2009-06-12
自分は陵辱表現のこれ以上の規制には反対だが、モジモジさんはヒドイとは思わない。
http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/
規制といっても、事前規制、事後規制、刑罰を伴うもの、伴わないもの、表現そのものを規制するもの、時、場所、方法、相手方など特定の態様の流通を規制するもので、表現行為に対する抑制効果はまるで違う。
性表現は、暴力を伴わないものをふくめ、すでに性器そのもの(に限らないが)を表現した場合の刑法175条、それに至らない場合であっても公然と表現した場合の刑法174条に基づく刑罰、18歳未満に対する流通の禁止、児童ポルノに対する制限等々、すでに他の表現行為とはあきらかに異なる広汎かつ強力な制限が及ぼされている(その多くは、他の表現行為の場合には致命的ともいえるもので、私はそのうちのいくつかについては支持をするが、ある部分については違憲ではないかと思う。)。
id:mojimojiさんの議論は、「どう規制されるべきか」、つまり規制の具体的な内容についてその考えをあきらかにするものではなく、規制されるべき理由として彼が考えるところの利益について見解を述べるものである。その趣旨は「陵辱ゲームの愛好家・擁護者は、『表現の自由』を正しく行使せよ。」という、いささか挑発的かつ不用意な表現からみてもあきらかである*1。その内容にはなるほどと思う部分、しばらく考えてみなければならないと思う部分もあり、少なくとも、ここまで叩かれるほどヒドイ内容ではない。ブコメで、表現の自由がわかっていないと彼を罵倒するのであれば、きちんとしたエントリーをたてて、みずからの見解をあきらかにすべきだ(でないと批判する者が何がわかっていて、何をわかっていないのかも、わからない。なお、私はid:mojimojiさんには、この問題を「表現の自由」だけではなく、「私生活について不当な干渉を受けない権利」の観点からも検討してほしいと思う。)。
さて、私は、陵辱表現について、これ以上の規制には、原則として反対する。それは、いっさいの規制に反対するからではなく、陵辱ゲームについては、未成年者への販売の禁止等、既にさまざまな流通規制が、かなり強力なものまで含めてなされており*2、これ以上の、特に表現そのものに踏み込む規制は、特定の少数者にとっては人格の否定そのものにつながりかねないからだ(id:NaokiTakahashiさんの一連のエントリーやコメントはたいへん勉強になった。*3)。表現行為を「性暴力そのもの」とするid:mojimojiさんのような考え方は、ひとつの切り取り方としてはじゅうぶんわかるが、具体的な規制の文脈で考えた場合、女性一般が知覚しうるに過ぎない*4表現行為を「暴力」の概念に含むことは、現実の性暴力被害者の被る損害の深刻さを稀釈する危険がないだろうか。性暴力の意義を、社会的コンテクストの中でひろくとらえるとしても、特定の人に向けられた暴力を超える部分に対して、表現行為をこれ以上規制することで対処するのは、効果にも疑問がある*5。人権教育とモア・スピーチで対抗するべき問題であると思う。
何はともあれ、表現の自由というもっとも重要な人権のひとつの規制について、ここまで敏感にその危険に反応して反対する人がおおぜいいるのは心強い限りだ。願わくば、こうした共感が、障がい者、被差別部落出身者、女性、性的少数者、外国人、民族的少数者ら、他の同じく人権を侵害されている人に対してもむけられんことを。
(参考)
http://h.hatena.ne.jp/isikeriasobi/9236550009687776802
http://h.hatena.ne.jp/isikeriasobi/9234280627615912948
http://h.hatena.ne.jp/isikeriasobi/9234280647634392567
*1:なお、私は一般人の書く文書について、「まとめ」のようなものは別にして、揚げ足取りのようなマネはしない。だが、彼が「思想の自由市場」を、そこで合理的な理論を展開できない者や醜態をさらした者は規制されるべき、と考えているのであれば、そこには強く反対する。
*2:「原則として」としてと書いたのは、私は規制の細部について詳しくなく、なお具体的な問題があり得るから。ただし、現行の規制はすでに相当強力なものである。少なくとも、その内容をいっさい知らずに生活を送ることはじゅうぶん可能で、現に43歳の中年男性で性的少数者でない私はその詳細を知らない(というかこの騒ぎになるまで陵辱ゲーム自体を具体的に認識していなかった。)。
*3:さらに彼の文章を読んで、「陵辱」とひとくくりにされるジャンルをすべて「無価値」「差別的」と切り捨ててよいかも疑問をもった。この点でmojimojiさんの言い方は、挑発がすぎる。
*4:この点で、特定の思想について一般の支持を求め、さらに対象とする相手方に対して届くことを意図して行われるヘイト表現とも同視できない。
*5:さらに恣意的な規制の運用なども怖い。
- 188 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/barcarola/20090612/1244778393
- 138 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 102 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090611/p2
- 70 http://d.hatena.ne.jp/
- 56 http://reader.livedoor.com/reader/
- 34 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 34 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 34 http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20090612/p1
- 30 http://www.google.com/reader/view/
- 28 http://twitter.com/