完熟させれば栄養価は数倍に
2009年6月30日
野菜に含まれる糖分や栄養分の量は旬の時期の野菜かどうか、あるいはハウス栽培か露地栽培かなどによって変わるが、それだけでなく、「どんなタイミングで収穫するか」によっても変わる。
完熟トマトのリコピンは
青いまま収穫したものの5倍
手入れの行き届いた畑には、枯れた葉は紛れてない
例えば、抗酸化作用の高さが注目されているリコピン(カロテンの1種)を豊富に含むトマト。トマトのリコピン含有量は右のグラフでも明らかな通り、青いうちに収穫して後で色付かせたものより、畑で完熟させたものの方がはるかに多く、5倍以上にもなる。旨みの指標であるグルタミン酸の量も、樹上で完熟したものの方が1.7倍も多い。店頭に並ぶ時には同じような赤い色をしているが、どのようなタイミングで収穫・完熟させるかによって“中身”はこうも違ってくるのだ。
しかし、実際に市場に流通している夏トマトは、青いうちに収穫し、流通の過程で赤く色付かせるものが多い。こうしたトマトは果肉にも皮にも弾力があり、輸送の途中で潰れることはまずない。これに対し、畑で完熟したトマトは、果肉が軟らかいため流通の過程で傷みやすい上、店頭に並んだ後の“持ち”もよくない。つまり、青いうちに収穫する方が、売る側にとって都合が良いのである。
中村 敏樹氏
農業コンサルティング会社社長。国内外の生産技術に通じ、農家の指導や外食向けの食材コンサルティングを行う。日本ベジタブル&マイスター協会講師
- 決断のとき・エスワイフード(世界の山ちゃん)社長 山本重雄 編(2009/06/25)
- 「食べ残しの持ち帰り」に注目(2009/06/18)
- 豆腐店がプロデュースしたカフェ エステティシャンとコラボのドリンクも(2009/06/12)
- 地元客つかむ王道メニューと客層広げる「変わりそば」(2009/06/04)
- 決断のとき・がんこフードサービス 会長 小嶋淳司 編(2009/05/29)
- 完熟させれば栄養価は数倍に (2009/06/30)
- 有機栽培=旨いとは限らない (2009/06/23)