SPORTS セカンド・オピニオン

このページを印刷

バックナンバー一覧

Jリーグ選手の胸スポンサーロゴに、どれだけの広告価値があるのか

 J2のFC岐阜が倒産の危機に瀕している。

 さる6月24日、同クラブの今西和男ゼネラルマネージャー(GM)が会見を開き、クラブの窮状を明かしたのだ。

 要約すると「入場料やスポンサー収入が伸び悩み、このままではシーズン終了時には運転資金が底をつく。そうなったら倒産も覚悟しなければならない。我々も経営改善の努力はしているが、この不況下では新たなスポンサーを獲得するのは難しい。残る手立ては地元のみなさんにスタジアムに来ていただくしかない。7月から集客キャンペーンを行うので、ぜひ観戦に来てください」ということだ。つまり、「クラブをつぶさないためには岐阜県民の協力が必要」と、なりふり構わず訴えたわけである。

 FC岐阜は2002年、地域に根ざした総合スポーツクラブを目指して設立された。強化は順調に進み、岐阜県リーグを2年、東海地区リーグを3年で通過。2007年にはアマチュアのトップリーグJFLで3位になり、2008年からJ2に参入した。

 企業を母体に持たない市民クラブのため、J2参入当初から財政基盤の弱さが不安視されていたが、2年目の今年、早くも行き詰ってしまったのである。

胸スポンサーが空白な
Jチームはわずか

 FC岐阜の経営難は、外から見ていてもうかがえた。

 Jリーグの各チームのユニフォームには企業や商品のロゴがプリントされている。いうまでもなく、クラブに資金を提供するスポンサー名やその商品名で、プリントされる場所は胸、背中、袖、パンツの裾。中でも一番目立つ胸にプリントされているのが、最も多額の料金をクラブに支払っているメインスポンサーだ。

 母体企業を持つクラブは、その企業がメインスポンサーであるケースが多い。ガンバ大阪のパナソニック、横浜Fマリノスの日産、名古屋のトヨタ、川崎フロンターレの富士通、磐田のヤマハ、柏の日立などがそれである。クラブの強さや人気から広告価値を見い出し、メインスポンサーになるケースもある。浦和のザバス(明治製菓のスポーツサプリメント)、鹿島のトステム(住宅用建材メーカー)がその代表例だ。

 今年の開幕前、この胸のスポンサーロゴの部分が空欄のクラブが5つあった。J1では大分と山形、J2では東京ヴェルディ、福岡、そしてFC岐阜である。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

Pick Up

山崎元のマルチスコープ

エルピーダメモリは自力再生できないなら潰れる方がいい

政府は、DRAM専業メーカーのエルピーダメモリに対する公的支‥

「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国

グーグル和解問題を国会図書館の動きから考える(1)

改正著作権法が成立し、国会図書館は蔵書のデジタル化に向けて積‥

農業開国論 山下一仁

民主党の政権奪取後に訪れる「農業開国」のラストチャンス

はっきり言って、自民党と民主党の農政に、大きな差異はない。だ‥

ビジネスモデルの破壊者たち

アップルが次にタブレット型PCを出す、 これだけの根拠

アップルが、タブレット型PCを発表するのではとの見方が広がっ‥

売上アップの近道

「インターネット広告」で効率的にビジネス拡大

中小・地方企業にも大きなメリット、検索連動型広告

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

弁護士・永沢徹 企業乱世を読み解く
「値引き制限」でセブンに排除措置命令 加盟店は本部と“対等”になれるのか?
計数感覚を磨けば経営力はアップする
時価会計の本質は何か? 原価会計との比較で考える
辻広雅文 プリズム+one
狙われた企業は恐怖のどん底!ヘッジファンド「ウルフパック(群狼)戦術」の凄み
エコカー大戦争!
日本の電気自動車コア技術が流出する!? アメリカで始まった電池バブルの凄み
NEWS MAKER
ホンダ 福井威夫社長ラストインタビュー! 「自動車産業は100年目の大転換期にある」
福井エドワードのINSIDEグリーン革命
グリーン革命のヒントは地方自治体にあり! “太陽熱”に着目した東京都の先進度
ビッグスリー敗者復活戦の真実
独占取材!ゼネラル・モーターズCFO 「今だから語れるGM破綻の顛末」
景気は底打ち、しかし実感は…。「逆境を克服する企業力」
コスト削減と収益確保、人材の育成や環境整備と、たえず忙しい中小企業に成長のヒントを提供中。

著者プロフィール

相沢光一
(スポーツライター)

1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」

この連載について

サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

「ザイ」は年間12冊を予約購読すると、市販価格 7,200円→6,600円(税・送料込み)で、1冊分お得。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。