國語問題の變遷と國語問題協議會
國語國字問題の起りは、漢字、語の排斥に始まる。そしてそれは國粹主義から漢字を廢しようとするものと、西洋文字を至高として漢字を呪詛するに至つたものとの二つの源流がある。前者には賀茂眞淵などがあり、明治十六年成立の「かなのくわい」などもそれである。後者には本多利明、前島密、柳河春三、福澤諭吉などがある(ただし柳河は假名專用論、福澤は漢字遞減論)。また南部義籌、西周、西村茂樹、森有禮、上田萬年などもこれに屬する(互ひに色彩は異なるが、結局は洋字專用論)。これらはこんにちの知識層、教育界にまで深く影響を及ぼしてゐる。
幕末以來この問題は大いに論じられてきたが、以下略年表の形で示す。
慶應二年 | 十二月 | 前島密、將軍徳川慶喜に「漢字御廢止之儀」を建白。 |
明治二年 | 四月 | 柳河春三、公議所に對して、布告書は假名文にすべきことを建議。 |
五月 | 南部義籌が大學頭山内容堂に「脩國語論」(ローマ字論)を建議。 | |
明治五年 | 六月 | 森有禮、ホイットニーへの書翰で英語採用論。 |
明治六年 | 八月 | 福澤諭吉「文字之教」 |
明治七年 | 三月 | 西周「洋字ヲ以テ國語ヲ書スルノ論」。同月、西村茂樹「開化ノ度ニ因テ改文字ヲ發スベキノ論」(初め假名文字、ゆくゆくはローマ字)。 |
明治十五年 | 四月 | 矢田部良吉「羅馬字ヲ以テ日本語ヲ綴ルノ説」。 |
明治十八年 | 七月 | 「かなのくわい」成立。有栖川宮威仁親王、高崎正風、外山正一など |
明治十八年 | 一月 | 「羅馬字會」設立。外山正一、矢田部良吉など |
明治三十一年 | 七月 | 「國語改良會」設立。加藤弘之、井上哲次郎、上田萬年、矢田部良吉、嘉納治五郎など |
明治三十三年 | 一月 | 帝國教育會會長辻新次が、「國字國語國文ノ改良ニ關スル請願書」を政府、議會に提出。 |
二月 | この請願が兩院で採擇され、政府に建議される。同月修正可決 | |
四月 | 文部省が、前島密、大槻文彦、那珂通世、湯本武比古、上田萬年、三宅雄二郎、徳富猪一郎、朝比奈知泉の八名を國語調査委員に任命。(のち國語調査委員會) | |
八月 | 二十一日文部省令第十四號で字音假名遣を發音式に改める(いはゆる棒引き假名遣) | |
明治三十五年 | 三月 | 文部省、國語調査委員會を設置。委員長加藤弘之。この委員會が、國語調査方針として「文字ハ音韻文字(フォノグラム)ヲ採用スルコトゝシ假名羅馬字等ノ得失ヲ調査スルコト」他三項を決議。 |
明治三十八年 | 三月 | 文部大臣が「文法上許容スベキ事項、國語假名遣改定案、字音假名遣改定案」を高等教育會議、國語調査委員會等に諮問。 |
四月 | 假名遣改定に反對する「國語會」設立。井上頼圀、三矢重松、物集高見ほか | |
十月 | 「ローマ字ひろめ會」成立 | |
明治三十九年 | 十二月 | 物集高見、三浦安、櫻井熊太郎他が假名遣改定に反對し、「國語擁護會」設立 |
明治四十年 | 三月 | 貴族院が、發音式假名遣を歴史的假名遣に戻すことを建議 |
明治四十一年 | 五月 | 文部省が「臨時假名遣調査委員會」を設置。伊澤修二、森鴎外等が假名遣變革に對する反對論を開陳 |
九月 | 文部省、明治三十三年のいはゆる棒引假名遣を撤囘 | |
大正二年 | 六月 | 國語調査委員會廢止 |
大正九年 | 十一月 | 山下芳太郎を中心に「假名文字協會」設立(大正十三年の「カナモジカイ」の前身) |
大正十年 | 六月 | 臨時國語調査會設置。會長森鴎外 |
大正十二年 | 五月 | 臨時國語調査會(會長上田萬年)、「常用漢字表」(一九六二字)を發表。 |
大正十三年 | 十二月 | 「假名遣改定案」を發表(大體發音式假名遣)。 |
大正十四年 | 二月 | 山田孝雄が「文部省の假名遣改定案を論ず」を發表、改定案を論駁。續いて芥川龍之介、藤村作、美濃部達吉、松尾捨次郡、高田保馬、本間久雄、木下杢太郎などが改定反對論を展開。與謝野鐵幹、晶子夫妻も雜誌『明星』を擧げて反對。 |
(この頃から國語改良運動は勢ひを失ふが終熄したのではなく、政治的な潛行運動に入つた。平成のこんにちでもなほ、正統國語擁護の運動を「保守反動」とか「軍國主義」とか言ひたがる人が多いのはその名殘と見られる。) | ||
昭和五年 | 一月 | 半官半民の國語改革團體「國語協會」設立。會長近衞文麿 |
昭和六年 | 五月 | 八日、臨時國語調査は、大正十二年五月發表の「常用漢字表」及び大正十三年發表の「假名遣改定案」を修正して發表。これを決定案と稱したが再び世論に屈した。 |
昭和九年 | 十二月 | 文部大臣の諮問機關として國語審議會設置。同時に臨時國語調査會廢止。 |
昭和十二年 | 十月 | 二十六日、上田萬年死去。上田は晩年は改良論を撤囘、積極的に反對論を展開した。 |
昭和十三年 | 五月 | 山本有三は「國語に對する一つの意見」を發表し、振假名廢止、漢字制限を提唱。 |
