タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
サカタのタネ
  1. HOME>
  2. 商品情報いろいろ検索>
  3. カボチャ みやこ

カボチャ みやこ

  • プロのかた向け
  • 一般のかた向け

特長

とてもおいしいとプロの栽培家や家庭菜園で人気のカボチャです。わき枝が少なく、省力型の品種です。果実は1.5kg前後、濃緑色で甘みが強く、ホクホクしておいしく食べられます。

栽培環境・土づくり

日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培します。過湿には弱いので、水はけの悪い畑では高うねにします。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、根がよく張る土づくりをします。植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約100g、1週間ほど前に完熟堆肥3kgと有機配合肥料約150gを施します。うね幅は2~3mとし、1本仕立ての株間50cmを標準とします。

タネまき・植えつけ

発芽温度は26~28℃です。発芽後は昼間23℃くらい、夜間15℃くらいまで下げ、徒長しないように管理します。子葉が7~8分程度展開してから3~3.5号(9~10.5cm)ポリ鉢移植します。あるいは、3~5粒ずつ直まきし、本葉が2~3枚になるころまでに1株に仕立てます。25日ほどたったときに本葉が3枚くらいになっていることを目標に育苗します。植えつけ時までに畑をトンネル、マルチなどで保温し、地温を15℃以上確保しておきます。

管理のポイント

親づる1本仕立てとします。側枝は親づるの下節位に多少出る3~4本を早めにかいてやれば、ほとんど放任ですみます。草勢が強ければ10~12節、弱ければ15~18節に着果させます。草勢が伴わないのに低節位に着果させると1番果は小玉になります。8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば、人工交配をします。20節までのわき芽はとり除くと着果がよくなります。果実が野球ボール大くらいになった後、肥料を1株当たり40g程度施し、果実の肥大を図ります。

病害虫・生理障害

カボチャは病害虫に強く、つくりやすい野菜です。果実の肥大期から収穫期にかけて、葉に白い粉をふりかけたようなカビが生じる「うどんこ病」が発生することがあります。密植や窒素過多を避け、日当たりと風通しをよくします。高うねにするなど水はけをよくします。カボチャだけでなく、キュウリ、スイカ、ニガウリなどウリ科作物の連作は避けます。病葉は切りとり、持ち出し処分します。

収穫・保存・利用

早生種で開花後約40日で完熟期に達し、食味、粉質度とも良好となります。天気のよい日に、果梗(果実のつけ根)にひびが入りコルク化した完熟のものを収穫します。風通しのよいところで7日程度風乾します。貯蔵性も高い品種です。肉質は粉質で、きめ細かく、甘みがあります。煮物、天ぷら、コロッケ、みそ汁の具などに利用します。カボチャは風邪の予防によいといわれています。

栽培暦

※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。

カボチャ みやこ
品目 カボチャ
原産地 南アメリカ
科・属名 ウリ科カボチャ属

カボチャ みやこを買う

オンラインショップでは次の単位で販売しています。

実咲シリーズ 絵袋
オンラインショップで購入する

取り扱い販売店では次の単位で販売しています。

実咲シリーズ  

お近くの種苗店、ホームセンター、園芸店などのお取り扱い店でお求めください。

※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。

このページを印刷する

カボチャ みやこの栽培Q&A

Q着果をよくするには?
Aカボチャは吸肥力が強いので、元肥は多く施す必要はありません。窒素肥料が多いと、つるばかり伸びて果実がつかない「つるボケ」になります。元肥を控え、着果を確認してから追肥します。春先の低温期や梅雨期は、ハチやアブが飛来しないので、受粉できないことがあります。朝8時までに人工交配をします。気温が上昇すると、花粉の発芽力が低下します。
Q食味をよくするには?
A西洋(栗)カボチャは北海道などの冷涼な気候を好みます。夜温が高いと、日中葉でつくられた養分が果実へうまく運搬されず、品質が劣化します。一般にカボチャは開花後40~50日、果梗(※つると実を結ぶところ)がコルク化したころに収穫します。若どりすると、まだ糖度が上がっていません。収穫したばかりのカボチャはでんぷんが多く、あまり甘くありません。追熟するにつれ、でんぷんが分解して糖分が増えます。収穫してから10 日以上おいてから食べます。
Q葉が真っ白になってしまいました。
Aうどんこ病と考えられます。うどんこ病は、葉にうどん粉をふりかけたような白いカビが生じます。ひどいと株が枯れます。密植を避け、日当たりと風通しをよくします。高畝にするなど水はけをよくします。病葉は切りとり、持ち出し処分します。病虫害は初期に防除します。被害が進んでからでは、薬剤の効果も少なくなります。登録農薬(殺菌剤)を使用する場合は、説明書をよく読み、使用基準を厳守します。
Q発芽をよくするにはどうしたらよいですか。
A発芽には適温(地温)と適湿(水分)と空気(酸素)が必要です。発芽適温は25~30℃(最低10℃、最高40℃)です。温度の低いときのタネまきは育苗器や保温マットなどで適温を確保します。直まきは地温が上がってきてからタネまきし、ホットキャップをかけます。乾燥した土では発芽しないので、十分水やりをします。発芽するまでは乾かないようにします。
Qカボチャの果実が腐ってしまいます。
A綿腐病が考えられます。果実の地面に接する部分から発病し、時には葉にも発生します。病班は不鮮明な水侵状から、後に白い綿状の菌糸が密生して果実が軟腐します。乾燥すると黒色のミイラ状になります。畑の水はけをよくして、株元にワラなどでマルチングをします。果実の下にもワラなど敷き防除します。

ページの先頭へ

株式会社サカタのタネ
Copyright (C) Sakata Seed Co., LTD. All Rights Reserved.