移民、1000万人受け入れ提言〜自民議連案…賛成してもいいかなぁ
アファーマティブ・アクションとセットなら。
たとえば、高校入学試験で、70点とった自分の息子が不合格、40点の外人サマが合格するとか。外国人受け入れをうんぬんする人なら、当然、彼らを人間並みに扱うために、こうした措置が必要なことはわかっていますよね。ガマンしてくれますよね。
日々つづる〜「子ども格差」
http://blog.livedoor.jp/fabulous_life_330/archives/631359.html (清らかなひさえちゃんに「階級闘争」なんてわるいコトバをふきこんだのは誰だ?)
この問題の悲劇(喜劇?)は、このテーマについてしばしばウソをつき、入国管理=外国人とりしまり=以外にこれといった見識がないオピニオンリーダー気取りの人物【注】と、外国人を単なる使い捨ての労働力にしか考えていない財界が、これまで外国人のことなんてまったく考えたこともない政治家の「上げ潮」志向につけこんで、さまざまな情報を吹きこんで、それが、なんらの検証もされないままストレートに「提言」としてぶちあげられていることにあります。
正直いって自分にとっては「くだらない提言」なのですが、政権党の有力者の提言なのですから、それなりのとりあつかいはされるのでしょう。どんな背景でこんな提言が出てきたのかは、紹介する価値があるとおもってエントリーしました。
【注】
坂中英徳元東京入管局長です。 わたしが彼のことを問題視するのは、口あたりのよい発言とうらはらに、外国人に対して残酷な強制送還を命じてきたからではありません(しょせん、彼はとりしまり側の人間なんですから。ちなみに、国籍法違憲判決のきっかけとなった日本人実子に対する異例の強制送還を命じたのは彼です。要するに日本の人口を増やしたいんだか減らしたいんだか、よくわかりませんね。)。自分の希望する結論に世論を誘導するために、平気でウソをついて、ある特定のカテゴリーの外国人に対する憎悪をあおるからなのです。残念なことに、大学の教員のなかにも、現場を知らないがゆえに、彼のウソにだまされている人が相当数います。実例のいくつかは、私の著書で具体的な制度・条文・統計を引用してあきらかにしています。提言なんぞしているヒマがあったら、まずは自分の不始末〜外国人→犯罪者と脊髄反射するひとびとの大量発生には、彼も少なからず貢献しています〜をなんとかすべきでしょう。 とりしまり以外に見識がないことについては、彼が、この提言をぶちあげた「外国人材交流推進議員連盟」(私はこれから、このあつまりを『トンデモ議連』とよぶことにします)でしたスピーチを引用すればじゅうぶんでしょう。 http://blog.livedoor.jp/jipi/archives/51083946.html 「海外から移民を受け入れなければ、人口激減で地域住民が一人もいなくなって消えてゆく農山村が相次ぎ、人口の減少に比例して経済と社会が縮小してゆくだろう。一方、移民受け入れ政策を採れば、『移民』の地位で入国が認められた外国人は、日本に骨を埋める決意で仕事に励み、人口減の直撃を受けて元気のない日本経済に活を入れるだろう。例えば、第一次産業地帯では定住外国人の力を借りて農林業がよみがえり、荒れる一方であった日本の歴史遺産である水田や山林が守られ、食糧と資源が確保される目途が立つだろう。」 「日本で職人、熟練工、農民などになりたいと思う外国人に対し、三年間かけて日本語をはじめ専門的知識、特殊技能などを教える。次に、第一次産業などの産業現場で一年間の実務研修を実施する。」 「少子高齢化の進展で人材確保が急務となっている介護福祉士の育成についても、外国人専門の養成学校を作ってはどうか。」 (「笑」ってマークは、このブログの賢明な読者が適宜つけてください。) 彼は、工場で出稼ぎ労働者として外国人を安くこきつかう経済界を批判します。では、彼が「移民」に「日本に骨を埋める決意」でなにをしてもらいたいかというと、「職人、熟練工、農民、介護福祉士」なのです。外国人に、日本人のはたらきたがらない場所ではたらいてもらうことについては、彼と経済界はいっちしているのです。ついでに食料と資源の確保までしちゃうところが坂中提言のチャームポイントでしょうか。ああ、どうしたらここまで楽観的になれるのだろう!
この件に関して、最近、わたしが共感した発言をいくつか引用しておきます。
・ 濱口桂一郎さん
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_a902.html 「念のため云っておくと、私は移民が1000万人入ってきてもいいと思っているんです。EU諸国におけるEU加盟国同士の国民と同じ様な厳格な差別禁止内国民待遇を完全に実施するつもりがあるのであればね。欧州諸国の『外国人』には、全く異なる二つの概念があります。一つは、EU条約、各指令に基づき各国国内法で厳格に均等待遇が要求されているEU域内国民であり、もう一つはそれ以外の『第三国人』です。フランスのアルジェリア人、ドイツのトルコ人、ベルギーのモロッコ人、英国のパキスタン人など、だいたい都市郊外の移民地区に集中して、いわゆる内政問題としての『移民問題』の原因となっている人々です。 中川氏らは、どういう『移民』を念頭においているのでしょうか。もし前者だというなら、EU諸国がとっているのと同様の法制を完備することが先決ではないでしょうか。」
・ 週刊ダイヤモンド編集部(2008年5月31日号)
「一つには受け入れる日本側の問題がある。そもそも高度人材であれば行く先はいろいろ選べるはず。言葉や文化の障壁だけでなく、よそ者として扱われ、昇進や成功の機会が限られる日本企業や社会にどれだけの魅力を感じるのか。」
・ NPO法人日本フィリピンボランティア協会の網代正孝さん(上記週刊ダイヤモンドより)
「日本は高齢化が進み、国の力が弱まっていることを自覚していない。フィリピン人を雇ってやるのでなく、こちらが助けていただく立場なのだ。彼女たちを『じゃぱゆきさん』扱いしている限り、世界にそっぽを向かれるだろう。」
・ 前浜松市長の北脇保之さん
「(受け入れの前に)まずは現在日本にいる外国人の社会統合政策をしっかりと構築する必要がある。」 |