暑さや寒さに強く、病気にも強い、おいしいきゅうりです。つくりやすくて、収穫の波が少なく、たくさんの量が安定して長期間収穫できます。べと病、褐班病、うどんこ病に耐病性で、薬散を軽減できます。とくに褐班病激発地に有効です。
植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約150g、1週間ほど前に完熟堆肥約3kg、有機配合肥料約100gを施します。幅100cmくらいのうねをつくり、合掌の支柱を立てます。条間約60cmの2条植えで、株間50~60cmを目安に畑を作ります。大きめのプランター植えでは株間を40cmくらいにします。キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥も浅層に全面的に混合するように施します。
3号(9cm)ポリ鉢にタネを2~3粒ずつまき、本葉が1枚くらいのころに1本に間引くか、苗床にスジまきし、本葉1~2枚までに3号(9cm)ポリ鉢に植え替えます。本葉が3~4枚になるころ、苗に仕上げて植えつけます。水やりは午前中に行い、夕方にはポリ鉢の表面が乾く程度の量とします。植えつけの2~3日前から、夜温と地温を16℃くらいまで下げ、苗の順化を行います。
本葉3~4枚程度で植えつけ、初期の根張りをよくします。側枝は下位5~6節までは摘み取り、その上4~5節は1枚止め、その上の節は2~3枚止めとし、上位2~3節の側枝は1枚止めとします。主枝摘芯後は必ず力強い生長点を2~3残し、草勢を維持します。
べと病、炭そ病、つる枯病などの病害は、多湿条件で発生しやすいので、水はけをよくします。下葉や下位側枝を整理して、風通しと日当たりをよくします。アブラムシは葉に群生、吸汁して生育を阻害するだけでなく、ウイルス病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると効果が期待できます。
果実の長さが21cmくらいを目安に収穫します。最盛期には朝と夕の2回収穫します。収穫が遅れ果実が大きくなると、株に負担がかかり収穫量が減るので、早めの収穫を心がけるとともに、とり残した果実があると株に負担がかかるので、よく見てすべて収穫します。とくに草勢が弱ったときは、若どりして株の回復をはかります。1株当たり5~6本収穫したら1回の割合で追肥を行います。若どりした果実はモロキュウなどにして食します。収穫後は、水気をふきとりポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。ただし、低温に弱いので、冷やしすぎは禁物です。サラダ、酢の物、漬け物などに利用します。ワカメやモズクなどの海草と相性のよい野菜です。