七月 | 國語審議會は「漢字字體整理案」を議決、答申。 | |
昭和十五年 | 十一月 | 文部省國語課新設。國語變革運動を推進。 |
昭和十七年 | 三月 | 國語審議會が「標準漢字表」中間報告を發表 |
七月 | 上の漢字制限に加ヘ、字音假名遣廢止、左横書き實施が國語審議會において決定、發表。 | |
十月 | 國語改變案に反對する「日本國語會」設立。理事長松尾捨次郎。發起人には市河三喜、伊藤整、岩淵悦太郎、小汀利得、折口信夫など。 | |
十二月 | 文部省「標準漢字表」(二六六九字)を發表。漢字尊重表といふべき内容。この年、國語問題論爭盛ん。 | |
昭和二十年 | 十一月 | 國語審議會「標準漢字表」再檢討。 |
十二月 | 國語協會、カナモジカイ、日本ローマ字會が「國字問題解決案」を連合國総司令部へ提出。 | |
昭和二十一年 | 四月 | 土岐善麿、平井昌夫ら「ローマ字運動本部」設立。 |
四月 | 志賀直哉『改造』に「國語問題」を發表、フランス語採用論を展開。 | |
九月 | 國語審議會「現代かなづかい」議決答申。 | |
十一月 | 國語審議會「當用漢字表(一八五○字)議決答申。 | |
十一月 | 十六日、「當用漢字表」「現代かなづかい」公布。 | |
昭和二十二年 | 前年以來、新表記に反對して美濃部達吉、阿部次郎、津田左右吉、今泉忠義、小島政二郎、里見ク、辰野隆、龜井勝一郎、福田恆存、高橋義孝、林房雄等が論陣を張る。國語審議會は默殺。 | |
昭和二十三年 | 二月 | 十六日、「當用漢字別表」「當用漢字音訓表」公布。 |
昭和二十四年 | 四月 | 二十八日、「當用漢字字體表」公布。 |
六月 | 國語審議會改組。諮問機關から建議機關となる。會長土岐善麿。 | |
昭和二十六年 | 五月 | 二十五日、内閣告示により「人名用漢字別表」(九二字)公布。 |
昭和二十九年 | 三月 | 文部省は國語審議會の「當用漢字審議報告」(いはゆる「當用漢字補正案」)を發表。二十八字追加、同數削除。 |
昭和三十年 | 十月 | 福田恆存『知性』に「國語改良論に再考をうながす」を發表。 |
十二月 | 上の福田論文に金田一京助が反論。この論爭は翌年にわたる。 | |
昭和三十二年 | 建設省の文書、左横書となる。 | |
昭和三十三年 | 十一月 | 國語審議會「送りがなのつけ方」を建議。 |
昭和三十四年 | 七月 | 十日、内閣訓令告示により「送りがなのつけ方」公布。 |
十一月 | 國語問題協議會設立。埋事長小汀利得。 | |
上記は、昭和三十六年版、同五十一年版「國語問題協議會の栞」に竹内輝芳氏が起草された略史を基に短縮構成したものである。
なほ、國語問題史、論爭史については『國語國字教育史料總覽』(國語教育研究會)、『國語問題協議會十五年史』(國語問題協議會)、『國語問題論爭史』(福田恆存、新潮社)、『國語國字の根本問題』(渡部晉太郎、新風書房)等に詳しい。 |
||
昭和三十四年 | 十一月四日 | 内閣訓令、告示第一號(昭和三十四年七月十一日)によつて發表された「『送りがなのつけ方』の實施について」に端を發して國語政策に對する批判が高まる中、各界有志百六十餘人の贊同のもと國語問題協議會が設立された。準備委員は小汀利得、福田恆存の兩氏を中心として役員を詮衡。 |
十二月十九日 | 小汀埋事長、田邊萬平常任埋事は松田文相と面談して本會の趣旨を説明、併せて新聞協會にも申し入れを行つた。 | |
昭和三十五年 | 二月二十日 | 第一囘國語問題講演會開催。聽衆四百。講師、田邊萬平、井上靖、福田恆存、犬養道子、時枝誠記、木内信胤、臼井吉見、山本健吉、舟橋聖一、小汀利得の各氏。 |
四月二十日 | 第五囘理事會開催。理事會に研究會的性格を加へることを決定。前囘の石井勳氏に續き、この囘は市原豐太氏が講演。 | |
十一月二十二日 | 文部省國語課事務官三宅武郎氏を招き質疑應答あり。 | |
十二月一日 | 會報『國語國字』第一號發行。 | |
十二月十四日 | 第二回國語問題講演會。講師、田邊萬平、成瀬正勝、石井勳、辰野隆、平林たい子、小泉信三、大野晉、小汀利得の各氏。同日總會。福田恆存著『私の國語教室』本會推薦圖書に指定。なほ同書は第十二囘讀賣文學賞(批評部門)受賞。 | |
昭和三十六年 | 二月十五日 | 石井理事の漢字教育授業參觀。 |
二月二十四日 | 小汀理事長以下役員九人が文部大臣と會見、「要望書」を提出。翌朝各紙報道。 | |
三月二十二日 | 第四十二囘國語審議會總會において、かねて審議會の改組を求めてゐた本會理事宇野精一、鹽田良平、成瀬正勝、舟橋聖一の各氏、及び主張を同じくする山岸徳平の五委員が會議場を退場、翌二十三日、絶縁の聲明書を發表。 | |
三月二十三日 | 午後、五氏は小汀理事長、山本健吉常任理事、岩下保主事とともに荒木文相を訪れて説明、懇談。 | |
四月二十二日 | NHK總合テレビで國語問題を取り上げ、本會からは福田恆存、高橋義孝、舟橋聖一、大野晉の各氏出演。 | |
