今朝の通勤は201系と209系2200番台でした!209系、低速時の励磁では、外から聞くとアレと似たような「び〜〜」がメインなのですが、中にいるとまるで武蔵野線205系みたいに聞こえます。高速域は昔とかわっていないようですので、これは単にギアの音、ということでしょうか。ちなみにクハだと低音域は遠くて聞こえにくく、違いは判りにくいと思います。 言葉のチョイスですが、まあ中野駅のChange Here Under Passほどすごいのだったらつっこんでいるでしょうが・・・。ドライブ、といえば、運転士さんの名札(Driver)も違和感あります。普通はオペレータでしょう。街中の変な英語といえば、本屋で「Book」と大きく書いてあるのに違和感を抱いたり(単数なので、本屋に本が1つしか売ってない?)、いろいろあります。ああ、例のテストですか。9年間放置プレイしたらついに怒られました(笑)。で10年ぶりに受けたら、点数は変わりませんでした。 編成番号は、私の場合は「1」のフダがクハ71号から1号に移った時点で浦島太郎なのでついていけていません。そしてこのごろの共通の話題らしい「さよなら運転楽しみですね〜〜」というのも共感できませんし、アレに関しても「現実から目をそむけてる」と言われても困ってしまいます。201系ファンはそのまま次の形式に継承されなくてはいけないルールはないはずですし、趣味まで他人に決めてもらわなくても自分の好きなようにしますから大丈夫です、というところでしょうか。
脂捨てるな、は突き詰めればECOですね。
JR東にもこの精神があればorz。。。(西は○
四季彩のさよなら運転というものを、めずらしく見つけて応募しましたが、、、外れましたorz。
>環境に良い
実は仰るとおりなんですよね(爆.
油を下水に流せば色々トンデモな状況になりますし,固めたり吸わせたりしてごみに出しても直接のメリットはない・・・その一方で,ヒトが食糧として消費すれば,それ自体がエネルギー源となる(爆)のですから,なんでみんなレンデル知事の言うことを聞かないのかと思いますが・・・
これ真に受けたら,太るでしょうねぇwwww
そんな訳で,脂でグッショリとなったチーズステーキを,たまにいただくのがイイのかなと思います.
なんか喰いたくなってきたけどwww
>四季彩
ぇええ,外れちゃったんですか?お気の毒です.でも逆に言えば・・・またそれだけ,多くの方々がお出でになると言うことですよね?
乗らずに沿線を荒らす方々も結構出そうですし・・・
首都圏の201系も,本格的に祭りですね.
(ナンデダロウネ・・・・)
それでは,またよろしくお願いいたします.
エコですか。某社はそれを語れる状況にはないですね。以前ココでも話題になったエコの広告が出たあたりで、なんと改ざんがバレてしまったわけですが、それゆえ信濃川の取水権は剥奪され、当面CO2排出量は実質増えるでしょう。補償についても地元とは折り合いがついていません。そういうニュースを知った上でアレのドア上にしつこく表示される「環境性能に優れた新型車輌の導入・・・」というのを見ると妙に寒く感じます。
先週末は四季彩の葬式祭りがあったようですね。ネットの大騒ぎを見て、見に行く気すらなくなってしまいました。金曜日は201系から四季彩を豊田で横目に見ただけでした。日曜日、用事をこなすべく201系で出かけ、帰途は人身事故の関係で迂回したので、乗ったのは203系、小田急8000、205系でした。
>脂をカリカリ
確かにカリカリに焼くと食べられるような美味しさになるんですが(ポークスキンも遠からじでしょう),リブアイの真ん中ににっこりしている脂身を舌の上で潰しながら醤油とともにいただくのも,また至福の味わい(ヤレヤレ
自分ですが,子供の頃から『すき焼き』に入れた脂身をよこせと煩かったのです.身体に悪いぞとの忠告も聞き入れずwww
今もそんなにひどいことにはなっていないはずですが,最近特にメタボが気になってはまいりましたw
>改ざん
まぁ,これも別スレに持って行きたいところですが(爆 ,とにかく現状追認,自分の脳みそで何も考えない『自称物知り』の方がウジャウジャしている中で,この事実を正しく理解するのは,難しいでしょうね.
