1 水芭蕉(神奈川県) :2009/07/02(木) 14:01:39.90 ID:pvpZhnOx ?PLT(12000) ポイント特典
・生鮮食品や一部の加工食品は原料の産地の国を表示することが義務づけられていますが、農林水産省と厚生労働省は、季節によって産地が変わる材料を使っていて、国の名前の表示が難しい場合、「外国産」という表記も認める方針を決めました。
これは農林水産省と厚生労働省が、食品関連業界や消費者団体の代表などを集めた共同会議で意見を聞いて決めたものです。食品の産地表示は、生鮮食品のほか、タケノコの水煮やウナギのかば焼きなど比較的加工の度合いの低い24種類の食品に義務化されており、「国産」のほか「オーストラリア産」や「中国産」などと国の名前を表記することになっています。
この産地表示を義務化する食品を増やすことが検討されていますが、産地が季節や月ごとに変わる材料を複数使っている場合などは正確な表示が難しいという指摘もあることから、共同会議で対応を協議しました。
その結果、国の名前の表記が難しい場合には「外国産」という表記を認める方針を決めました。委員からは「現在、国の名前を書いている食品も『外国産』という表示になってしまわないか」といった意見が出されましたが、農林水産省の担当者は「現在のルールで産地表示できない食品に限りたい」と説明していました。
この方針は一般からの意見を聞いたうえで、来月には正式に決定し、適用する食品については、今後発足する消費者庁で議論される予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013997401000.html
終わりすぎ日本
ジュースとかかな
消費者庁とはなんだったのか
ひでえ
季節によって産地が変わる材料か…
音立てて崩れてくな日本w
たけのこ買うのはやめとこ
外国産を締め出す作戦か
これに尽きるね。
何も悩むことはないよ
オージー100%なら絶対でかでかとオージーって書くし
中国以外は外国産と表示するメリットがないよね
中国産隠しが目的だよな
これだと本当は非中国産なのに中国産だと思って国産買うことになるから無駄じゃないか?
むしろ国産・外国産・中国産で別けるべき
なにこの名言
もう国産のものしか買えないな・・・
名言だな
納豆とかオワタ
つまりそういう事だな
産地表示で買い控えられるのは実質中国産ぐらいのもんで、
消費者庁は中国様の要望を直接反映するために設けられた機関
としか考えられないwwwww
決めてる奴らは国産しか買わないからどうでもいいんだろうな
IーーーーーーーーI
I 中 国産 I
IーーーーーーーーI
↑
こっから左を隠してバラで野菜とか売ればいいんじゃねww
シールの「中」の部分だけ折って隠しておくとか
ブラジル産鶏肉買えなくなるのは痛い・・・安くてうまいのに
大丈夫ブラジル産鶏肉ならブラジル産て書いてあるはず
時期によって中に入ってるのが違うものはまとめて外国産になるだけ
/ (●) ..(●
| 'ー=‐' i 逆に中国産以外は国名を表記すれば信頼に繋がるのでは!
> く
そうだね小売はそれを徹底すれば問題ないね(笑)
外国産=中国産
こういう方向でお願いします みなさん自衛しましょうw
逆にありがたいよなこれ
自分の懐に金さえ入ればいい
駄目になったら外国に移住
野田にとっては、外国産表記容認を
推進するのが仕事なんじゃね
外国産とひとくくりにされたらもう安心して買えないじゃん!
自分のは国産買って旦那のは外国産にするしかないか まいったねこりゃ
だから「オーストラリア産の肉」はわざわざ「外国産」って書かないだろ。
そうなんだよ
中国産以外は産地隠す必要が全くない
そうだな
外国産と書く悪質企業リストでも作ればいい
で万事解決
知らないんじゃないの?他国はwwwwwwwwwwwwwwwww
売れ行きが悪くなって
どうしてこうなった?
各国の政府や大使館に凸った方が良いね
外国産ってフランス以外認めてないイメージ。
デンマーク産豚肉だって普通にうまい
別に国産が好きなわけではないよ
海外の奴も普通に食べるだろ
だけど、中国産の食い物だけは食いたくないかな
わざわざ「外国産」と書くところは確実に中国産、あるいはそれ以上にヤバイもの。
それを見越して中国産をオーストラリア産と偽る業者が必ず出てくるよ
それは今でも出るだろw
美味いか不味いかじゃない、高いか安いかでもない
まず食べて安全な物かどうかっていう最低ラインのところを知りたいだけなんだけどね
原材料の値上がりで、例えばお菓子の原材料を少し変えたら
成分表示 小麦粉・砂糖・卵・植物油・塩の順番を小麦粉・砂糖・卵・塩・植物油に変更
その為に、エネルギー・タンパク質のグラム数変えたり、タイ産の原材料を中国産に変えたり
でもやっぱ、中国と韓国から仕入れる事になって、表示どうすりゃいいの???
