中国新聞オンライン
中国新聞 購読・試読のお申し込み
サイト内検索

日韓の研究者が「竹島」討論 '09/6/28

 日韓の研究者が竹島に関する発表や討論をするシンポジウム「学術としての竹島/独島(トクト)研究の定立のために」が7月3日午前10時から、浜田市の島根県立大で開かれる。この問題で両国の学者が一堂に会するのは珍しい。無料。一般参加もできる。

 東アジア研究をする同大の日韓・日朝交流史研究会と、韓国・大邱市の私立啓明大学校(大学)国際学研究所が共同で主催。研究会会長の福原裕二准教授が1998〜99年に啓明大に講師として赴任した経験があり、知人の研究者らに呼びかけていた。

 韓国側は啓明大のほか国民大、釜山大、済州大の教授ら計4人、日本側は県立大の教授や市民研究員ら計4人が出席。島の「研究の新たな視点」「領有権紛争のフレームワーク」などのテーマで報告を出し合った後、討論する。両国とも国際関係論を専攻とする若手、中堅学者が中心。韓国側は全員、日本語ができ、朴昶健・国民大研究員は広島大留学の経験がある。

 竹島は日韓が領有権を主張し、島根県が2005年に「竹島の日条例」を定めたことなどから教育交流が中断するケースも多い。こうした状況で、今回は「領有権をめぐる堂々めぐりを超えよう」との点で日韓の研究者が一致した。

 県立大学北東アジア地域研究センター=電話0855(24)2375。


  1. 98校激突 高校野球広島大会
  2. 児童買春容疑で教諭逮捕
  3. 「極めて遺憾」 広島県教委
  4. 八幡湿原の植生調査始まる
  5. 八本松小児童が安全マップ
  6. 瀬戸内水理模型、最後の公開
  7. 頼山陽を語る 広島でシンポ
  8. 「尾道万博」で市民交流
  9. 核廃絶へ中高生と留学生討論
  10. 「単独派」候補の人選難航
  11. 東城活性化事業で住民説明会
  12. 高齢者虐待被害6割増 福山
  13. 収穫の喜び 周南で体験
  14. 14海水浴場、遊泳OK 岡山
  15. プール無料開放、1030人遊ぶ
  16. 中1田中君、U13キャンプへ
  17. 水上バイク技競う 周防大島
  18. 広島市で鈴木三重吉忌
  19. 世羅でラベンダー見ごろ


MenuTopBackNextLast
安全安心