アレを入れると環境にイイと,本気で思っている方が大多数だと思います.
結局は企業の論理でそうなっていることでしかないのに,あたかもそれが最良みたいなことを言われると,それ以上考えることなしに受け入れる.
そんな大衆・・・なんでも扇動できそうですね.先日の豚インフルの騒ぎを見てても,そう思います.
あ,そうそう,ふと思ったんですが,209系で極限まで落とされた車両の装備がアレになって再び増え,車体重量も増え,そして車両の寿命も計画(10年程度でアボーソ)よりも昔寄りに戻ってきたわけです.
要するに,209系投入当初に狙った路線と言うのが,相当に方向修正を余儀なくされている.
それは良いんですが,内製の体制を完璧に整えたおかげで,車輌の生産能力だけは,当初の予定通り(もしくはそれ以上)を達成しています.
これって,落ち着いて考えれば『歪みがある』ことになりますね.
片方では10年強で車輌を置き換えることを前提とした両数の電車が製造されてくる.
もう片方では,当初の予定を超えた年数使用されることになった車輌たちがいる
(更新して長く使うような判断がされたのは,比較的最近のこと)
この状況が続けば,そのうち車輌は余るんじゃないかと.
さらに言えば,そのハザマで痛い目に遭ったのが,他でもない201系だと思うわけです.
ま,こんなことをどんなに吹いても,わかんねえやつにはわかんねぇ,んですがwww
>四季彩葬式祭り
噂には聞いております.個人的には,最後になってあの『編成札』にリボンまでかかり,いよいよ神格化されてきたのがすごく笑えますが,その下にすっきり添えられた英語は・・・すみません,笑わずにはいられませんでした.
どうして英語が必要だったのかも良く分かりませんが,使うならちゃんと使えよと突っ込みたくなるクオリティの英文でしたねww
一言いってくれれば,内緒で添削してあげたのに・・・
それでは,またよろしくお願いいたします.
やっぱり変な方向で盛り上がっているのでしょうか?10年ほど前に信越線(横川〜軽井沢)がなくなる時にも、一度すごい状態を経験しましたが。
ところで、英語ってなんですか?201に何かさよなら運転のマークでも表示されたんですか?(あ四季彩にか)
私自身、Webで大騒ぎになっているのを知っていたので、青梅線には近づきすらしなかったのですが、1番のりばなどの速報サイトを見ると、編成番号のフダにリボンが掛かっていて、下になにやら書いてあるのを見ることができます。
言語としては、その国で教育を受けた人からするとちょっと???という感じだったのでした。201系ゆえにちょっと複雑です。
209系2200番台とは、今日205系に乗っていてすれ違いました。隣の電車で聞いただけなので怪しいのですが、やっぱり低速域での音は変わっているみたいです。クルマがギアシフトするようなのが派手に聞こえるのは聞こえず、むしろアレに近いようにも感じました。
>四季彩葬式祭り
takuさんも(言葉のチョイスが)お優しいですねw
繰り返しますが,自分からしたら,あの場に英語のサブタイトルが必要な理由が理解できないのです.
要するに,ファッションで英語を使ってると.
それ自体は全然構わないんですが(香港とかで平仮名の「の」が流行ってるように),
使うなら,ちゃんと使えよと.
それだけですね.
自分的には,編成札にリボンがかかり,造花の飾りまでつけられ,途中駅で昔の札に掛け換えられたらこれまた大騒ぎ・・・というのは,想像を絶します.
