けば、もっと本人に役立つことを教われるのに、親が認めたくなくて…という子は良く居る。/あと細かいけど、養護学校から特別支援学校に名前変わりました。
T_Tachibana 他の方のブコメにもあるけど本当にケースバイケースだよなあ。当事者にとって必要なサポートは一人一人違うのだし。
shokou5
junkcollector
takhino
zoumurasan
mark_temper 普通であることを良いこととして無理やりそれに合わせることは時に負担となる。障害を受け入れること。障害者に限らず、置かれた状況を受け入れることは大切。その人にとって何が一番良いかを考えてやってみること。
kikori2660
hyoro
Amerikan この事例はひどいだろうけどさ、この記事の印象操作もいいところじゃね?id:ttkkさんの言うとおりにさ/やっぱねえ、ブログ主の思想に偏向があるのは間違いないでしょうね。
suzukishika
t-murachi 望むと望まざるとに係わらず、人は幸福にも不幸にもなる。スレの>>7が書いた顛末も、その範疇のものに過ぎないように思う。身内の為ならず、差別のない社会を求めて行動する人は、覚悟はすれ、気にすべき物事ではない
osito 障害者が普通学校に進学すべきか否かはケース・バイ・ケース。健常者が障害者を社会に受け入れる事と、障害者がどの学校を選ぶかは別問題。むしろ普通学校へ無理矢理入れる事で問題がひどくなる事も。
paradoks
taishow
noitseuq 考えが変わっちゃったらどうするんだろう。
kamiya 社会
kaerudayo 特別か、普通か。どっちがいいかなんて、その人の抱える事情や障害の度合いでその人にしかわからんのに、社会として正しいのはどれだと集束したがるのは、なぜ、なんでしょうか。
azumi_s 幼い頃に近くにいることで影響は受ける。それは自分を振り返っても確か/ただ、その影響が正負のどちらに出るかは博打以外の何者でもないのじゃよ
ken47
oguogu 特殊学級に行けば障碍があるなりの生き方を教えて貰える利点もあるんだよな。ホーキング博士くらいの頭脳があれば話は違うんだろうけどね。
any-key
bwsan ある記事が出るたびに片方へぐっと偏っちゃう世論と思想
T_da まず純粋に、こういうこともあるんだな、と。親切が本当に相手のためなのか、自己満足のためになっていないか、を振り返ろう。
kurokzhr 自分にも起こりうること。そのとき何が出来るのか。何が本当の幸せか。自分にとっても、子供にとっても。独りよがりにならないためにも、俯瞰的に多くの事象を見て、多くのことを考え決断することが必要。今は不安。
panparade
yuu-kuni
Hiroahi
mattun0x0
utushi 障害児を普通学級に入れる親の会のBBSが酷い。
vierger
AFCP
naok1991 ↓迷惑かける奴は社会から排除しなければならないよねwww/b:id:y_arimさん、他人に迷惑かけまくるあなたが、池沼と何が違うの?やっぱり、一級市民と二級市民にわければいいのかな。
Hoo
kangiren でも、アイシン精機に入れたんなら、いいじゃん。
hazime2914 養護学校でも同じくらいの幸せを感じれるようになればいいのに。風潮も含めて
rendez-vous
k621jp
mutuki_h
smartbear
gokinozaurusu 子供は親を選べない。親も子供を選べない。
lepton9
at_yasu どーしても目に見えてしまうからデリケートなお話/知的障害?のやつとはよく遊んだな・・・何か知らんが。
chromoni メモ
JORG いきなり方程式を教えても普通は分からないみたいに学び方というのは人それぞれ違う。それを分かって行動してくれるのが支援学級だと思うけど。普通学校に来ておいて、こちらの学習状況にあわせろとかは無理な相談
bb_river 月並みな言い方だがケースバイケースだろう。事例はあくまで事例であって、それをもって一般論を語ろうとするとおかしくなる。
tada_jub
xylo 自己決定権については重すぎて書ききれない。だが家族ほどの濃密な関係性のない者が「寄り添った」つもりの心情を披瀝して恥じないのには反吐が出る。
Utasinai
pgary
gav 特定のケースに限らない、特に親子間でよくあること。子供の話を半分も聞かない等。さりとてお前の好きにしろで勝てるほど二世の競争も甘くない。本人も囲んでの話し合いを。周りに新たなリクエストがあるかも
esbee 『障害者は障害学級へ』でも『障害者でも普通学級へ』でもなく、個人の想いを適宜フィードバックしていくしか方法はないってことだろ。理想論を地道に現実化するしかない
nise_oshou
ryankigz
isingalovesong
kelokelo 良かれと思ってしたことが逆に相手を傷つけてしまうという事例。
PROOF
kame2332
uxoru
nouzem15 乙武洋匡の五体不満足に対する批判に似てる。“健常者が考える障害者の幸せ物語”には注意が必要かも。だからってこの件も同じとは思わないが
lux
oldriver 社会制度の話としては、ケースバイケースで意味のある話にはならない。車いすの場合は社会が負担するコストの問題だと思ってたが。軽度の障害やLDなんかも。/親全般への戒めとしては有効な話だと思う。
kumonopanya この子が成人となる20年後には医学が発達して、傷害が消えるかも、その時のために普通校に入れた方がこの子の幸せだ、が医学が飛躍的に発達するのは戦争のおかげであり、世界大戦後それほど飛躍的な医学の発達は見ら
