とてもおいしいとプロの栽培家や家庭菜園で人気のカボチャです。わき枝が少なく、省力型の品種です。果実は1.5kg前後、濃緑色で甘みが強く、ホクホクしておいしく食べられます。
日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培します。過湿には弱いので、水はけの悪い畑では高うねにします。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、根がよく張る土づくりをします。植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約100g、1週間ほど前に完熟堆肥3kgと有機配合肥料約150gを施します。うね幅は2~3mとし、1本仕立ての株間50cmを標準とします。
発芽温度は26~28℃です。発芽後は昼間23℃くらい、夜間15℃くらいまで下げ、徒長しないように管理します。子葉が7~8分程度展開してから3~3.5号(9~10.5cm)ポリ鉢に移植します。あるいは、3~5粒ずつ直まきし、本葉が2~3枚になるころまでに1株に仕立てます。25日ほどたったときに本葉が3枚くらいになっていることを目標に育苗します。植えつけ時までに畑をトンネル、マルチなどで保温し、地温を15℃以上確保しておきます。
親づる1本仕立てとします。側枝は親づるの下節位に多少出る3~4本を早めにかいてやれば、ほとんど放任ですみます。草勢が強ければ10~12節、弱ければ15~18節に着果させます。草勢が伴わないのに低節位に着果させると1番果は小玉になります。8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば、人工交配をします。20節までのわき芽はとり除くと着果がよくなります。果実が野球ボール大くらいになった後、肥料を1株当たり40g程度施し、果実の肥大を図ります。
カボチャは病害虫に強く、つくりやすい野菜です。果実の肥大期から収穫期にかけて、葉に白い粉をふりかけたようなカビが生じる「うどんこ病」が発生することがあります。密植や窒素過多を避け、日当たりと風通しをよくします。高うねにするなど水はけをよくします。カボチャだけでなく、キュウリ、スイカ、ニガウリなどウリ科作物の連作は避けます。病葉は切りとり、持ち出し処分します。
早生種で開花後約40日で完熟期に達し、食味、粉質度とも良好となります。天気のよい日に、果梗(果実のつけ根)にひびが入りコルク化した完熟のものを収穫します。風通しのよいところで7日程度風乾します。貯蔵性も高い品種です。肉質は粉質で、きめ細かく、甘みがあります。煮物、天ぷら、コロッケ、みそ汁の具などに利用します。カボチャは風邪の予防によいといわれています。