五月二十日 | 同じ主題のNHKテレビ番組に福田、高橋兩氏の他倉野憲司氏、石井勳氏出演。 | |
六月十日 | 第三囘放送、佐藤春夫、中屋健一の兩氏出演。 | |
七月二十二日 | 本會役員、荒木文相に面談し、本會の要望を申し入れる。時枝誠記理事が趣旨説明。出席は小汀理事長以下田邊、山本、時枝、山岸、成瀬、宇野、岩下の各氏。調査局長、國語課長とも面談。 | |
石井勳著『私の漢字教室』本會推薦圖書に指定。 | ||
九月七日 | 文部省より囘答あり、岩下、近藤両主事は國語課にて國語改革の經過に關する資料を受領、今後の協力の約束を取り附ける。 | |
十二月九日 | 第三囘國語間題講演會開催。講師、宇野精一、鹽田良平、時枝誠記、三田村篤志郎、村松嘉津、長谷川才次、舟橋聖一の各氏。 | |
十二月十五日 | 當會からの國語問題白書として『國語問題のために‐國語問題白書‐』を時枝誠記理事執筆で刊行することが決定。 | |
昭和三十七年 | 二月二十四日 | 小汀理事長、市原、石井、長澤、松井、三田村の五理事、岩下、近藤兩主事が文部大臣を訪れ、本會としての要望書を手渡す。内閣訓令告示形式の問題ほか。次いで懇談、大臣は善處を約す。 |
三月十五日 | 理事會に毎日新聞社技術第一部長吉川恆氏を招き講演。 | |
四月二十日 | 『國語問題のために‐國語問題白書‐』發行。 | |
四月二十一日 | 時枝、近藤兩氏は文部省に文相、政務次官、事務次官、國語課ほかを訪問、白書出版につき説明の上配附。 | |
六月十五日 | 理事會にて審議會委員吉田富三氏の「最近の國語審議會について」と題する講演。 | |
十月二十日 | 第四回國語問題講演會開催。講師、福田恆存、石井勳、木内信胤、杉森久英、高橋義孝、森田たま、成瀬正勝、岩下保、小汀利得の各氏。 | |
十一月二日 | 小汀理事長以下役員、文部省に荒木文相を訪問、送りがなの訓令告示の取り消しなどを要望。 | |
十二月二十二日 | 小汀理事長以下本會代表八名が東京都廳に都知事東龍太郎氏を訪れ、要望書を手交、懇談。 | |
十二月二十四日 | NHK會長室に阿部眞之助氏を訪れ要望書を提出、懇談。 | |
昭和三十八年 | 六月十七日 | 小汀理事長以下代表が文部大臣室に荒木文相を訪れ、本會の公開質問状を手交。調査局長、國語課長にも提出。記者クラブで趣旨説明。 |
七月二十四日 | 「國語問題協議會の栞」(昭和三十八年版)編輯會議。 | |
十一月一日 | 小汀理事長以下、文部省記者クラブにて、第六期國語審議會報告書に對する本會の聲明書を公表。 | |
十一月二日 | 第五囘國語問題講演會開催。講師、宇野精一、朝海浩一郎、市原豐太、澤柳大五郎、三角寛、海音寺潮五郎、小汀利得の各氏。 | |
昭和三十九年 | 一月十四日 | 理事會に自治省振興課課長を招き「地番整理に關する街區方式の採用とその經過竝びに趣旨」につき質疑應答。 |
一月十六日 | 第七期國語審議會委員が任命されるや小汀理事長以下急遽文部省記者クラブを訪れ、官僚の表音派優遇を非難。 | |
一月二十二日 | 田邊、成瀬、舟橋各常任理事以下代表が文部省に灘尾文相、内藤事務次官を訪れ、要望書を提出。 | |
二月四日 | 天城調査局長から回答あり | |
二月十三日 | 新潟縣龜田東小學校における「漢字での教育研究會」に本會代表が参加、講演。石井勳、岩下保、宇野精一、市原豐太の各氏。 | |
二月二十四日 | 本會事務局代表が首相官邸に池田首相を訪れ請願書を提出。内閣訓令告示の撤廢など。 | |
三月十四日 | 雜誌「言語生活」の記事が偏向してゐるため、國立國語研究所に對し同誌の監修を取り止めるやう申し入れることが決定。四月十一日、第二囘「國語問題に關する國民運動の提唱文案檢討委員會」開催。 | |
五月七日 | 内閣官房長官黒金泰美氏及び國立國語研究所岩淵悦太郎氏に要望書を送附。 | |
六月十五日 | 理事會にて、四月に理事に推薦された林武氏の自己紹介があつた。 | |
六月三十日 | 「同胞各位に訴へる」を發送。 | |
九月十四日 | 國民運動の提唱、識者への呼びかけの結果、贊同者干三百名。 | |
十月三十一日 | 第六囘國語問題講演會開催。講師、市原豐太、林武、戸塚文子、山岸徳平、吉田富三、福田恆存、芥川比呂志、木内信胤の各氏。 | |
昭和四十年 | 四月十五日 | 理事會にて新理事村尾次郎氏の自己紹介があつた。國語審議會が、「漢字かなまじり文をもつて國語表記の本則とする」旨の吉田提案を採否未了とした問題について、森戸會長に申し入れることを決定。 |
五月七日 | 第四回特別對策委員會開催。吉田富三氏を招き、三月十九日の國語審議會第五回總會の状況について説明を聞く。次いで對策協議。 | |
六月十七日 | 小汀理事長以下市原豐太、田邊萬平、林武、舟橋聖一、福田恆存及び事務局各氏が中村梅吉文相を訪れ要望書を提出、懇談。内閣訓令告示の撤廢などの件。 | |
