FOMA裏技集/情報>
パソコン連携裏技集/情報>
着うた、iモーションまとめ>
注意-著作権のあるファイルをネット上に公開するのは犯罪です。私的範囲で扱いましょう。
用意するもの
作成する前にやっておきたいこと
わからないことがあったら?
作成手順
ここで紹介しているのはQuickTime Pro 7 です。
QuickTime Proを起動させ「ファイル→ファイルを開く」 を選択する。
読み込みたいファイルを開いた後、「ファイル→エクスポート」を選択、
エクスポートを「ムービーから3G」を選択してオプションをクリックします。
ファイルフォーマットを「[3GPP(Mobile MP4)」を選択し、その下のメニューで「ビデオ」を選択。
ビデオフォーマットを「MPEG-4」を選択、イメージサイズをは各端末の上限内までに設定。上限を超えると再生できません。
次に「ビデオ」を選択しているメニューから「オーディオ」を選択し、設定では各端末の上限内までに設定。上限を超えると再生できません。
携帯には機種ごとに再生できるビットレート数が違うのでiモーション対応機種仕様一覧表で自分の携帯の再生できる上限を超えていないか確認してください。
設定が終われば「OK」をクリックして画面を閉じます。
※音声があるにもかかわらずオーディオが選択できない人はTEPGEncやMPG2AVIなどを利用して無圧縮音声などのQuickTime Proで読み込めるファイルに変換してください。そして適当なフォルダに「保存」をクリックしてファイル保存。
エンコードが始まります。
作成したファイルをminiSD、メモリースティックDuoに保存する方法は各社で違うのでDoCoMo機種別iモーション(AAC)の保存場所参考に保存してください。
注意-著作権のあるファイルをネット上に公開するのは犯罪です。私的範囲で扱いましょう。
用意するもの
作成する前にやっておきたいこと
わからないことがあったら?
作成手順
携帯動画変換君インストールガイドを参考に携帯動画変換君とQuickTimeをインストールします。
解凍したファイルの中のSetup.exeを起動して、自分の機種にあった設定を選択します。
機種別設定に再生させたい機種がある場合は選択して設定ボタンをクリック。ない場合は下の携帯動画変換君機種別設定表を参考にしてください。
■携帯動画変換君機種別設定表
3GPPと3GP2に注意してください、また、着モーション設定にする場合は着モーション(着うた)を作成する方法の方法で作成してください。
設定を押すと3GP_Converter.exeを起動するので、出力先のディレクトリを「選択」ボタンを押して設定します。(決めないとデスクトップに書き出されます)
次に変換するフォーマットを選択します。映像のサイズによって特定の機種では再生できない可能性があるので携帯動画変換君機種別設定表を参考にして設定してください。
最後に、変換したい映像ファイルをウインドウにドラッグ&ドロップすれば変換が開始されます。
後は作成したファイルをminiSD、メモリースティックDuoに保存.。
保存する方法は各社で違うのでDoCoMo機種別iモーション(AAC)の保存場所参考に保存してください。