無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれにつつくゆるいブログです

Javaをつつく4−定数。言えるのは一度きり♪

前回は変数をつついたから、今回はその逆の定数をつつくピヨ♪逆と言ったわけは、定数は宣言時の値から変更できないからなんだ。何でこんなのがいるのかと言うと、プログラムは直書きが好まれないからなんだ。直書きというのはこういうプログラムを言うピヨッ。

int i = x * 3.14

if ( i == 3.14 ) ...

こういったプログラムが好まれない理由は、更新の問題があるからだッピヨッ!例えば、ゆとり教育でパイを3.14から3に変更する時、全プログラムを3.14から3へ変えなくちゃならない。そんなことをすると、更新漏れが生じるし、可読性が低くなるんだ。プログラミングをしている最中は9270とかでも意味が分かるかもしれないけど、後で見た人は「くになれ?どういう意味だ???確かに今この仕事を請けたことを悔いているピヨorz」となるピヨォ。これを防ぐには、1度だけ指定できる変数を用意すると効果的ピヨッ♪それが定数の正体ピヨ♪
そろそろ疼いてきたよね?お待たせしました。プログラムピヨッ残さず食べてよ♪


public class constVariable {
    public static final int niceNumber = 914; //ピヨ

    public static void main( String[ ] args ) {
    	System.out.println( "ボクの好きな数字は" + niceNumber );
    	System.out.println( "何で" + niceNumber + "が好きかって?" );
	System.out.println( "それはねぇ、PIYだからピヨ♪" );
	System.out.println( "このナイス数値" + niceNumber + 
            "は変更しちゃ駄目ピヨ" );
	System.out.println( "この下のコメントはずしちゃ駄目ッ" );
        //niceNumber = 18;
    }

}


念の為に言っておくけど、コメント外したら駄目だよ。本当に外したら駄目ピヨ。あーあ、やっちゃった♪変更できないって旨のエラーが出たよね。このように定数をしておくと、他の開発者が変更する事を防げるピヨ。ちなみに、Javaではとにかくfinalキーワードを使いまくるピヨッ(笑)その理由はねぇ・・・おいおい説明するピヨ♪じゃあ今回はおしまい♪
別窓 | Java | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<中の人の徒然草117 | 無差別に技術をついばむ鳥 | 中の人の徒然草116>>

この記事のコメント

∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |