現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 市況・統計
  5. 記事

6月の米失業率は9.5%、26年ぶりの水準に悪化

2009年7月2日22時22分

図:米失業率の推移米失業率の推移

 【ワシントン=尾形聡彦】米労働省が2日発表した6月の雇用統計によると、失業率は前月より0.1ポイント高い9.5%となり、83年8月以来、約26年ぶりの水準に悪化した。一方、非農業部門の就業者数(季節調整済み)は前月比で46万7千人減った。39年の統計開始以来最長となる18カ月連続の減少を記録した。

 オバマ大統領は先月23日の会見で「失業率がいずれ10%を超えるのは明らかだ」と指摘。83年6月以来の10%台が近づいている。

 6月の失業率は事前の市場予想(9.6%程度)より低かったものの、就業者の減少幅は市場予測(約36万人減)より大きかった。

 就業者の減少は08年1月から続いている。今年6月も減少したことで、81〜82年につけた連続17カ月の最長記録を超えた。過去18カ月間に職を失った人の数は約650万人に達した。

 雇用減が止まらないのは、米国の実質国内総生産(GDP)が08年10〜12月期に年率換算で前期比6.3%減になったのに続き、09年1〜3月期も同5.5%減となるなど深刻な景気後退に陥っているためだ。

 米政府は総額7870億ドル(約76兆円)の景気対策をテコに年内に景気が上向くとみているが、景気が回復に転じても雇用情勢が好転するには時間がかかるとされる。失業率が高止まりすれば、高支持率を続けているオバマ大統領にとって足かせとなる懸念もある。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内