九月十五日 | 小汀理事長より、木内信胤常任理事に對し財務委員長の就任を要請。 | |
九月二十四日 | 中村文相に要望書を提出。 | |
十一月六日 | 第七囘國語問題講演會開催。講師、荒木萬壽夫、植松正、岡潔、菅原通濟、吉田富三の各氏。 | |
十二月十三日 | 理事會開催。「吉田提案」が再三にわたつて無視された不明朗さの問題が討議され、對策が話し合はれた。 | |
昭和四十一年 | 一月十四日 | 理事會にて、佐藤首相の國語問題に關する發言について討議。 |
二月十日 | 自由民主黨の政務調査會文教委貢會に特設された國語小委員會の活動について情報交換。 | |
三月十日 | 文部省國語課から苅部良吉氏を招き、「中共文字改革の現状」の研究發表。 | |
五月二十七日 | 第八期國語審議會に對する態度協議。「吉田提案」の確認を求めることなどが決定。審議會第二囘總會で蒲生文化局長が「漢字制限の撤廢は毛頭考へてゐない」と發言。 | |
十一月五日 | 第八囘國語問題講演會開催。講師、福田恆存、大野晉、林武、鈴木重信、今東光、岸田今日子、森田たま、小汀利得の各氏。 | |
昭和四十二年 | 三月二十六日 | 國語教育研究會開催。石井勳氏の研究授業。質疑。 |
五月十五日 | 理事會に文部省文化局國語課課長金田智成氏を招き懇談。 | |
七月十五日 | 木内常任理事から、六月二十一日の國語審議會漢字かな合同委員會に提出された「木内提案」について報告、説明。 | |
十一月十八日 | 第九囘國語問題講演會開催。講師、田邊萬平、木内信胤、中西悟堂、澤潟久孝、林武、伊藤幸子、福田恆存の各氏。 | |
十二月十五日 | 西尾實氏が審議會で、制限をやめるべきことを述べたことが報告。 | |
昭和四十三年 | 四月十三日 | 文部省が小學校の學習漢字を昭和四十六年度から百十六字追加する原案を發表したことの報告。 |
五月十五日 | 本會の協贊會員制の設置が決定。理事會終了後、「湖月」に場所を移し、林武、吉田富三、市原豐太氏を中心とする「かなづかひ問題研究會」開催。テキストは林甕臣『日本語源學』。 | |
七月十五日 | 理事會に坂田道太、荒木萬壽夫兩氏を招き、意見の交換が行はれた。 | |
十月十五日 | 「湖月」での文化廳長官今日出海氏と本會關係者との會談(十月二日)について報告。 | |
十一月二日 | 第十囘國語問題講演會開催。講師、宇野精一、林巨樹、木内信胤、浦松佐美太郎、松田摩耶子、石井勳、小汀利得、村尾次郎の各氏。 | |
昭和四十四年 | 一月十四日 | 理事會後「湖月」で、坂田文相就任祝賀會ならびに本會主事三名の編纂による『國語國字教育史料總覽』の刊行披露宴。 |
三月十五日 | 第百囘理事會。 | |
十一月十五日 | 第十一囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、阿部吉雄、早川幾忠、進藤純孝、林武の各氏。 | |
昭和四十五年 | 三月十四日 | 第九期國語審議會委員でかな部會長の佐々木八郎氏を招き懇談。 |
六月十二日 | 文化廳文化部長吉里邦夫氏、國語課課長補佐進藤英夫氏を招き、改定音訓表、改定送り假名の説明を聞いた。 | |
六月十八日 | 坂田文相を圍み林武理事、岩下保主事が懇談。 | |
十一月十四日 | 第十二囘國語題講演會開催。講師、木内信胤、吉田富三、小堀杏奴、小汀利得、高倉忠博、築島裕の各氏。 | |
十一月十六日 | 本會代表、坂田文相を訪問、會談。要望書を手交。 | |
昭和四十六年 | 一月十六日 | 小汀理事長より、自分は理事長を退き、會長として林武氏を推薦したい旨の發表があつた。 |
二月十五日 | 役員改選。名譽會長小汀利得、會長林武、副會長吉田富三、理事長木内信胤の就任内定。 | |
三月十五日 | 第一囘評議員會開催。 | |
四月三日 | 佐々木八郎氏を招き懇談。 | |
五月十五日 | 漢字情報處理システムT4ll0を開發した高千穂交易株式會社から技術者を招いて説明を聞いた。 | |
十月十五日 | 講演會の代りに計畫されたシンポジウムに、出席を承諾してゐた松坂忠則氏が急用出來。例年通りの講演會とすることに決した。 | |
十一月十一日 | 第十三囘國語問題講演會開催。講師、太田行藏、柴生田稔、林武、中河與一、吉田富三、市原豐太の各氏。 | |
昭和四十七年 | 一月二十二日 | 帝國ホテルにて、林武會長著『國語の建設』の出版記念會。 |
二月十五日 | 事務局から一月十七日の高見文相との會見、また今日出海文化廳長官との會見につき報告。 | |
五月十五日 | 衆議院文教委員會主任調査員大中臣信令氏を招き、衆議院對策を協議。 | |
五月二十八日 | 本會名譽會長小汀利得氏逝去。 | |
七月十五日 | 副會長に舟橋聖一氏が推薦可決。會計事務を四十七年度下期から世界經濟調査會に移管の決定。 | |
