ID生成の仕組み教えれ、と書いてあったので書いとく。(悪いが面倒なんでこれ以降は多分掲示板見ないと思うんで、語りかけられても普通に気付きませんよ。直接脳内に毒電波送ってください)
ID生成は大した事してないでス。普通にperlのcrypt関数使用。
cryptは「第1引数(8文字)」と「第2引数(種2文字)」から生成されるんで、
ここに変数をどう収めるかがポイント。
日付でID変わるので大体予想付くと思いますが、種は日付使ってます。
ただ日付そのまま使用だと脆弱性が怪しいのと、過去ログでIDぶつかってしまうんで(前月の同日と同じIDになってしまうため)
crypt使ってa=「crypt(年,月)で暗号化された文字」にさらにcrypt(a,日)で暗号化して、
できた文字列(13文字?)のどこかの2文字をsubstrで引っこ抜いてます。これにて「第2引数(種2文字)」完成。
「第1引数(8文字)」は、携帯のシリアルナンバー(PCの場合はリモホ)から。
例えばドコモだと「ser000000000000000」みたいな感じなんで、まずは数字だけにしてから
substr使って「0文字目から6桁」「5文字目から6桁」「9文字目から6桁」みたいに適当に数字引っこ抜いて、
単純に全部足したりして「第1引数(8文字)」完成。
ソフトバンク「SN000000000000000」やau「00000000000000_zz.ezweb.ne.jp」も同じような感じ。
リモホから8文字作る場合は、
「○文字目から3文字」「□文字目から3文字」「△文字目から3文字」みたいな感じで適当にバラして引っこ抜いてから、
「 .= 」で文字列として全部くっ付けたりなんかして「第1引数(8文字)」完成。かなり適当な作り。
それと「ソースくれ」とありましたが、かなり微妙かつヤバい事やってて見られたくないのと、元のソース持ってないし元の状態に直すのも無理だし、本当に申し訳ないんだけど
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
お断りします
誰かiboのソース持ってる人にでも貰ってくれたまい