junun 家庭の問題と教育、権利の問題を混ぜっかえすな。自殺した彼が望まなかったという事と、権利を剥奪していいという事とはイコールにならない。
poeticevil 本人のため、と勘違いで暴走した結果…。かわいそうすぐる。けど今回の車いす少女の件とは「関係ない」けど。
kobeni_08 本筋と関係ないかもだけど、「親を恨む」系の話はホントに悲しくなる。それが何かを前に進めるならいいけど、過去のことだから。
sippu 以前から障害者を健常者に対しての戒めにしか見えていなかったけどまったくその通りなところもあるのね.統合より分離からの共有がいいのかもしれない
albertus こんなのなんともいえんだろ。普通学校じゃなかったら、もっと親を恨んでたもかもれないんだからねぇ。
POPOT
pokutuna なんで特別支援学校をそんなに避けるんだろ、むしろ差別的な意識を持っているんじゃないのかと勘ぐる
mizunons
serizawawawa 自分も(障害は持ってないが)、>>7と同じような理由で、親に同じような感情を持っている。ずっとは我慢できなくて、高2後半から不登校気味になったし、大学進学の理由の1つが「1人暮らしをしたい」だった。
siromado
nuke こういうのをマスコミはいい話だと単純化して報道するが、実際にこのコストを払うのは社会であり、同じクラスのメンバーである。本人もつらいと思うが、周りもつらいと思うね。きれい事だけの報道はやめて欲しい。
ssig33
toronei
makamaka_at_donzoko ケースバイケース
Masao_hate リンク先とか読んで、重苦しい気持ちになった。理想と現実は違うからな・・・
rory_No27
yukimi1977 弱視の子が、普通学級に通ったせいで手話など必要なことを学べず、社会にでてから苦労したという話も聞いたりする。何がいいのかを見極めないとお互いに不幸になってしまう。
mochige
bardothodol
seikenn
p_shirokuma 『アルジャーノンに花束を』のチャーリーの母親のことを思い出す。/脳性麻痺単品の場合は、実際かなり難しい問題だとは思う。
dance777 学校に適応できないのは障害の有無ではなくて、パーソナリティの問題。健常者でもまわりとうまくいかずに鬱になったり、いじめられて自殺する奴もいる。
s-miyashita
Hexane
ttkk なんで自分でうれしいと言ってる車椅子の少女は将来後悔して、本人は登場してない養護学校を出て「自立」した脳性まひの友人は幸せに生きてるのが前提になってるの?
yamifuu 障害者支援するロボットができればいいのに
nagaichi
Rqw3329
umeten 息を吐くように差別を認める人間の国が日本なら、さっさと優生保護法を復活させて障害者絶滅計画でも立てろ。もちろん、事故等での後天的障害者も即座に安楽死させること。「診断」は絶対不可侵です。
azai76
Nean ノーマライゼーションと親子の問題をちゃんぽんにしてるよなぁ。「晒し者」になってしまうのは親のせいだと断じる視野狭窄自体が「晒し者」を作る感性なんぢゃん。そういうのに怯んで別の意味で恨まれる親もいる。
KoshianX よかれと思ってやってもその人のためになるかはわからんよな。でもこれ障害云々関係ないと思う。親の意向で弁護士や医者目指させられて何年も浪人してる人とかどっかいなかったっけ? 同じようなもんじゃね
minew
zaw
satomies
fromdusktildawn 他人のための正義とか、他人の権利の尊重を声高に叫んでいる道徳的に気高い人がいたら、その人が守ろうとしている人が具体的にどんな人で、その正義が本当にその人のためになっているのか、注意してみる必要がある。
jwj
zakkie
asahiko
SZKAKTK
asklepios
activecute
linq
stand_up1973
T0295839491 親という立場は何かと世間から保護され過ぎだな だからこういう馬鹿な親がいつまでものさばり続ける
weekly_utaran
pongeponge 結果的に優しさが人を追い詰めてしまった例
iww
nekora
ahmok
yk_uminami
c3poshim
fnm
cham_a 健常者の子供にとっては全く接触なく成長するより、同じ学校で交流があった方が教育的にいいと思うんだけどな/学校と云う場がなければそれこそ街でたまに見る程度でずっといきかねない
KOH5611
pikayan
tarbo
ysadaharu
pinball-1973 なんでそんなに特別支援学校が嫌なのかね。先日のホッテントリ「父来たる2009」で紹介されていた方は特殊教育に携わっているとのことだった。ああいう言葉を紡げる方がいるところなら悪くないと思うんだけど。
randompole
whirl
gomis
aki3824 重いけど大切な問題
umeznet666
torikai3 自分の幸せを誤解されるのは不幸だな
tokoroten999 普通学校へ進学したらどうなるかは結果論的なところがあるから難しい/普通学校に行ったら就職できないっていう現実はおかしいよなあ、やっぱ。
Terara_kirara この手の親は大概「自分の子供は他の障害児とは違う!」とか思ってるんだよね。特に聴覚・視覚以外の障害者の親。/俺が知ってる普通学級に通わせた障害者の親は、みんなボランティア団体の金づるに成り下がった。
resound
y_arim とりあえず障碍の程度の差を無視して「障碍者」でくくって考えるのは無理がある、と指摘しとく。/つーか本人喜んでるケースにこれを対抗してぶつけることにどういう意図が?
