XHTML 2終了、HTML 5一本化
2009/07/03
The World Wide Web Consortium |
HTML 4.01の後継となる規約がHTML 5になることが、ほぼ明らかになった。2日(米国時間)、W3CはXHTML2 Working Group Charterが12月31日に期限をむかえても、もはや更新しないことを明かにした。これはW3Cが次世代のHTMLとしてHTML 5を推進していることを明示するとともに、HTML 5の策定作業に割くリソースを増やしたい狙いがある。
HTML 4.01の後継規格としてXHTMLの策定が進められたが、当初期待されていたようには普及しなかった。結局、あとから策定が進められたHTML 5が後継として使われることになった。ただしHTML 5には、XHTML 2で規程されている機能のいくつかは取り込まれている。
HTML 5の正式公開はまだ先になるとみられているが、主要なWebブラウザのうちいくつかはすでにHTML 5機能の実装をおこなっている。
関連記事
- モバイル向けコンテンツ表示アイコン、W3C mobileOK[2009/6/26]
- 日本語組版処理の要件 (W3C Japanese Text Layout) 公開[2009/6/9]
ヘッドライン
- Firefox 3.5に対応、Firefox 3.0とSafari 3.2はAグレード終了YUI[18:09 7/3]JavaScript / CSS / HTML
- 日商エレ、Samsungディスプレイによるマルチディスプレイシステムを発売[17:47 7/3]エレクトロニクス
- Marcurial 1.3登場、リポジトリをまとめる"サブリポジトリ"[17:36 7/3]プログラミング
- 【NASAからのおくりもの】月面から眺める三日月型のマーブル地球[17:01 7/3]サイエンス
- KDE 4.3 RC1が公開 - 正式リリースは今月末予定[16:59 7/3]Linux / BSD
- XHTML 2終了、HTML 5一本化[16:53 7/3]JavaScript / CSS / HTML
- Slackware 13.0がRC1に[15:45 7/3]Linux / BSD
- 日立、小型集積ブレードサーバBS320向けロードバランサブレードを発表[15:29 7/3]サーバとストレージ
- Red Hat Enterprise Linux 5.4のベータ版が登場、KVMへのシフトが顕著に[14:14 7/3]Linux / BSD
- さらに進んだJPEG圧縮を実現する方法[14:08 7/3]JavaScript / CSS / HTML