先日も書きましたが、最近ときどき、私は、「おまえさんは、店関係者ではないか」、との指摘を受けることがあります。
つまり、「お前の書き込みは、宣伝目的だろう」、ということです。
まあ、これだけブログにオリエントの記事を書いて、しかも、あの悪名高きオリスレをいつも弁護しているわけですから、関係者と思う人が出てくるのももっともですね。
というか、実は、関係者と思わない人のほうが多いのだろうか。
どうせ思われているのなら、しっかり宣伝してしまえ、と開き直ってみます。
注:オリエント とは新宿歌舞伎町にある中国式エステ 店 です。
ホームページは、↑をクリックしてください。
開き直ってみたものの、私は、関係者ではありません。
もちろん、自分のことを公平に見れば、書きこみに、まったく宣伝のつもりがない、とはいいませんよ。
一般論で言っても、誰しも、自分の行きつけの店やオキニのいる店は、他の客に店を荒らされない程度には応援したいと思う。
でも、決して私は店関係者ではありません。
だいたい、
店関係者が、ブログにこんなわけもわからん糞面白くもないエステ解説記事を書いたり、ムタジェット氏のブログに出かけていってご本人以上の長文書いてご迷惑をかけたりするものだろうか。
するわけないと思うのが普通だと思うのだけれど。
○!の社長さんなら、するのかな?
「カモフラージュのために、薀蓄記事を書いたり、ムタジェット氏のブログに顔出したりしているのだろう。」とか言われると、これはもう、何を言っても無駄ですが。
でも、オレは、決して関係者じゃないんだ、バカヤロー! と胸のうちでさわいでいて、ふと思いました。
二言目には、関係者関係者、と言う輩がいますが、
じゃあ、店関係者って、どういう人をいうのだろうか。
きちんとした定義というか、そこまで厳密じゃなくてもいいけど、なんらかの共通認識はあるのか。
極端なことを言えば、自分では関係者じゃないつもりでも、他人から見れば、れっきとした関係者、なあんてこともあるかもしれない。
というわけで、
ちょっと真面目に『関係者』とはどこまで言うのか、考えてみました。
******************************************************************************
A 店が繁盛すると、直接金銭的に儲かる人たち、繁盛しないと直接困る人たち
A1 オーナー、ママ(=オーナーまたはオーナーの身内)、店長、スタッフの小姐。
A2 受付、その他の(マッサージをしない)スタッフ。
A' 宣伝/広告を生業としている人
A3 店から正式依頼を受けて、その作業に値する報酬を得て書き込みをする者(業者or太い客)。
B 店が繁盛すると、間接的に金銭的に儲かる人たち、または、繁盛しないと間接的に損をする人たち
B1 建物の大家さん、仲介不動産業者
B2 ビル管理会社、ビル清掃会社、清掃人
おしぼり納入業者
シーツ、タオルなどのリネン類納入業者(クリーニング業者)
花屋、カーペット交換、その他出入りの業者
B3 HP作成請負会社、エステナビ等
B4 店の経理/税務を見ている人
C その他(店が儲かっても、金銭的な利益はないが、別の恩恵がある)
C1ママや小姐の愛人/恋人(Aの人たちの愛人/恋人)
C2ママや小姐の友達(同上)
C3ママや小姐の恋人だと勘違いしている客、恋人になりたいためにええかっこしいしたい客(同上)
C4店からなんらかの代償を得て宣伝を依頼された客
******************************************************************************
Aが店関係者であることは言うまでもない。
A1は、客の入りがよければ、収入も増え、少なければ減ります。
Aは、時給制のことが多いですから、客の入りと収入は、それほど直結していませんが、店がつぶれれば、次の仕事を探さねばならないので、やはり、客の入りの影響は受けるでしょう。
A'は、客の入りと収入が直結しているとは限りませんが、『宣伝目的』は明白です。関係者でしょうね。
Bは、店の直接の関係者ではありません。間接的に経営に絡む人たちです。ですから、関係者というかどうかは、微妙ですね。普通だったら、『関係者とは言わない』。
もし店がつぶれれば、Bの人たちは、仕事または収入源を1つ失う。
それで、仕事を失うのを恐れて、店がつびれないようにと、宣伝のために書き込みをするというようなケースです。
もし、自発的にそういうことをしているのなら、・・・自発的にそんなことをすることがあるとも思えないが・・・関係者とは言えなくもない、という程度でしょうね。
宣伝目的ですが、関係者かどうかは、グレー、ということです。
店から協力を求められるようなことはあるのでしょうか。
たとえば、おしぼり納入業者が、店から、“あんたんとこにおしぼり入れさせてあげるから、その代わりにときどき掲示板に宣伝の書き込みして!”とか言われて書き込みしたとしたら・・・そんなケースがあるとも思えないが、もしあったら・・・店関係者の書き込みになるのでしょうかねえ?
むしろ、Cの方が、関係者に近いかもしれないですね。
C1は間違いなく関係者。ほとんど身内ですからね。
C2は、グレーです。
でも、C3はどうなんでしょうね。
満蘭に堂々と(?)“ママのお友達さん”と名乗るコテもいらっしゃいますからねえ。
C3あたりとなると、場合によっては、C1、C2よりも熱心に宣伝を念頭においた書き込みをしそうな気もします。
なんとか取り入ってやろう、という点数稼ぎですね。
まあ、だいたい、うまく行くためしはないですがw。
ですから、C2はグレーですが、C3は関係者とは言えないですね。
C4も、宣伝目的ですが、一応関係者ではない。しかし、A3との区別はかなり曖昧となります。
ということで、
結論を言えば、上記のA(A1~A3)およびC1が関係者。C4もほぼ関係者だけれど、曖昧。
それ以外(特に、C2、C3)は、グレーゾーンですが一応、非関係者です。
でも、そう考えると、B、Cは複合する場合もありますね。
納入業者が客になることもあるし、客が店に取り入って納入業者になることもある。
複合すれば、まず間違いなく、そいつは関係者でしょう。
たとえば、
閉店した六本木の某店も、客に税務を見させていました・・・あの店、税金払っていたのか、って意外ですが・・・ですから、その客は限りなく店関係者に近いと言えるかもしれませんね。
というか、完全に関係者ですね。もし書きこみしていれば、完全に関係者の書きこみとなるでしょうね。
じゃあ、お前はどうなんだ、オリエントとの関係はどうだ?
A~Cどれにあたるか。と聞かれたら、
実質、どれにも該当しません。強いて言えば、C2、C3に近いのかな。
でも、オリエントの経営者は男性で、ママはいないですし、具体的に、スタッフの小姐のだれかを口説く予定もありませんが。友達、といえるスタッフもいない。単なる『カモ客』にすぎないのです(泣)。
ですから、私の分類によれば、私は、関係者ではないのだ。これでいいのだ。
P.S. 本記事のタイトルは、『店の関係者って・・・Part0』となっていますが、今のところ、続き(Part.1~)の予定はありません。