八月二十二日 | 本會代表と稻葉文相との懇談會開催。本會主催國語問題懸賞論文に、山口宗良、駒井鐵平、山中光一各氏の入選が決定したことが報告された。 | |
十一月十一日 | 第十四回國語問題講演會開催。講師、ベルナール・フランク、阿部吉雄、新田大作、太田青丘、三橋敦子、戸所宏之、林武、木内信胤の各氏。 | |
昭和四十八年 | 一月六日 | 本會代表者と奧野文相と會見、また安達文化廳長官とも會見。 |
二月十五日 | 林會長著『國語の建設』に對する反響を編輯した『木靈』が刊行されたことが報告。 | |
四月十一日 | NHKの教育番組から漢文の放送がこの四月から無くなつたことの報告。 | |
四月二十八日 | 本會副會長吉田富三氏逝去。 | |
五月十五日 | 理事會に招かれた目黒區立小學校の高橋先生が、自分の受持クラスでの石井式漢字授業が校長、教務主任、學年主任から制約干渉を受けてゐることを報告。 | |
十月十五日 | 當會としての基本漢字表の作成について協議。 | |
十一月十日 | 第十五囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、野田宇太郎、加藤常賢、稻葉修、早川聞多、グレン・ドーマン、林武の各氏。續いて第二回懸賞論文入選發表。受賞、中根隆一、上野結城の兩氏。 | |
昭和四十九年 | 一月十四日 | 法務省が戸籍制度を改革して、名附けの漢字制限を撤廢する意向であることが一日附サンケイ新聞に報道されたことが報告された。 |
一月二十五日 | 新しく文教委員長に就任した稻葉修氏、藤波政務次官ほかを招き、林武會長、舟橋副會長、木内理事長、市原豐太、宇野精一兩常任理事、岩下事務局長が懇談。 | |
十月二十六日 | 第十六囘國語問題講演會開催。講師、市原豐太、木内信胤、鈴木孝夫、舟橋聖一、ドメニコ・ラガナ、石井勳の各氏。 | |
十一月一日 | 第三囘國語問題懸賞論文入選者を會報『國語國字』第八十五號で發表。入選者、吉見孝夫、景山直治、藤原大六、正木滋彦の各氏。 | |
昭和五十年 | 四月十五日 | 木内理事長より、地名保存に關する松山善三氏の努力について報告。永井文相と本會役員との會見の模樣の報告。 |
六月二十八日 | 本會會長林武氏逝去。同日緊急理事會。 | |
七月十五日 | 新會長に木内信胤氏、副會長には舟橋氏に加ヘ、市原豐太氏が就任することが決定。事務局長に岩下保氏が正式に任命。 | |
八月一日 | 『崩れゆく日本語』(本會監修、編著者、福田恆存、宇野精一、士屋道雄ほか、英潮肚)刊行。 | |
九月一日 | 『國語問題協議會十五年史』刊行。 | |
九月十三日 | 『崩れゆく日本語』の紀伊國屋書店の賣上げ三位。 | |
十月十五日 | 『續・崩れゆく日本語』の刊行方針決定。 | |
十二月一日 | 會報上に、第四囘國語問題懸賞論文入選者發表。受賞、占部賢志、平勢隆郎の兩氏。 | |
昭和五十一年 | 一月十三日 | 本會副會長舟橋聖一氏逝去。 |
三月十五日 | 中野サンプラザ國際會議室にて本會昭和五十年度総會開催。記念講演、木内信胤、市原豐太の兩氏。 | |
四月十日 | 本會監修『死にかけた日本語』刊行。 | |
四月十五日 | 理事會にて森岡健二氏の韓國の國語問題に關する講演。 | |
五月十日 | NHK總合テレビで「人名用漢字」に關する自主番組放映。本會側からは岩下保、萩野京子、伊吹一の各氏出演。 | |
五月十五日 | 木内會長から、本會の手で四種の漢字表を作成し次回國語審議會に提案したい旨の構想が示された。四種とは、一、わが國で實際用ゐられる漢字の總覽ともいふべき六千字の表、二、日常の實務的な生活を越えて、歴史を讀み文學を語るなど、より高次の精神生活に必要と思はれる三千五百字の表、三、日常の生活に必要と見なされる二千五百字の表、四、漢字體系の基礎的骨組をなす八百字ないし千字の表、以上である。 | |
五月二十九日 | 漢字表草案作成委員會。 | |
七月二日 | 國語審議會総會における議長囘答で、「國語審議會は當用漢字表の改善について、その性格を制限的なものとはしない方針である」ことを明言。 | |
七月二十八日 | 人名用漢字二十八字追加、即日施行。本會は漢字表案について檢討繼續。 | |
昭和五十二年 | 一月二十一日 | 國語審議會が「新漢字表試案」發表。 |
三月十七日 | 昭和五十一年度「國語問題協議會の栞」發送。 | |
三月二十七日 | 第十八囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、小堀桂一郎、碓井正久、福田恆存の各氏。 | |
四月十五日 | 審議會から當會に「新漢字表試案」について意見を求めてきてゐるので、理事は次回まで意見を提出することが決定。 | |
九月十六日 | 會報編輯に畔上知時氏の擔當が決まる。 | |
十月十六日 | フジテレビで福田恆存、石井勳兩氏の對談放映。 | |
