Twitterってよく分からない
ちょっとあまりにも燃えすぎなので、たまにはユルいコラムを。
Twitterってよく分からない。とういうか、全然分からない。
何百万人のユーザがいるとか、その将来の経済規模はなんとなく分かるけれど、よく分からない。
いつまでも、分からないのはまずいのでアカウントを作ってみました。でも、何を書いてよいのかよく分からないのです。これって、携帯で書かないとたぶん面白くないだろうし……。
そもそも、携帯を持つこと自体、誰かに首輪をはめられているような気がして嫌です。本当に逃げれない息苦しさがある。なんか若い人が、ネクタイは○○○の象徴みたいに言ったりするけれど、ネクタイどころか携帯ほど縛られるものないのに、若い人は本当に大好きだよね。その辺の理屈がよく分からない。
ちなみに、わたしはPCのメールを携帯に転送していて、携帯でメールは見るのはタイトルと最初の数文字(通知メールのみ)です。受け取ったら携帯のメールはすぐ消してPCで読みます。ド近眼のためか、まだ老眼はきてないのですけれど、あの小さな画面でなにか読むという考え方がわたしにはない。ですから、人に教えるのはPCのアドレスで、転送設定したっきり使ってないから、自分の携帯のメールアドレス知らない。
外で必要なときは、ノートPCを開いてイー・モバイルでインターネットにつなぐし。携帯は本当に最低限しか使わない(いまだに、ほとんど携帯で文字を打てないし……)。
わたしの携帯は、会社で契約すると謄本とかいろいろ面倒だったので、個人で4台契約しています。事務所とか、離れている社員とかに渡しているのですけれど、どれもパケットは従量制のままで4台あわせても月に1万円前後です。安くなったな~。
携帯メールができない、そんな、オヤジの感性ではTwitterは理解できないのかな……。
それはともかく、始めるにあたって、誰か知り合いがいないかと思って検索してみたのですが、どうもヒット率が悪い。おかしいと思って自分を検索してみたら出てこない。DBの負荷分散でダンスしている?
このサービスなら、会員は1つのDBで、「つぶやき」は適度に分散、「全文検索」も別DBに分散って構成になると思うけれど……。まさかとは思うが、会員情報も分散しているのかな……。
入会時に登録したユーザ情報って200バイトもあれば足るような?1000万ユーザいても、
0.2Kバイト × 10M人 = 2Gバイト
ですよ、いまどき、ご家庭のパソコンでも、ほとんどメモリーに乗ってしまうっしょ。名前やIDについては、どうもn-Gramでインデックスを作っていそうですが、たかだか200バイト増えたときに、リアルに全文検索のインデックスに反映できない構造なのか?
しかし、3500万ドルも集めてこれかよ……。ちょっとサンフランシスコまで行ってくるわ(笑)。
こういう開発方針みたいですが「Ruby on Rails」か……。そっちにばっかり意識が行って、やっぱりDBの知識が不足してるんじゃないの? このサービスなら、RDBMSを使わない方針もあるだろうけれど、いずれにしても、この程度のデータ量で何やってるのよ。
と技術面なら、ある程度見えることはあるのですが、WEBサービスとしてもやはり気になる。何が楽しいのか理解できない自分が悲しい。
よろしければお暇な方フォローして、面白さを教えてやってください。検索では出ないみたいなのでこちらまで。
余談ですが、オヤジはキャバクラでメールアドレスを教えると、すぐに携帯で文字を打つのは上手になるらしい。「お前は、女子高生か!」ってぐらいメールを打つのが速いオヤジもいるからな~。
わたしは、営業メールにときめくほどウブじゃないし、そもそも、キャバクラでは会話が成り立たんしね、「昨日の面接と同じこと聞いてるワ……」って気づくと本当に嫌になるので、行かないのです(苦笑)。
そんな状態ですから、本質的に理解できるわけはないと、自分でも思っています。
インドリ 2009年7月 2日 (木) 20:13
仲間発見。
私も実はTwitterを全く知りません。
あれって楽しいのかな?
2009年7月 2日 (木) 23:18
DBに関してはいい記事が出てますね。
もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigtable01/01.html
どうせ「業務アプリには関係ない」とか言われるんでしょうが。
生島勘富 2009年7月 3日 (金) 06:50
記事にも書いたけれどTwitterを作るのにRDBMSを使うのはよい構成とは言えないでしょうね。
私なら、全文検索とつぶやきの部分は、分散Key-Valueストアとか使うけど、会員情報はRDBMSを使うけどね。
最終的なビジネスを考えると、将来は会員情報はさまざまな集計をしたくなるだろうから。
何でも決め打ちはイカンって言ってるのですけど。
なんにせよ、2Gもないデータでこの状態はいただけないな~。
にゃん太郎 2009年7月 3日 (金) 07:37
私もTwitterはよく分かりません(笑)まぁ、興味がないから...と言ってしまえばそれまでなんですが。余談ですがmixiも興味なかったなぁ(いや、違うものだけどね)ただ、記事とかでニセモノとかの話が書いてあるとちょっと見てみたいな、とおもっちゃいます。
Wikipediaでは「ブログとチャットを足して2で割ったようなシステム」と書いてありましたが、まぁ適当に参加するチャットって感じでしょうかねぇ。うちの奥さんが趣味のサークルでメーリングリストをやっているのですが、閉じた世界の中で好き勝手にやりとりしてるみたいなのでやってる事はTwitterに近いな、って思いました。
余談ですが、お昼に外に出るとうちの会社の近くのキャバクラで「昼キャバいかがっすかぁ」なんてやってます。キャバ嬢も道行く人にティッシュ配ってます。昼間からかよ、と思う反面、そこまで不況なのかと余計な心配してしまいます。
生島勘富 2009年7月 3日 (金) 08:36
昼キャバはどうでもいいけど、こう暑いと昼ビールが飲みたくってしかたがなくなるな~~。