タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
サカタのタネ
  1. HOME>
  2. 商品情報いろいろ検索>
  3. キュウリ よしなり

キュウリ よしなり

  • プロのかた向け
  • 一般のかた向け

特長

暑さや寒さに強く、病気にも強い、おいしいきゅうりです。つくりやすくて、収穫の波が少なく、たくさんの量が安定して長期間収穫できます。べと病、褐班病、うどんこ病耐病性で、薬散を軽減できます。とくに褐班病激発地に有効です。

栽培環境・土づくり

植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約150g、1週間ほど前に完熟堆肥約3kg、有機配合肥料約100gを施します。幅100cmくらいのうねをつくり、合掌の支柱を立てます。条間約60cmの2条植えで、株間50~60cmを目安に畑を作ります。大きめのプランター植えでは株間を40cmくらいにします。キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥も浅層に全面的に混合するように施します。

タネまき・植えつけ

3号(9cm)ポリ鉢にタネを2~3粒ずつまき、本葉が1枚くらいのころに1本に間引くか、苗床スジまきし、本葉1~2枚までに3号(9cm)ポリ鉢に植え替えます。本葉が3~4枚になるころ、苗に仕上げて植えつけます。水やりは午前中に行い、夕方にはポリ鉢の表面が乾く程度の量とします。植えつけの2~3日前から、夜温と地温を16℃くらいまで下げ、苗の順化を行います。

管理のポイント

本葉3~4枚程度で植えつけ、初期の根張りをよくします。側枝は下位5~6節までは摘み取り、その上4~5節は1枚止め、その上の節は2~3枚止めとし、上位2~3節の側枝は1枚止めとします。主枝摘芯後は必ず力強い生長点を2~3残し、草勢を維持します。

病害虫・生理障害

べと病炭そ病つる枯病などの病害は、多湿条件で発生しやすいので、水はけをよくします。下葉や下位側枝を整理して、風通しと日当たりをよくします。アブラムシは葉に群生、吸汁して生育を阻害するだけでなく、ウイルス病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると効果が期待できます。

収穫・保存・利用

果実の長さが21cmくらいを目安に収穫します。最盛期には朝と夕の2回収穫します。収穫が遅れ果実が大きくなると、株に負担がかかり収穫量が減るので、早めの収穫を心がけるとともに、とり残した果実があると株に負担がかかるので、よく見てすべて収穫します。とくに草勢が弱ったときは、若どりして株の回復をはかります。1株当たり5~6本収穫したら1回の割合で追肥を行います。若どりした果実はモロキュウなどにして食します。収穫後は、水気をふきとりポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。ただし、低温に弱いので、冷やしすぎは禁物です。サラダ、酢の物、漬け物などに利用します。ワカメやモズクなどの海草と相性のよい野菜です。

栽培暦

※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。

キュウリ よしなり
品目 キュウリ
原産地 インド(ヒマラヤ)
科・属名 ウリ科キュウリ属

キュウリ よしなりを買う

オンラインショップでは次の単位で販売しています。

実咲シリーズ 絵袋
オンラインショップで購入する

取り扱い販売店では次の単位で販売しています。

実咲シリーズ  

お近くの種苗店、ホームセンター、園芸店などのお取り扱い店でお求めください。

※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。

このページを印刷する

キュウリ よしなりの栽培Q&A

Q着果不良(雌花のつきが悪い)の原因は?人工交配するのですか?
Aキュウリの雌花は花粉がつかなくても実が太る単為結実性なので、人工交配の必要はありません。キュウリの雌花分化は低温によって促進されます。高温で育苗管理すると、雌花率が低下したり、雌花の出現が遅れます。また、キュウリは短日で花芽分化が促進されるので、春遅くタネまきすると雌花は少なくなります。窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります。
Q果実が曲がってしまうのは?
A栄養不足になると果実が大きくならず、小さい果実ほど曲がりがひどくなります。雌花が小さくなってきたら、液肥や速効性の化成肥料を施します。水分不足になると曲がり果が多くなるので、こまめに水やりをします。日照不足や株の老化でも曲がり果は多くなります。果実内にタネが均一にできないことも曲がり果の原因になるので、リン酸がよく効くようにします。
Q株がしおれてしまうのは?
Aキュウリは根が深くはらない(浅根性)のため乾燥に弱いので、敷きワラをし、こまめに水やりをします。キュウリなどウリ科作物の根は酸素を好むので、過湿状態が続くと酸素欠乏を起こして、しおれたり、ひどいと枯れます。水はけをよくします。つる割病にかかると、昼間に葉がしおれ、夕方には回復しますが、数日後にはしおれて枯れます。病株は抜きとり、持ち出し処分します。連作する場合はカボチャ台木に接木します。
Q発芽不良の原因は。
A発芽適温(地温)は、25~30℃(最低15℃、最高40℃)です。春先は温度が低いので、保温マット、育苗器などで適温を確保します。発芽するまでは水を切らさないようにします。直まきの場合は、マルチやトンネルやキャップなどを使用します。
Qうどんこ病の対策について。
A葉にうどん粉をふりかけたような白いカビが生じます。ひどくなると葉枯れ状になります。密植をさけ、日当たりと風通しをよくします。水はけをよくします。発生初期に登録農薬(殺菌剤)を散布します。

ページの先頭へ

株式会社サカタのタネ
Copyright (C) Sakata Seed Co., LTD. All Rights Reserved.