十二月十五日 | 林巨樹理事より、審議會に提出すべき假名遣に關する試案について説明。 | |
昭和五十三年 | 一月十四日 | 石井勳氏より、審議會に提出する「國語教育の在り方」に關する試案について説明。「荒魂之會」から三潴信吾理事に資料が送られた旨報告。公文式數學塾で石井式漢字教育法が採用されることになつた件の報告。 |
三月二十八日 | 第十九囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、石井勳、市原豐太、岩下保の各氏。 | |
四月十五日 | 前日の田中美知太郎氏の出版記念會についての報告があり、席上小林秀雄氏が「國語問題協議會は暴れるだけ暴れて欲しい」旨語つてゐた由報告。 | |
六月十五日 | 石井勳氏から、「東大工學部の山田先生が、五十音の組合せでローマ字タイプと同じやうな形式で打てる漢字タイプを開發したといふ珍しい話を聞いた」との談話があつた。 | |
十一月四日 | 第二十囘國語問題講演會開催。シンボジウム形式をとる。總合司會木内信胤、發言者、筧泰彦、林巨樹、小田村寅二郎、石井勳の各氏。 | |
十二月十五日 | 事務局に新しく頼愛子氏參加の決定。 | |
昭和五十四年 | 二月十五日 | 我々の漢字表の作成作業について報告。漢字數については土屋道雄第三案(三三八七字)を基礎とすることが決定。 |
三月二十七日 | 第二十一囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、福田恆存、村尾次郎、小掘杏奴の各氏。當會の「新漢字表」が笠間書院から出版されることに決定の報告。 | |
十月十五日 | 松井武男理事から、最近行はれた印刷技術の展示會について報告。 | |
十一月十五日 | 第二十二囘國語問題講演會開催。講師、松井武男、三橋敦子、木内信胤の各氏 | |
昭和五十五年 | 三月二十七日 | 第二十三囘國語問題講演會開催。講師、新田大作、筧泰彦、木内信胤の各氏。 |
八月二十九日 | 特別理事會開催。『教養のための基本漢字表』の普及方について協議。 | |
十一月二十二日 | 第二十四囘國語問題講演會開催。講師、岩田誠、石井勳、木内信胤の各氏。 | |
十二月十五日 | 『教養のための基本漢字表』の反響報告。「月曜評論」紙上の桶谷繁雄氏による書評が紹介。 | |
昭和五十六年 | 三月二十三日 | 國語審議會「常用漢字表」最終答申。 |
三月二十七日 | 第二十五囘國語問題講演會開催。講師、筧泰彦、春遍雀來(ハルペン・ジャック)、市原豐太、木内信胤の各氏。 | |
九月二十八日 | 木内信胤、市原豐太、岩下保の各氏、田中文相と會見し、第十五期國語審議會委員候補者名簿を手交。なほ諸澤事務次官、佐野文化廳長官も同席。 | |
十月一日 | 「常用漢字表」(一九四五字)告示。これに伴ひこれまでの「當用漢字表」「當用漢字字體表」「當用漢字音訓表」廢止。同日、法務省令により戸籍法施行規則改正、公布、即日施行。 | |
十一月二十一日 | 第二十六囘國語問題講演會開催。講師、鈴木孝夫、夜久正雑、木内信胤の各氏。 | |
十二月二十四日 | 事務局清水茂子さん逝去。 | |
昭和五十七年 | 一月十四日 | 「われわれの日本文法」の定立につき努力すべきことを討議。 |
五月八日 | 第二十七囘國語問題講演會開催。講師、築島裕、鹽崎昇吉、木内信胤の各氏。 | |
十一月二十日 | 第二十八囘國語問題講演會開催。講師、渡部昇一氏、山本夏彦、市原豐太兩氏の對談、木内信胤氏。 | |
十二月十五日 | 『辰野隆隨筆集』(全五巻、福武書店)編輯委員の市原豐太氏から、氏の説得で歴史的假名遣になつた旨報告。石井勳氏から、英雜誌『ネイチャー』に出た、日本の子供の知能指數が歐米より十%高いといふリチャードソン博士(英)の研究論文についての報告。木内埋事長から、近く發足する「全國地名保存連盟」の設立經過報告。 | |
昭和五十八年 | 一月二十四日 | 理事會にNHK教育テレビのディレクター池田惠埋子氏他四名取材來會。放映は三月豫定。 |
五月七日 | 第二十九囘國語問題講演會開催。講師、大口道雄、渡邊茂、木内信胤の各氏。 | |
十一月二十六日 | 第三十囘國語問題講演會開催。講師、林巨樹、村松剛、木内信胤の各氏。 | |
昭和五十九年 | 一月十七日 | 「日本文法新論」について協議。 |
五月二十六日 | 第三十一囘國語問題講演會開催。講師、野田英二郎、中島文雄、木内信胤の各氏。 | |
十一月二十四日 | 第三十二囘語問題講演會開催。講師、市原豐太、岩下保、木内信胤の各氏。 | |
十二月十四日 | 理事會にて韓國漢陽大學校教授都![]() |
|
昭和六十年 | 一月十八日 | 市原豐太、岩下保兩氏が、「文藝春秋」「諸君」編輯者と會合。 |
三月十五日 | 衆議院議員瀧澤幸助氏來會、紹介、挨拶あり。 | |
