オーストラリアで死亡する外国人留学生は年間50人以上
オーストラリアに留学している外国人学生は1年間で50人以上が死亡している。
連邦議会での証言によれば、2007年11月から1年間の間に51人の外国人留学生が死亡し、そのうち34人は死因が不明であり、14人は事故、3人は病気が原因で、自殺者はないという。新聞は、死者数はもっと多いはずだとしている。
死亡した学生のうちほぼ半分はインドからの留学生であり、中国と韓国がこれに続くが、インド人は留学生全体の5分の1であることから、高い確率で死亡していることになる。
インド人の留学生などに対する暴力やいやがらせについては、メルボルンやシドニーでインド人による抗議行動が何度か発生したことは既に掲載した通りである。
オーストラリアでは留学生の受け入れによって年間に155憶ドルの市場があるとされ、国はこうした死亡事件について隠蔽を図ろうとしているのではないかと関係者の間で指摘されている。
なお、別の統計によれば、1年間に溺死する外国人留学生の数は10人で、暴力を受けて死亡した数は3人であり、自殺は少なくとも3人あるという。
ちなみに、2007年の数字では397,000人の外国人留学生がオーストラリアに入国している。
TITLE:Revealed: student death toll set to rise
URL:http://www.smh.com.au/national/revealed-student-death-toll-set-to-rise-20090630-d3t0.html
TITLE:Foreign student death details suppressed
URL:http://www.watoday.com.au/national/foreign-student-death-details-suppressed-20090701-d48w.html
政府、死亡留学生の詳細を非公開に
2009年07月01日 01時 32分
【メルボルン1日AAP】 年間に国内で死亡した留学生数に関して、連邦政府発表の数字は一般紙による調査結果よりも低いことが分かったが、検視当局は詳細を発表する必要はないとした。
連邦政府は今年2月、昨年11月までの1年間に国内で死亡した海外留学生の数は51人で、うち34人の死因については不明と発表した。しかし「エイジ」紙が行った調査によると、死亡留学生の数は54人で、そのほとんどがインド、韓国および中国出身。また同紙によると、政府発表では自殺者はいないとしているが、実際は、最低3人はいるという。
モナシュ大学の国際教育専門家であるナイランド教授は、政府が、留学生たちが置かれている苦境や関係する死亡者数を隠そうとする理由として、115億ドルというオーストラリアの留学市場を守ろうという意図があると述べた。
TITLE:政府、死亡留学生の詳細を非公開に:オーストラリアニュース
URL:http://news.jams.tv/jlog/view/id-5711
豪への留学生、年50人超が不慮の死 中印出身者など
オーストラリアで留学生の安全に関する議論が高まっている。1日付の豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドは2007年11月からの1年間で50人以上の留学生が不慮の死を遂げたと報じた。ほぼ半数がインドからの留学生で中国、韓国がこれに次ぐという。5月以降はシドニーやメルボルンでインド人留学生への暴行事件が相次ぐ。背景には「人種問題」があるとの指摘も出ており、ラッド首相は2日に開く連邦評議会で州首相らと対策を協議する。
豪政府によれば豪州で学ぶ留学生は08年で約54万4千人(前年比20.7%増)。中国からが約12万7千人でトップだが、インドからが前年の約1.5倍の約9万7千人へ急増している。豪州の留学ビジネスは年間155億豪ドル(約1兆2千億円)に達し、資源・エネルギーと並ぶ重要な「輸出品目」。スミス外相は1日、豪メディアのインタビューで「豪州は安全な社会であり、どこの国からの留学生も歓迎する」と訴えた。(シドニー=高佐知宏)(00:09)
TITLE:NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース−アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報
URL:http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090701AT2M0101501072009.html
- メルボルン北部のプレストン・サウス・プライマリースクールで火事 (2009-07-02 08:33:18)
- オーストラリアで死亡する外国人留学生は年間50人以上 (2009-07-01 12:51:36)
- 輪になって踊るオーストラリアの動物たち (2009-06-26 09:09:35)
- 捕鯨問題: シーシェパードが2艘目のスーパーシップを投入、日本の捕鯨を阻止する強力な武器となるか (2009-06-26 08:56:23)
- "世界最高の仕事"に落選した小林美絵子さん、クイーンズランド州の観光大使に (2009-06-26 08:32:56)
- 捕鯨問題: 日本とオーストラリアの駆け引き (2009-06-25 21:28:05)
- 日本の教育関係者がオーストラリアへ研修旅行、業者接待で問題に (2009-06-23 06:30:11)
- 「オーストラリアにおけるインド系市民への差別問題」についての日本の報道 (2009-06-12 08:55:27)
- インド系市民が差別と暴力に反発、メルボルンで座り込み (2009-06-03 07:26:50)
- オーストラリアから国際美女コンテストのモデルを卸供給! (2009-05-19 08:07:53)