Dをつつく4ーインドリ流多言語学習法2ーD言語攻略法!2008-07-02 Wed 14:08
さて、今回はより具体的な学習法を発表するピヨ。まずは、このサイトのこのページを見てピヨ。
始めの方に【 構造化プログラミングに関係する機能や要素 】 のリストがあるよね。まずはこのリストの項目からさらっと楽習して、 次に【 オブジェクト指向プログラミングに関する機能や要素 】 と構造化例外処理を学習してね。 その後は、【 メタプログラミングに関係する機能 】や他の要素を楽習するといいピヨ。 それは何故かと言うと、プログラミング言語は、 構造化プログラミング→オブジェクト指向プログラミング→メタプログラミングというふうに、 以前足りなかったものを追加していく形で進化しているからなんだ。 だから、構造化プログラミングを楽習しない事には、オブジェクト指向を学んでもあまり効果がないし、ましてやいきなりメタプログラミングを学習しようとしても多分玉砕してトラウマだけが残ると思う。 基本方針はこれからこの流れしにたがって連載していくピヨ。 もちろん例外的に必要なものを書くかもしれないけど、大筋はこの流れで書いているピヨ。 それじゃあ皆もD言語の空へ羽ばたこう。 |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 無差別に技術をついばむ鳥 |
|