とか毎回なってた。
特にグラビアシリンダーの改版なんて言ったら馬鹿高いし…
でも、季節ごとに仕入れ先が変わるって言ったって何カ国にもわたって変わるなんて
無いだろうし、だったら原産国全部書いとけよ。
これ、そもそも中国工場で加工してる食品とかどうすんの?
わが社は中国とベトナムに工場あるし、外国産って書いて良いよね?wwww
とか絶対悪用されるだろ…
俺も食品(但し中東向けの訳わからんミミズ文字)のラベル作ってるけど、超面倒なのはわかる。
しかしこれは認めちゃいかんわ。あっちでも食品の表示規定はウルサいよ。
宗教的に食えない動物があるせいもあるが。
A国B州C牧場
くらい書いて欲しいよな
パッケージ印刷の表記じゃなくシール表記にすればいいだけだろう
コストダウン>安全性がまかり通るとかおかしいだろ
シールは難しい。水物系は熱を加えることが多いために生産前のプリントは難しく、
生産後は温度の関係で物理的に張れないこともしばしば。設備の更新が必要。
外国産表示=アレってことか
鶏肉だったら外国産=ブラジル産とか
うなぎだったら外国産=中国産とか
そのとーり
そのブランドも捨てますかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
食品衛生美術館建てろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とんでもない日本になってるなw
金が動いたんだろうな
なんだ、内需拡大政策か
最低だな
具体的に一般って誰のこと?ねえ?誰のことなの?
美しい国ニッポン
厳しく取り締まり国民に安全を提供するために作るのかと思ったら、
緩めて国民を混乱させるのが初仕事だとは。
すき屋のうな丼も外国産て書いてあるが中国産
どちらもすぐ売り切れる人気商品らしい
日本は食っていけなくなるって言ってたのは
なんだったのか。実に疎まれてるではないか。
嫌がられてるだけで、消費はされてるってこと?
農家が界王拳使えば国内食料自給率80%ぐらいまで
いけんじゃね?
なまけるなよw
産地が変わろうが何しようが、加工する前の食材をどこから取り寄せたのか区別する事の何で難しいんだよw
しかも“場合”って誰がどう判断するんだ?w
本位が見え見えで笑えねよw
残り49%が外国産でも国産と表記できるこれ豆知識な
もちろん他49%の肉の原産地を書く必要は一切ない
食卓が寂しくなるけど慣れれば平気だろうし
意外に本気で内需拡大するかもねー
がんばって内需を高めよう!
俺たちが生きていくために残された道はそれしかない!
日本を守るのは俺たち国民だ!
数年後、原産国表記が匿名になる法案が民主党によって可決されたりしそうだがw
糞政治家の思惑とは裏腹に
国産の売れ行きが伸びるだけだろうな
あいつら馬鹿過ぎてこんなこともわからんのよw
勝手に法律変えんのやめてくれるかな?
もう今は魚介類、小麦、牛肉他は置いとけば野菜とかほとんど中国産だろに。
国民の知る権利はどこいった、なんでこういうのをメディアは報じないんだよ。
加工食品の一部が産地表記義務がない
↓
その除外されている一部も産地表記しよう
↓
原材料が季節によって産地違うから表記できねーよ
↓
なら、例外的に「外国産」と表記してもおk
↓
他の加工食品も全部、「外国産」表記許すの?
↓
いや、そういう季節によって産地変わる加工食品だけ許す方向で話し合おう
っていう話でしょ?いままで産地が表記されてなかった加工食品が「国産」か「外国産」と表記される訳で、むしろ消費者寄りの政策だろ
だから俺たちの耳に入ってくるわけで
問題はどのニュースを大きく報じるかということだ
売る側としてもメリットが一つもなくね?
中国のための法律です。って言ってるのと同じ。
他より優れている点があるなら前面に押すから。
スレ住人もコメも>>1を一切読まないで文句言うってのはどういうことなの?
