2009-06-27

学習無力感から逃れられない人

幼少期から家庭内で暴力に晒され続けていた、或る人。

成人しても家を出ることもなく、毒になる家族から逃れられていない。

虐待加害者に対する嫌悪感はあるものの、

「こうして欲しかったのに」という怒りはとうに消えてしまった。

彼らの要求には抵抗なく応じ、黙々と無感情に仕事を片付ける。

普段は社会人として真面目に働いているが、出世願望などは持たない。

周囲とコミュニケーションを図り、協調して仕事を進められる「いい人」。

業務上の任務を果し、効率化による業績の向上には尽力するが、

自分私生活の充実や幸福未来には無関心でいる。

「他人に迷惑をかけないように」貯蓄はしているが、

自分幸せ未来のために」は何も培っていない。

義務を果すことのみが自分の使命であり、

その苦役から解放される死の時のみを心待ちにしている。

淋しいという感情がない。

「いい人」ゆえに何人かの友人はあるが、

心から信頼できる誰かが欲しいとは思わない。

他人の世話になると負債の重圧を感じるため、

出来るだけカネで解決できる関係だけで片付けようとする。

誰かに話を聞いて欲しいとも、ずっと側に居て欲しいとも思わない。

孤独に、心安らかに、誰にも迷惑をかけずにひっそりと消えたい。

いつになったら終るんだろう?

誰にも、何にも期待せず、ただじっと時が過ぎるのを待っている。

やりたい事、物欲、行きたい所、美味しい物、

何にも執着心を持つことができず、はた目にはまるで欲を捨てて

解脱してしまった人のようだが、しかし聖者とは似ても似つかない内心の冷淡さ。

慢性の鬱病なのか?

自己責任教虐待=見えにくい学習無力感

それとも単に、精神の安定を守るための強固な自己保存法?

こんな人が充実した生を送るにはどうしたらいいんだろうか。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20090627155343
  • http://anond.hatelabo.jp/20090627155343

    思考をニュートラルに戻すしかないと思います 世の中の見え方が、今までの経験によって偏った見方になってるのなら それを戻すといいと思います 具体的にどうすればいいかという...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090627155343

    闇が観えてしまう。 声が聴こえてしまう。   一生苦しもう。 お互い。 時が果てるまで。

    • http://anond.hatelabo.jp/20090627210551

      ずっと同じ状態のまま死ぬまで変わらないのかなあ。 付ける薬のない複雑性PTSDみたいな。 関係ないけど、ママンが怖いのに家から出ないあの人もこんな感じなのかな。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090627155343

    元増田です。 最初の話は、知人の話が半分、自分の話が半分です。 う○こ製造と納税だけが仕事なんじゃないかと思えます。 ブクマにレスします。 id:shimaguniyamato ネタ たぶんそれ...

    • id muddyです。

      なんか言及されてたのでレスします。 http://anond.hatelabo.jp/20090628120036 これは克服できるんですね。もし差し支えなければ、一番最後の 「行動を速やかに開始する」モチベーションをど...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090628123519

        レスありがとうございます。元増田です。 やはり家を出て連絡を断ち、物理的に距離を置くようにすれば、 そのうちモチベーションは涌いてくるのでしょうか。 本を読んだり保健所...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090628180742

          「感覚に集中する」っていうのは自律訓練法とかでよくある、心理学的に確立されてることだよ。 それを宗教とかが使ってるんだと思う。別に使っちゃいけないってこともないけど、学...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090628180742

          muddy様は日々の小さなフラッシュバックに困られませんでしたか? それが「心から血が噴き出す」と表現した事です。 また、充実した人生を送っている人々の前で、そんな姿を見せる...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090628180742

          あと一つ。 メンヘル家庭からの逃亡に成功してしばらくすると、孤独や喪失感に苛まれることがあります。 「やっぱりあの家族と生きるのが自分に相応しいんじゃないか」 「あの家族...

          • http://anond.hatelabo.jp/20090628192809

            何度もレスを頂きありがとうございます。 形から入って習慣化する、普通の人には見せない、を心に留めておきます。 逃げた後のことについては、本などで理屈は理解していました。 ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090627155343

    読んでると往々にして私に当てはまるなぁと思いました。 私はアダルトチルドレンだな。と自分では思っていたんですが、(専門家からの分析はされてはないんですが、それっぽいなと...