テレノベラ “Oye Bonita”
「にがにが日記」でコロンビアのテレノベラ“El Cartel de los sapos”(「カエルたちのカルテル」。“sapo”はコロンビアのスラングで「裏切り者」「密告屋」)についてちょっとふれられていましたが、もうひとつ、今シーズンの話題作をご紹介。
“Oye Bonita”
コロンビアのテレノベラというと、ちょっと古いものだと“Escalona”、最近だったら“Nadie es etreno en el mundo”や“La Hija de Mariachi”など、世界一の音楽大国らしく、ミュージカルなみに歌いまくるドラマがよくあるのですが、これもそのひとつ。以前から、“カシーケ”ことディオメデス・ディアスのテレノベラができるらしい、と聞いていたので、こりゃ「カエルたちのカルテル」以上のピカレスクになるかとおもってワクワクしていたのですが、あの問題人物の伝記ではなくて、彼の歌にインスピレーションを得た作品でした。まあ、カシーケ物語なんてテレビじゃムリですよねぇ。タイトルは、1981年にカシーケ&コラーチョ・メンドーサのコンビでヒットした“Bonita”から。
Diomedes Diaz & Nicolas“Colacho”Mendoza “Bonita”
テレノベラは日本でもネットでみれます。http://www.tvenlatino.com/
で、めし食いながらパラパラながめているだけですし、まだあちらでも始まったばかりなのですが(あとコスタ弁ということもあって、ボクのスペイン語能力だと聴き取りにくい)、あらすじをいうと、カロル・マルケスが演じるモンチーって男の子が、貧乏人の子せがれで、パドリーノがアコーディオンの名手で、夢はバジェナートを歌って有名になって3人の妹の学費を払って親に家を建ててあげることで、お母さんとかはそりゃ無理よっておもってて、でもスニルダとかいうやたらに色っぽい人妻に「あなたならなれるわよ」とかいう感じでキスされたりして(この人妻の名前もカシーケの歌からとったんだよね?)、イササ・ムルガ家とかいう有力者がいて、その息子がアレハンドロ・パラシオで、おなじくバジェナート歌手を目指している高校生で(ちなみにアレホは現実世界ではビノミオの歌手、これがテレビ初出演だそうです。)、歌と恋で対決したりして、そうこうしているうちにバランキージャからディアナというカワイコちゃんが引っ越してきて、例によって「恋愛スクランブル発動せよ!」で、こいつがあの子が好きで、あいつはこの子が好きでどうしたこうしたになって、ボクも例によってみんなカワイコちゃんにしかみえないうえに、ディアナの母方の苗字も“ムルガ”とかややこしくて、時間がないのでとばしてみていることもあって、あらすじがよくわからなくなって(テレノベラ独特の恋愛複雑系というのはある部分実際のラテンの人間関係をうつしているところがあって、ボクもお客さんの親族事件を処理していて、相関図や時系列表を書かないと誰と誰がどうなっているのかわからなくなることがある。)…とまあそんな話です。バジェナートなだけに“Los pliegues de amor”(pliegue=ひだ状のもの。アコーディオンの蛇腹とか。amor=愛)…ねえ、オレに座布団ちょうだい!
ポップス歌手のカロルですが、カルタヘナ出身だけあって、ちゃんとバジェナート歌っています。ヤギとか連れて歩いていますけど(ちなみに“Escalona”ではカルロス・ビベスがアルマジロ連れて歩いてました。)。ただアレハンドロ・パラシオが高校生って言うのは無理があるだろ…。 学校にアコーディオンとカハを持ちこんで、カシーケの歌を歌いまくっているので、バジェナート好き、カシーケ好きな人はどうぞ。熱心のファンのためにこのエントリーのみコメント欄を開放いたしますので、どうぞ熱く語ってください。ちなみに「バジェナートもいいね」といってくれる数少ない日本人も、なぜかたいはんの人はカシーケには拒絶反応を起こすのですが、ニコニコ動画にカシーケの動画(youtubeではみれないやつ)をアップしたところ「うp主愛してる!」との書き込みがあったので、少なくとも一名は物好き、じゃない、ファンがいるはずです。
おまけですが、タイトル曲は、コロンビア音楽界でもっとも憎まれ、もっとも愛されている男の代表曲のひとつですので、ジャンルを問わず、さまざまなミュージシャンが歌っています。
ちょっとだけだけど、フアたんがバジェナート歌っているの初めてみた。こりゃいけるね! |