イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
 



これはとある立食パーティで,自分で盛り付けたもの.
何ともセンスがありませんが,これはいわば

(フィリーチーズステーキ) − (パン)

の数式(藁)で表される食べ物です.
皿の大きさから言えば,これでも吉牛の並を超える量のお肉が入っているはず.
それをもう一回お代わりして,2杯食べたんですから,太るわなww

それはさて置き.
このホンの数日前に,ペン州のレンデル知事がスピーチをされるのを生で聴くチャンスがありました.
最初この州に越してきたとき,なんか怖そうなおじさんだと思ってたんですが,家族から聞く限りでは普段から極めて正論を貫くオジサマだそう.家族はこのオジサマはイイ仕事してると言ってました.

自分が感動したのは,道路の追い越し車線で妙にデレデレ走って周りのドライバーを苛つかせる行為を実際に州の法律で禁止したこと.
時に,「ゆっくり走れば安全運転」と言わんばかりに,自分の信条を周りに強要するドライバーが居ますが,「流れ」を乱すことにより回りの車が生み出すテンションを考えれば,そんな運転は偽善以外の何ものでもありません.
ゆっくり運転されるのは大いに結構ですから,そういうことは右車線でやれよと言うことです.

それに前後して,実際に起きた事故を受け,「ワイパー付けたらライトも点けろ」というのもペン州の法律になりました.
真っ昼間でも,雨降ってきてワイパーつけたら,ライトを点けないと違法だよと言うことです.

自分的には,もっと進んで,運転時のケータイ使用も禁止してほしいところですが(注:NJ州では雨天時のライト点灯義務と運転時のケータイ使用禁止はどちらも法律になりました.お出での際は気をつけて),既に議論は始まっています.
これからの動きに注目です.

そんな州知事が,ちょっとした学会のオープニングスピーチをしに,わざわざハリスバーグから出ていらしたのです(スピーチそのものがビジネスサイトに紹介されていましたので,それを引用させていただきます).
学術会議の場ですのでさぞかし小難しい話しをするかと思ったら,その本題はさらっと交わしたあとで

・・・フィラデルフィアに来たら,一度はチーズステーキを食べてってね,これ大事だよ.

みたいな事を言い続ける.
で,チーズステーキには「3つのポイント」があるという.

(1)高い肉使っちゃダメ.脂がジトッと混じった,安い肉("Fatty, stringy meat")じゃないと,美味しいのは出来ないよ
・・・もっとも,ところ変わって日本では,油がうまく混じったお肉は有難がられるんですから,このポイントは日本人的には大いに共感できるものです.
ま,常に思うのですが,牛と豚については,脂で味が決まるようなもんだなと.
日本ではちょっと前に,とにかく和牛の脂さえ混ぜれば,なんでも和牛として売れる・・・みたいな違法行為もあったとか.

(2)本物のチーズじゃダメ!!.あの合成の,"Cheez Whiz"(黄色の糊みたいな)やつじゃなきゃダメだよ
・・・実際ここフィリーにも,その糊みたいなやつを使う店と本物のチーズを使う店があって,自分的には『やっぱチーズは本物でしょう』と思ってたんで,このポイントには驚きました.

そんな州知事に敬意を表し,この一流ホテルの「ステーキ肉(Welcome to Pennsylvania!!)」にどっぷりCheez Whizをかけたんですがwww
自分的には,日本の『プロセスチーズ』のほうがまだ美味しいなと(ボソ

(3)脂を捨てちゃあダメだよと言って,自身がシアトルに行った時の話をした.
なんでも彼の地に「本物のチーズステーキを出す店」があったそうで,知事自身注文したらしいのですが,最後に炒めたタマネギをパンに載せる際に,知事の面前で余分な脂を捨てたという.
「あちゃあ,それやっちゃダメだってーの」と心の中で呟いたそうなのですが,とにかく「脂,これ大事だからね」と念を押すのを忘れませんでした.

こんな話しをしたら場が盛り上がらない訳もなく,満場の拍手を受けて知事は市長に番を譲っていきました.
そもそも場を盛り上げるのが知事の仕事だったのですから,その仕事をきっちりされていったことになります.
州知事のことですから,きっと同じ話をあちこちでしてるんだろうと思い,「Rendell cheesesteak greese」なんてワードでググってみたら,おいおい,自分が居てた学会のスピーチしか出てこないぞwww
その割にはあちこちのサイト,ブログで紹介されてるんですから,ローカルニュースなどの媒体で好意的に広まったことが想像できます.



歴史を感じさせる建物の2階の踊り場(旗の下辺り)からバスの屋根を眺めながら,パンのないチーズステーキを2杯もいただいていました.お腹いっぱいwww

(念のため)
このブログでは,政治信条の披露は極限まで防いでおり,この記事も作者の政治信条は披露しておりません.
ペン州のレンデル知事はたまたまDemocratですが,ジョージアに住んでたときに大好きだったMiller知事はRepublicanです
外国人の自分に,参政権はないんです.党派なんて関係ないよwww

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
つきつめれば、、 (元立川、今豊洲)
2009-06-29 05:26:54
イナ@ペンさん、
脂捨てるな、は突き詰めればECOですね。
JR東にもこの精神があればorz。。。(西は○
四季彩のさよなら運転というものを、めずらしく見つけて応募しましたが、、、外れましたorz。
 
 
 
イイこと尽くめ,のはずですが w (イナ@ペン)
2009-06-29 06:49:47
元立川、今豊洲さん,こんにちは.早くにこんなネタにコメントくださり,有難うございます.

