果実は美しい白色です。普通のゴーヤに比べて苦みが少なくサラダにも向きます。ゴーヤチャンプルーなどさまざまな料理に活用でき、夏バテ防止にも役立ちます。
有機質が豊富で日当たり、水はけ、風通しのよい畑で栽培します。ウリ科作物の連作は避けます。植えつけの約2週間前までに1㎡当たり苦土石灰150g、1週間ほど前までに完熟堆肥3kgと有機配合肥料100gを目安に施します。うね幅100cm、株間90cmを標準とします。
ニガウリのタネは皮が厚く硬いので、種の端の尖った部分を少し切除し発芽しやすくします。この時中身を傷つけないよう気をつけましょう。微温湯に一晩つけてからタネまきすると発芽が早まります。3号(9cm)ポットに3~5粒ずつまいて、1cmくらい覆土します。ニガウリは高温発芽性作物なので、発芽まで25~30℃を確保します。1週間ほどで発芽したら元気のよい苗を1本残し、本葉4~5枚の苗に仕上げます。畑は予め十分に潅水しポリマルチやトンネルなどで地温の上昇を図ります。植え付け時に15℃以上の地温を確保します。
ニガウリは低温には弱いので、地温が十分に上がってから植えつけます。必要に応じ定植後しばらくビニールで覆うと生育が進みます。主枝には実が着きにくいので本葉5~6枚のときに摘芯をして子づる3~4本を伸ばし、200cmくらいの支柱やネットに均等に誘引します。葉が茂り採光が悪くなったら古い葉から摘葉します。収穫期前後から化成肥料を1㎡当たり約20g(約1握り)月に1~2回株のまわりに追肥します。
病気には強い作物ですが、うどんこ病やべと病などを予防するため、株間を広くとり、日当たりと風通しをよくします。ウリ科作物の連作は、つる割病が発生しやすくなるので避けます。また、まれにアブラムシ類やハダニ類が発生します。忌避資材で事前に予防手段を講じ、発生時には適切な薬剤で早めに対処しましょう。
開花後15~20日たち、果実のイボが膨らむ頃が適期です。適期は比較的短く、過熟になるとオレンジ色になり裂けてしまいます。また、とり遅れは株が弱り収量が減りますので若どりを心がけましょう。沖縄の名物料理・ゴーヤチャンプルーは豆腐、卵、豚肉などと炒めたものです。酢の物、漬物にも利用できます。