五月二十五日 | 第三十三囘國語問題講演會開催。講師、高井有一、澤柳大五郎、木内信胤の各氏。 | |
十一月二日 | 第三十四囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、中村元、石井勳の各氏。また石井講演に關し、筧泰彦、林巨樹、三潴信吾、木内信胤各氏による質疑。 | |
昭和六十一年 | 一月十日 | 瀧澤幸助議員の努力により「國語問題を考へる議員懇談會」結成の動きが報告。 |
二月七日 | 上記「懇談會」(會長稻葉修氏。會員六十三名)結成。 | |
二月四日 | 當「懇談會」事務局長の船田元議員を宇野精一、岩下保兩氏が訪問。 | |
三月五日 | 「改定現代假名遣い」の答申延期を海部文相、三浦文化廳長官に申し入れ。 | |
六月十四日 | 第三十五回國語問題講演會開催。講師、木内信胤、石井勳、高橋美江、岩下保の各氏。ほか林巨樹氏司會による討論「國語教育の諸問題」。 | |
七月一日 | 「現代假名遣い」告示。これに伴ひ「現代かなづかい」廢止。 | |
九月二十日 | 「國語問題を考へる國會議員懇談會」で林巨樹氏が講演。 | |
十一月八日 | 第三十六回國語問題講演會開催。講師、筧泰彦、瀧澤幸助、木内信胤の各氏。 | |
昭和六十二年 | 一月十六日 | 新しい國語審議會(第十七期)に對して要望すべきことを協議。 |
六月二十日 | 第三十七回國語問題講演會開催。講師、村尾次郎、船田元、木内信胤の各氏。 | |
十一月十四日 | 第三十八囘國語問題講演會開催。講師、宇野精一、小堀杏奴、木内信胤の各氏。 | |
この年を通じて、木内會長提唱の國語教育論について論議が交はされた。 | ||
昭和六十三年 | 一月十三日 | 「國語問題を考へる國會議員懇談會」の活動について瀧澤幸助議員から報告があつた。船田事務局長は今回文部政務次官に就任したが「議員懇」の活動は續けるとのこと。 |
二月二十六日 | 朝日新聞に、野元菊雄氏の「簡約日本語」に關する記事掲載。瀧澤議員が國立國語研究所に電話で苦言を呈したところ、早速釋明に來たとのこと。 | |
三月三十一日 | 「簡約日本語」に關し、木内會長以下、宇野、林の兩埋事、岩下事務局長が船田文部次官と會見。 | |
五月十六日 | 理事會で、國際日本語普及協倉専務理事の西尾珪子氏から講話。質疑應答あり。 | |
六月十一日 | 第三十九囘國語問題講演會開催。講師、三潴信吾、西尾珪子、木内信胤の各氏。 | |
十一月十二日 | 第四十囘國語問題講演會開催。講師、石川洋子、新井寛、小田村四郎、木内信胤の各氏。 | |
昭和六十四年 | 一月十二日 | 先帝の崩御に關はり各理事から所感。 |
平成元年 | 新元號につき石井理事から解説あり。 | |
二月八日 | 市原副會長以下、新井、林、三潴各理事、岩下事務局長、及び瀧澤議員が、高辻法務大臣と會見、人名漢字に關して要望を傳へた。高辻法相は、漢字の制限廢止を含めて民事行政審議會に諮問する意向を示した。 | |
三月十三日 | 民事行政審議會委員である林巨樹理事から、審議の模様について報告。 | |
六月十七日 | 第四十一囘國語問題講演會開催。講師、石井倫子、若井勳夫、石井公一郎、木内信胤の各氏。 | |
七月十四日 | 『國語問題協議會十五年史』の續編を作ることについて檢討。 | |
十一月十一日 | 本會創立三十周年記念、第四十二回國語問題講演會開催。講師、丸山和光、江藤淳、金兩基、木内信胤の各氏。なほこの囘までの講師、演題一覽を小册子として印刷配附。 | |
平成二年 | 三月十六日 | 第三百囘理事會開催。 |
六月九日 | 第四十三囘國語問題講演會開催。講師、小澤重男、木内信胤の兩氏、また岩下事務局長司會、三橋、林、宇野、筧各理事参加の討論。 | |
八月十四日 | 市原豐太副會長逝去。 | |
九月十八日 | 岩下事務局長より、本會の名稱の變更を含めた改組の提案が示された。 | |
十一月十七日 | 第四十四囘國語問題講演會開催。講師、岩下保、鈴木孝夫の兩氏、また林理事司會による討論。なほ、この囘までの講師、演題一覽に本會宣言文及び「同胞各位に訴へる」を合せまとめたものを小册子として作成配附。 | |
平成三年 | 一月十六日 | 第十八期國語審議會に對するわれわれの態度を協議。 |
二月七日 | 國語審議會「外來語の表記」答申。 | |
六月十五日 | 第四十五囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤氏、また新井、木内、石井、林各理事が答へる形で質疑應答。 | |
十一月二日 | 第四十六囘國語問題講演會開催。講師、川久保廣衞、齋藤秀夫、木内信胤の各氏。 | |
十二月十二日 | 韓國ソウルでの日韓中臺による漢字國際シンボジウム(十一月)に出席した石井理事から、各國漢字事情について報告。 | |
平成四年 | 二月十七日 | 木内會長より、會報以外にも簡單な形の刊行物をもつと出したいとの提案。 |
