カーライフ | 社会
ライン

脳波で電動車いすの制御に成功…トヨタ

ライン
この記事をブックマークに登録する
ブクマッチする Yahoo!ブックマークに登録
試作したBMIによる電動車いす制御システム (キュワン・チェ博士提供) 右上図:電極装着状態を上から見た写真;○で囲んだ5つの電極を使用

脳波計測から電動車いす制御の流れ 脳波計測のための電極配置(頭を上から見た図) 操作トレーニング風景 判定結果の表示例

理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功したと発表した。

今回、BTCCは、従来の空間−周波数フィルター法、線形分離器の技術に、理研BSIで培った脳波情報の処理技術であるブラインド信号分離法を融合した新システムを開発。

従来は数秒程度必要だった脳波の解析結果を、125ミリ秒という極めて短い時間で得るとともに、脳波の解析結果をリアルタイムでディスプレイ上に表示し、「自分の意思」と比較できるシステムを構築した。

研究では、電動車いすの制御にこのシステムを応用し、脳波の解析の信頼度を検証。

操作者の特徴に合わせて設定の微調整を行い、意思の認識率を向上することができるため、操作者は短期間で自分の意思通りの方向(前・右・左)をシステムに認識させるこつをつかむことができた。また、認識した結果を電動車いすの制御動力に伝え、95%以上という信頼度で、車いすの前進および左右旋回の3方向を制御することに成功したとしている。

今後は、この技術を医療・介護分野を中心とした広い分野で応用可能な要素技術として発展させていく予定。次のステップとして、より多くの動作への応用、簡易な電極の開発などを考えているという。

今回は、手や足の運動を想像して積極的に作り出した脳波を対象としたが、計測・解析技術をさらに発展させることで、運動以外の意図や状態を反映する脳波への応用の可能性にも期待が持てるとのこと。

●理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC:BSI−TOYOTA Collaboration Center、連携センター長:木村英紀)は、理化学研究所とトヨタ自動車、豊田中央研究所、コンポン研究所が2007年に設立。

脳波計測から電動車いす制御の流れ 脳波計測のための電極配置(頭を上から見た図) 操作トレーニング風景 判定結果の表示例

《椿山和雄》

編集部ピックアップ
【独ミドルセダン比較】
歴史解説から最新モデルインプレまで、Eクラス・5シリーズ・A6を徹底比較!
レスポンス試乗記 【レスポンス試乗記】
ニッポンの自動車ジャーナリストによる ひとこと試乗インプレッションをお届け!
楽天でキーワードをチェック