saposan
dice-geist ふつーの学校に進学させればふつーに扱ってもらえるかと思ってしまうのは、学校の違いに全てを仮託する魔術的思考/普通学校か養護学校かの二分法ではなく、適当なバランスでのノーマライゼーションが重要
ica19035
kouithi 世の中の理解は広まったが親の理解が減った気がする。これに限った話じゃないが。
ryokusai 「子供のためを思つて」やることが子供の思ひと反することはよくあることだし子供の利益と反することはままあること。「言つても無駄だ」と子供に諦めさせたのは障碍云々以前の失敗。
w03wwww
fut573
最近の場合、これがさらに逆転していて、障害者の進路として、パソコン、ネット関連職が注目されていて、そういう意味で普通学校(通信制含む)のカリキュラムが自立の為の道になってきているんだよなぁ。
dominion525
westerndog
porimern
nobyuki
ogajud
iru35711
notosama
natsutan
wanderingdj
suh
echo79
ariel01
amanoiwato どうも、差別と区別の違いとか、自立の意味をはき違えている人が多すぎると思う。
guldeen 程度具合に係わらず、障害者とて将来は自立し生きて行くのが定め(常時要介護者を除く)。その際に必要な知識が得られるかどうかも含め、ケースバイケースで考えるべき問題、か。
hasii 障害者 学校 教育
daruyanagi うむ。なんかあのニュースには違和感感じてたんだよな。それでええんかなーというか。
typewhite
nakakzs 養護学校に通わせたくないというところで逆に障碍に対しての忌避意識があるのでは。|障碍者に限らず人はそれぞれ出来ることが違うのだから、その人の最善を探すべき。最初の子もその結果の普通学級ならいいのだが。
atawi
panchoo
umikuma 障害を持つ子を普通学校に進学させたい、というのは親のエゴだってのはみんなわかってることだろう。本人が普通学校への進学を望んでいるとしても、その時の本人の意思決定に親の影響はとても大きい。
gfp
boisbo
rinrinbell
A410
dhalmel
ryusso
ngsw できることできないことがそれぞれの事情であるので、"障害者"っていうひとくくりにも無理がある。
a-know
shoot_c_na 差し出された手を支えるのはアリだが、握りかえしたり率先して掴む…うえに引っ張り回すのはどうだろう?って話。可哀相だと思わないないのか?って言う人はコレ読んでどう思うかだな
metalbabble 押し付けで恩着せがましい親はどこでも恨まれる 子供が弱いと尚更その恨みは深くなる 好きにさせたらいいんだ
yukitanuki 何もしないと差別は広がる一方で、半端に主張するとこんな目に遭って、徹底的にやるとモンスターペアレント扱いで、そもそも当事者にこんな負担を強いる前に社会で何とかしとけよと運動を起こせば「わあプロ市民だあ
syomu 丸山ワクチンとか、時々社会的な良エントリーをあげてくれるから見逃せないBirth of Blues
masaki_SSS
pen_pen_gusa 「あなたのためだから」の押し付けが人を壊していく。
w84_yuto
kenchan3
szkn
lameduck
js-fan
takanofumio で、ブログ主本人はふだん障碍者とどのように関わっているのか?
F-name
shoji-no
toaruR
CrowClaw
Unick
uumin3
yachimon
tatsu___kun 例の事案が虐待であることを示唆する例の一つ。
WinterMute
niceniko
t298ra
gruza03
tyw
minarai くだんの件を単なる美談とだけでしか捕えてない人は冷静に読むべき記事。
rahoraho
親を恨んじゃいかんだろう
urahayate
sorarisu0088 あのニュースは心温まる美談として聴いたが・・・やはり問題もあるのかな・・・周囲に対する負担が過大になれば、本人にとっても周囲にとっても悲惨なことになりそうだから心配になってきた。
REV
rev-9
fish7
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
S嬢 はてな - まずごめんなさいって、それからだよ d:id:satomies 37 users
-
障害のある子の子育ては潜在的な家族の問題を顕在化させる - Ashley... blogs.yahoo.co.jp:spitzibara 29 users
-
タッくんのこと anond.hatelabo.jp 52 users
-
車いす少女入学拒否について(元町民として) anond.hatelabo.jp 124 users
-
北沢かえるの働けば自由になる日記 - 書いて置けよ、わかるように d:id:kaerudayo 100 users
このエントリーを含むエントリー (2)
このエントリーを含む日記 (2)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています