厚生労働省は25日、長崎、福島県などで新型インフルエンザの感染者が新たに確認されたと発表した。これで国内の感染者は、入国前の検疫で判明した11人と米軍厚木基地から連絡があった1人を含め、累計で1000人を超えた。世界保健機関(WHO)によると24日現在、感染者が1000人を超えているのは米国、カナダ、メキシコ、チリ、豪州、アルゼンチン、英国の7カ国。
国内の感染は、関西地方での流行が5月下旬に下火になったが、その後徐々に拡大。1日50人前後のペースで感染者が増え、38都道府県で確認されている。大半は海外からの帰国者か学校での集団感染。学校で広がる例が目立ち、20歳未満が約7割を占める。重症化したとの報告はない。
季節性インフルエンザと違って夏になっても減る兆しはないが、厚労省は「米国やカナダも増加傾向にあり、日本だけの現象ではない」と説明。多くは感染経路が追えていることから、厚労省は「不特定多数が感染するまん延状態ではない」として、パンデミック(大流行)には当たらないとの認識を示している。【奥山智己】
毎日新聞 2009年6月25日 10時51分(最終更新 6月25日 12時48分)