悪質すぎる。アサヒ以下。
まともに読めばわかるが、「中国産」表記が急に「外国産」になったりはしない。
これまで「中国産」だったものはこれからも「中国産」のまんま。
今回、表記を義務付ける品目を 増 や す 方向に決まったんだが
その増やされるものの中には「原産国がコロコロ変わる」って理由で表記免除のものがあったんだよ。
その限定品目(これまで無表記)には「外国産」と書けばOKってだけの話。
自民がどうのとか誘導してる工作員に踊らされてんなよ?
※1001-1044は一人残らず>>1読み返してこい。
Q:中国産の表記隠しに悪用されるんだろ?
A:違う。何もかも今までのまま。
Q:じゃあどんなのが外国産表記になんの?
A:これまで何の表記もなかったものの一部。
Q:自民は中国に国を売ったのか?
A:むしろ産地がよく変わるという理由で国産面してた商品に
ちゃんと外国産と書けと命令しているわけで
明らかに俺らにとってプラスな法案。
事実上の規制強化。
Q:じゃスレタイは何なの?
A:真っ赤なウソ。ネトアサの釣りとしか言いようがない。
月末:中国産以外
それ以外:中国産
「たった1日だけ変えるの難しいから外国産で^^」
この例のようにいくらでも悪用できる、つまり合法的に中国産であるということを隠して販売できる
これを危惧しているからこその発言だろ
字面しか理解しようとしない、あるいは理解できないお前みたいのが日本を駄目にしてるんだが
まーだ気付かないか?
○ 今度から「無表記」→「外国産」になるそうです。原料産地の隠蔽を禁止
しかし元スレは前述の通り釣りだから仕方ないが
それを紹介する管理者まで釣られててどうすんの??
メディアリテラシーとか今後一生口にするなよ。
ネタで煽ってるんじゃなかったら、批判してる奴早合点しすぎだろ。
こいつらがガンだろ
年金問題に大臣「自殺」に
多分政権変わろうが同じ
安心して食べられない品物だということでいいですね?
中国産以外なら絶対に自国の表記をするだろうし
いい事じゃないか。
毒ギョウザのインパクトが脳裏から消えん…
店も中国産は避けてたりしているが
逆に中国からの食品の輸入は年々増えている。
「消費者買わないし、お店でも中国産が明らかに減ってるのになんで輸入が増えてるの???」
答えは簡単、産地明記義務がない一部の加工食品(冷凍食品、外食産業、惣菜等)で使われているから
この法案は、業者が規制が甘い事を良いことに加工食品で中国産がんがん使いまくってるからそれを取り締まろうって流れだろ
>>1051
思い切りスレタイに釣られてしまった。
情弱すぎて恥ずかしい。
国産以外には一切手を出さない事にするわ
恣意的なスレタイとスレの流れからして誤認するのは仕方ないと思う。
かく言う自分も2chで元スレみたとき、規制緩和と勘違いして
共同会議に参加してた食品関係会社と消費者団体に苦情のメール出す為に
元のソースを確認したら、規制緩和どころか規制強化だって事に気がついたし
つうか早合点した私が馬鹿でした。
解説してくれた人ありがとう。
ひとつだけ言える事は、国は国民目線で考えている訳ではないという事です
やっぱり得するのは中国だけじゃん
みんなありがとう。
結局、ほとんど中国産使ってますけど
たまに中国産以外も使いますよっていう商品を
外国産って表記してもいいよってことだろ
得してんのは中国だけじゃないか!!!
国産はもともと国産って表記されてるし
とんだザル法だよ
>>1051とかに騙されすぎ
外国産=中国産と思っとけばいい
自炊するようになればわかると思うけど、加工食品を買うとたびたび原産地が書いてない場合がある。おそらく中国産の具材もまじってるんだろうなあと思いながらみてるが。
そういう物も表記しようという事でしょ。
2chに毒され過ぎたかな…
でも外国産って表記じゃ意味なくね
国産じゃないってことしかわからんし
規制強化になってないじゃん
ぶっちゃけ原料の競争入札なんかすれば一定期間で仕入れ先が変わるし
国産でもポテチが季節で品種が違うとかもある
実施する意味があるのか激しく問い詰めたい
ちっとでも意見が反映された試しがあるんか?
もう一度立ち直るかは国民次第。紙の様に薄い確率・・・・!
今の国民は無理かもしれないが・・・わたってみせよう・・・その綱・・・!
うん、大袈裟だったね。麻生さん頑張ってくれ
外国産って書くメリットが中国産の商品以外無いじゃないか・・・
犯罪者が活用するだけじゃねーか
日本の政治家終わってる
自衛隊とからへんがクーデター起こしてくれないかな・・・