タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
サカタのタネ
  1. HOME>
  2. 商品情報いろいろ検索>
  3. ミニトマト オレンジキャロル

ミニトマト オレンジキャロル

  • プロのかた向け
  • 一般のかた向け

特長

実つきがよく、つくりやすい家庭菜園向きのオレンジ色のミニトマトです。甘みが強くて味がよい実が鈴なりにつきます。とくにベーターカロテンが多く含まれています。ToMV(Tm-2ヘテロ)、萎凋病斑点病に対して抵抗性があり、根腐萎凋病にも強いです。

栽培環境・土づくり

日当たり、水はけ、風通しのよい畑で栽培します。植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰150g、1週間ほど前に完熟堆肥3kgと有機配合肥料80gを目安として施します。水はけの悪い畑では高うねにします。うね間180cm、株間50cm(プランターでは35cm)を標準として畑を作ります。

タネまき・植えつけ

清潔な培土を用いてセルトレイや育苗箱にタネまきします。本葉が2~3枚になるまでに、3.5~4号(10.5~12cm)ポリ鉢へ植え替えます。植えつけは第1花開花ごろを基本とし、極端な若苗では植えつけないようにします。トマトの花房は同一方向に着生するので、通路に花房が向くように植えます。

管理のポイント

各節から出てくるわき芽は早めに手でかきとり、主枝だけを1本伸ばすように管理します。マルチ敷きワラは土壌の乾燥防止と雑草対策に効果があります。水やりは、植えつけ時に株元へたっぷり与えますが、活着後は控えます。乾きやすい畑では第3段開花ごろを目安に水やりを始めますが、水もちのよい畑では水やりは必要ありません。追肥は、第4段開花ごろに第1回目を行い、その後は株の様子を見ながら20日おきを目安に行います。

病害虫・生理障害

連作障害を避けるため、トマトだけでなくナス、ピーマン、ジャガイモなどのナス科作物は続けて栽培しないようにします。アブラムシ、アザミウマコナジラミなどの防除を徹底します。窒素肥料が多いと、茎葉が過繁茂となって風通しが悪くなり、病虫害の発生が多くなるだけでなく、着果不良や尻腐れ症などの生理障害の原因にもなるので注意します。

収穫・保存・利用

開花後35日程度で色づきます。果肉が厚く、果実はわれにくいです。日もち性が優れているので、完熟してからでも収穫できます。サラダなどに利用してオレンジの色彩を楽しみます。

栽培暦

※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。

ミニトマト オレンジキャロル
品目 ミニトマト
原産地 中南米
科・属名 ナス科トマト属

ミニトマト オレンジキャロルを買う

オンラインショップでは次の単位で販売しています。

実咲シリーズ
オンラインショップで購入する

取り扱い販売店では次の単位で販売しています。

実咲シリーズ  

お近くの種苗店、ホームセンター、園芸店などのお取り扱い店でお求めください。

※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。

このページを印刷する

ミニトマト オレンジキャロルの栽培Q&A

Q花は咲きますが、着果不良で困っています。
Aトマトは低温が続くと受粉不良となり、結実しないで落花してしまいます。地温が上昇してから定植します。株が若いうちに窒素肥料が効きすぎても落花してしまいます。第1段目の果実が太るころまでは、窒素をあまり効かせないようにします。下段の果実がついたころに追肥をすると、第4~5段目に丈夫な花がつくようになります。適期に追肥することを心がけます。
Q果実の尻の部分が黒く腐ってしまいました。
A病原菌による病気ではなく、石灰(カルシウム)欠乏による生理障害(尻腐れ症)と考えられます。若苗定植、高温乾燥、湿害などにより発生が多くなります。定植前に適当量の苦土石灰と十分な完熟堆肥を施し、根を広く張らせて石灰を吸えるようにします。窒素肥料が多いと石灰が吸えなくなるので、窒素肥料を少なめにします。敷きワラをして地温を下げ、水分を安定させます。塩化カルシウム0.5%液を葉面散布すると効果が期待できます。
Q葉に不整形で灰緑色の病斑ができ、だんだん広がっていきます。
A病斑が大きく暗褐色になり、その上に霜状のカビが生えたら疫病です。トマトが梅雨期に被害を多く受ける病気です。水はけをよくし、茎葉が密集しないように風通しもよくします。病株は抜きとり、持ち出し処分します。トマトだけでなく、ナス、ピーマン、ジャガイモなどのナス科作物は4~5年は栽培しないようにします。登録農薬(殺菌剤)を使用する場合は、説明書をよく読み、使用基準を厳守します。
Q発芽を良くするにはどうするのですか。
Aトマトの発芽適温(地温)は20~30℃です。春先の温度の低いときは保温マットや育苗器が必要です。発芽までは十分水を与え、タネが乾かないようにします。
発芽したら、水を控え、温度を下げ徒長をおさえます。

ページの先頭へ

株式会社サカタのタネ
Copyright (C) Sakata Seed Co., LTD. All Rights Reserved.