六月二十日 | 第四十七囘國語問題講演會開催。講師、阿辻哲次、西尾珪子、木内信胤の各氏。 | |
七月十五日 | 市川浩氏から、氏のグループが開發した正書法印刷出版の方法について講話、質疑。 | |
八月二十二日 | 島根縣簸川郡斐川町中央公民館にて第四十八囘國語問題講演會開催。講師、石井勳、岩下保、三潴信吾の各氏。司會は斐川町教育委員會の江角龍夫氏。 | |
十一月七日 | 第四十九囘國語問題講演會開催。講師、原田種成、小池清治、木内信胤、村尾次郎の各氏。 | |
十一月八日 | 船橋私立法典小學校(校長土屋秀字氏)の漢字教育公開授業を見學。 | |
十二月十八日 | 國語審議會作成の「現代の國語をめぐる諸問題について」を檢討討議。 | |
平成五年 | 一月二十日 | 瀧澤幸助氏による、今日の世相、政治に關する講話。「現代の國語をめぐる諸問題について」繼續檢討。 |
二月五日 | 上記に關する本會埋事の見解を國語審議會各委員に送附。 | |
六月十二日 | 第五十囘國語問題講演會開催。講師、木内信胤、字野精一、丸山和光、小田村四郎の各氏。 | |
十月十五日 | 木内會長の入院といふ事態もあり、このたび廣く寄附を募ることとして各方面に依頼。 | |
十一月十三日 | 第五十一囘國語問題講演會開催。講師、土屋秀宇、原田種成、筧泰彦、石井勳の各氏。本會役員構成ほか運營上の諸懸案について繼續討議。 | |
十二月五日 | 木内信胤會長逝去。 | |
十二月十七日 | 新會長として宇野精一副會長が選任可決。なほこの年を通じ、木内會長から提議されてゐる、言葉と文明との關係に關する諸問題が種々論議された。 | |
平成六年 | 一月十九日 | 副會長として石井勳理事、林巨樹理事が選任された。平成六年度事業計畫、維持會員制度等について協議。 |
二月十八日 | 贊助會員を募ることについて協議、決定。 | |
四月二十日 | 本會事務所、現在地(目白)移轉のことを協議、決定。 | |
六月十八日 | 第五十二囘國語問題講演會開催。講師、石井勳、三橋敦子、宇野精一、林巨樹の各氏。 | |
六月二十八日 | 評議員土屋秀宇氏が前校長として石井方式漢字教育を導入し実践した成果が評價され、千葉縣船橋市立法典東小學校が讀賣教育賞國語教育部門で優秀賞を受賞した。 | |
七月十三日 | 「目白學藝院」教養講座の開講につき協議。 | |
十一月十二日 | 第五十三囘國語問題講演會開催。講師、鈴木智子、田中瑛也、石川忠久、宇野精一、新井寛の各氏。 | |
十一月二十日 | 本會創立者の一人で、戰後の國語問題正常化に盡力した福田恆存氏逝去。 | |
十二月 | 目白學藝院開講 | |
平成七年 | 一月十七日 | 會報以外のリーフレットの發行について協議。 |
四月二十八日 | 「假名遣ちかみち」(山田孝雄監修、小島好治編、山田忠雄訂補)覆刻刊行 | |
六月二十四日 | 第五十四囘國語問題講演會開催。講師、山下宏一、林巨樹、阿川弘之、宇野精一、三潴信吾の各氏。 | |
七月十八日 | 洪潤基氏を招き、韓國における國語問題について講話。會報以外に「國語問題協議會たより」の刊行が決定。 | |
十一月十一日 | 第五十五囘國語問題講演會開催。講師、林巨樹、三輪晃久、村尾次郎、新井寛の各氏。 | |
十二月九日 | 理事、評議員の増強について協議。去る十月十七日の、第二十期國語審議會中間答申「現代國語について」を巡つて討議。傳統表記復興を期する七ケ年計畫案(岩下試案)が提出され協議。 | |
十二月 | 「國語問題協議會たより」第一號發行 | |
平成八年 | 二月十日 | 日韓中臺の學者による第三囘國際漢字會議の開催について、日本側代表である石井勳副會長から報告。 |
五月二十五日 | 第五十六囘國語問題講演會開催。講師、大橋伊佐男、半田一郎、宇野精一、石井勳の各氏。「平成七年度國語施策懇談會」の模樣につき林巨樹理事、市川浩會員から報告。 | |
四月十二日 | 理事會にて、古家時雄氏の「漢字文化圏での漢字統合と漢字を構造的に埋解するための檢索方法」と題する講演。古家氏は轄H−アイ・ネット代表取締役。 | |
十一月九日 | 第五十七囘國語問題講演會開催。講師、前川孝志、山口康助、宇野精一の各氏。 | |
十一月二十三日 | 本會事務局長岩下保氏逝去。 | |
十二月十四日 | 役員會員制度について協議。 | |
平成九年 | 一月十一日 | 役員會員制度を檢討。人選、依頼状の作成發送事務。 |
六月十四日 | 第五十八囘國語問題講演會開催。講師、新井寛、萩野貞樹、石井勳、宇野精一の各氏。 | |
七月十五日 | 會則の改定、「栞」の刊行について協議。 | |
十月十四日 | 大口道雄試案を基として會則の改定を討議し、理事會で承認。 | |
十一月八日 | 第五十九囘國語問題講演會開催。講師、杜聰明(ドトンミン)、倉島長正、宇野精一の各氏。總會にて會則改定案承認。 |
(萩野・記)