space 言語力検定 読み、書き、考え、伝える力。 space space
申込み/資料請求/お問い合せ
space
space ホーム 言語力検定とは 問題に挑戦 受検実施要項と申込みから受検まで Q&A 先生方へ 教材のご案内 space
space
spacer
spacer
トップページ問題に挑戦
spacer
spacer 問題に挑戦 spacer
spacer
spacer
spacer 言語力検定では、「読み、書き、考え、伝える力」を養うことを目的としています。まずは例題の記事を読み、各問にチャレンジしましょう。それぞれの問で「答えを見る」を押すことで回答を確認することができます。 spacer
spacer
※本ページにつきまして、平成21年5月15日〜6月4日の間、表示の不具合により問1の答えに正しい表示がなされていませんでした。お詫びして訂正いたします。
spacer
spacer 次の文章を読んで、以下の問いに答えてください。 spacer
spacer
line
spacer
spacer
spacer
問1 spacer 文章や図に書いてあることについて、次のことが正しいか、それとも正しくないかを考えてみましょう。それぞれについて、正しい場合は解答欄の❶を、正しくない場合は回答欄の❷を選んで、以下の所定欄をクリックしなさい。
spacer
spacer
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
spacer
問2 spacer 文章によれば、ロボット研究においてもっとも重要なことは何ですか?次の①~④から1つ選び、以下の所定欄をクリックしなさい。
spacer
spacer
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
spacer
問3 spacer

「ロボットが火星で大活躍」のコラムを見てください。自動探査車のソジャーナが地球へのデータ通信を終えたあと、「いまも着陸機のそばに寄りそって、だれかが修理にきてくれるのを待っている」のは、ロボット3原則に照らして考えるとどの原則に当てはまりますか。次の①~④から1つ選び、以下の所定欄をクリックしなさい。

spacer
spacer
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
spacer
問4 spacer ロボット自身が考える「判断力」について、ASIMOを例にして考えてみましょう。人間の脳に当たるものは、ASIMOの場合何だと考えられますか。また、どうしてそう言えるのか、必ず文章に書いてあることにふれながら理由を説明しなさい。
spacer
spacer
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
spacer
問5 spacer

あなたは、ロボットの研究が進んで、将来ロボットが活躍する世の中になることに賛成ですか、それとも反対ですか。賛成である場合は解答欄の①を、反対である場合は解答欄の②を選んで、解答用紙の所定欄をクリックしなさい。また、そのように考えた理由を、必ず文章に書いてあることにふれながら、自分の言葉で説明しなさい。

spacer
spacer
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
line
教材のご案内
spacer
spacer
spacer
このページのトップへ戻る
spacer
spacer
     
spacer
line
spacer 財団法人 文字・活字文化推進機構 spacer
主催 財団法人 文字・活字文化推進機構
教材のご案内ページ 課題文を読む(制限時間20分) みんなでトライ-問題・解答用紙のダウンロード 正解は・・・-模範解答と解説のダウンロード