>環境に良い
実は仰るとおりなんですよね(爆.
油を下水に流せば色々トンデモな状況になりますし,固めたり吸わせたりしてごみに出しても直接のメリットはない・・・その一方で,ヒトが食糧として消費すれば,それ自体がエネルギー源となる(爆)のですから,なんでみんなレンデル知事の言うことを聞かないのかと思いますが・・・

これ真に受けたら,太るでしょうねぇwwww

そんな訳で,脂でグッショリとなったチーズステーキを,たまにいただくのがイイのかなと思います.
なんか喰いたくなってきたけどwww

>四季彩
ぇええ,外れちゃったんですか?お気の毒です.でも逆に言えば・・・またそれだけ,多くの方々がお出でになると言うことですよね?

乗らずに沿線を荒らす方々も結構出そうですし・・・

首都圏の201系も,本格的に祭りですね.
(ナンデダロウネ・・・・)

それでは,またよろしくお願いいたします.
 
 
 
エコ? (taku)
2009-06-29 21:13:21
脂はただ食べようと思っても・・・という感情がありますが、鉄板焼きのお店に行くと、サイコロステーキにする過程で脂は最初に除去しておいて、あとでカリカリに焼いて食べさせてくれるようになっていまして、それをマネすればいいように思いました。ちなみにそこは高くて、何年も行ってませんが。

エコですか。某社はそれを語れる状況にはないですね。以前ココでも話題になったエコの広告が出たあたりで、なんと改ざんがバレてしまったわけですが、それゆえ信濃川の取水権は剥奪され、当面CO2排出量は実質増えるでしょう。補償についても地元とは折り合いがついていません。そういうニュースを知った上でアレのドア上にしつこく表示される「環境性能に優れた新型車輌の導入・・・」というのを見ると妙に寒く感じます。

先週末は四季彩の葬式祭りがあったようですね。ネットの大騒ぎを見て、見に行く気すらなくなってしまいました。金曜日は201系から四季彩を豊田で横目に見ただけでした。日曜日、用事をこなすべく201系で出かけ、帰途は人身事故の関係で迂回したので、乗ったのは203系、小田急8000、205系でした。
 
 
 
エコ?? (イナ@ペン)
2009-06-30 06:35:25
takuさん,こんにちは.こちらにもコメント有難うございます.

>脂をカリカリ
確かにカリカリに焼くと食べられるような美味しさになるんですが(ポークスキンも遠からじでしょう),リブアイの真ん中ににっこりしている脂身を舌の上で潰しながら醤油とともにいただくのも,また至福の味わい(ヤレヤレ
自分ですが,子供の頃から『すき焼き』に入れた脂身をよこせと煩かったのです.身体に悪いぞとの忠告も聞き入れずwww
今もそんなにひどいことにはなっていないはずですが,最近特にメタボが気になってはまいりましたw

>改ざん
まぁ,これも別スレに持って行きたいところですが(爆 ,とにかく現状追認,自分の脳みそで何も考えない『自称物知り』の方がウジャウジャしている中で,この事実を正しく理解するのは,難しいでしょうね.
アレを入れると環境にイイと,本気で思っている方が大多数だと思います.
結局は企業の論理でそうなっていることでしかないのに,あたかもそれが最良みたいなことを言われると,それ以上考えることなしに受け入れる.
そんな大衆・・・なんでも扇動できそうですね.先日の豚インフルの騒ぎを見てても,そう思います.

あ,そうそう,ふと思ったんですが,209系で極限まで落とされた車両の装備がアレになって再び増え,車体重量も増え,そして車両の寿命も計画(10年程度でアボーソ)よりも昔寄りに戻ってきたわけです.
要するに,209系投入当初に狙った路線と言うのが,相当に方向修正を余儀なくされている.
それは良いんですが,内製の体制を完璧に整えたおかげで,車輌の生産能力だけは,当初の予定通り(もしくはそれ以上)を達成しています.
これって,落ち着いて考えれば『歪みがある』ことになりますね.
片方では10年強で車輌を置き換えることを前提とした両数の電車が製造されてくる.
もう片方では,当初の予定を超えた年数使用されることになった車輌たちがいる
(更新して長く使うような判断がされたのは,比較的最近のこと)

この状況が続けば,そのうち車輌は余るんじゃないかと.
さらに言えば,そのハザマで痛い目に遭ったのが,他でもない201系だと思うわけです.

ま,こんなことをどんなに吹いても,わかんねえやつにはわかんねぇ,んですがwww

>四季彩葬式祭り
噂には聞いております.個人的には,最後になってあの『編成札』にリボンまでかかり,いよいよ神格化されてきたのがすごく笑えますが,その下にすっきり添えられた英語は・・・すみません,笑わずにはいられませんでした.
どうして英語が必要だったのかも良く分かりませんが,使うならちゃんと使えよと突っ込みたくなるクオリティの英文でしたねww
一言いってくれれば,内緒で添削してあげたのに・・・

それでは,またよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。