一昨年東京駅で201系のヲタしてたとき,
「これ(編成札)が大事なんですよ.しっかり記録してくださいね」
って,ご丁寧に自分にご教示くださった男性がお出でだったんですが,自分は
「あ,ワタシはいいです.車輌研究は車輌番号でやってますので・・・」
って答えるのが精一杯だったなぁ w w w w
四季彩の現在の編成札だって,最後の祭りに乗じて作られたものなのでして,いわばただのアクリルの板の何がそんなに凄いのか.
済みませんが,自分にはどうしてもついていけません.
>209系の音
引き続きのフォロー,有難うございます.猫背さんのコメントがずしりと響く今日この頃です.南武線に乗るチャンスがいつ生じるかも分かりませんが,いつか見てみたいなww
それでは,またよろしくお願いいたします.
教えてもらったサイトに行って理解しましたww
某会社で強制的に受けさせられる(ので必然的にいやいやになる)テストで500点台のワタクシにも良く判るダメっぷり、、、電車ってドライブするもの?
takuさんのいう南武の209の違いが(一昨日も乗りましたが)判らない今日この頃、で気づきました、私はいつも先頭車(立川方向、川崎方向とも)に降りる先の利便性をとって乗ってりゃ、、、聞こえませんよねwww(でもモハに乗っても判る自身がない)
>テスト
お疲れさまです(爆 最近受けてないですので,自分の英語力なんて判らないんですが,w
世の中やっかむのが好きな方が居るのでしつこく繰り返しますが,英語が出来て何が偉いなどというつもりは全くありません.
ただ,使うならちゃんと使えよと.
周りにいるはずの,英語に長けた人に,添削してもらえば良い事です.
特にこのような記念すべきできごとですと,後に残ります.
英語が出来る人は幾らでもいますが,この先その写真が目に留まるたびに,誰もがニタっと笑うのでしょうね.
>電車をドライブ
は,できませんし,しませんし,書きませんね・・・と思っていたのですが,もしやと思ってググったら,とりあえずヨーロッパ方面では「Drive」というのもあることはあるみたいです.もちろん少数派ですし,米国在住の自分から見たら,確率201%で「Operate」ですよ.
あと,『定期運用』という言葉を,あそこまで直訳してくれてるのがここでの話に花を添えてくれているのです(せめてFinal Revenue Serviceくらいは,思いついて欲しかったね.)が,最後にもう一回.
『あの場所に英語が必要な理由が,全然解らない.』
この一言に尽きます.
>モハの音
電動車系のヲタである自分としてはなんかネタ投下したくなってきましたが,既にネット各地に209系イパーン車やアレ(←takuさんのコメントでは,音がコイツに近いとか)の走行音はアップされています.
takuさんのコメントにある,従来の209系だと「クルマがギアシフトするようなのが派手に聞こえる」というのは,的を得た表現かと思います.
それでは,これからもよろしくお願いいたします.
言葉のチョイスですが、まあ中野駅のChange Here Under Passほどすごいのだったらつっこんでいるでしょうが・・・。ドライブ、といえば、運転士さんの名札(Driver)も違和感あります。普通はオペレータでしょう。街中の変な英語といえば、本屋で「Book」と大きく書いてあるのに違和感を抱いたり(単数なので、本屋に本が1つしか売ってない?)、いろいろあります。ああ、例のテストですか。9年間放置プレイしたらついに怒られました(笑)。で10年ぶりに受けたら、点数は変わりませんでした。
編成番号は、私の場合は「1」のフダがクハ71号から1号に移った時点で浦島太郎なのでついていけていません。そしてこのごろの共通の話題らしい「さよなら運転楽しみですね〜〜」というのも共感できませんし、アレに関しても「現実から目をそむけてる」と言われても困ってしまいます。201系ファンはそのまま次の形式に継承されなくてはいけないルールはないはずですし、趣味まで他人に決めてもらわなくても自分の好きなようにしますから大丈夫です、というところでしょうか。
禿げ同です!
でも、昔はあったヘッドマークとかの替わりに精一杯の見送りをと考えた個人の仕業と思ったら、英語の内容は、、、、赦しましょうよ、この際。
ホントにこれであと20両になることからすると。。。