気候変動、食糧危機、エネルギー危機、100年ぶりの経済危機に、最近では新型インフルエンザも加わった。危機に直面し人々の国連への期待は大きくなるが、問題は容易に解決されず、自ずと国連への評価、責任者である自身への評価につながるとし、自身への厳しい評価は「謙虚に受け入れる」と述べた。
組織運営に対する評価が芳しくないことについては、「ばく大な組織で職員の文化的背景もそれぞれ異なり、同質性を維持する国家組織とは異なるため、国連は非効率的で透明ではないと非難されてきた」と説明。その上で、この2年半、改革に力を入れてきたが、今はまだ途中の段階で、進むべき道のりは遠いと述べた。
潘国連事務総長=27日、ニューヨーク(聯合ニュース) |
米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」が先ごろ、「すぐに忘れられる声明を発表し、名誉博士号を収集しただけ」と潘事務総長を酷評した。これに対しては、アナン前事務総長が50余りの名誉博士号を持つのに対し、自身は4つだけで、多くの授与の話を断っている状態だと説明した。「すぐに忘れられる声明」という言及は、「国連の特性を見逃している」と指摘。地域紛争は複数関連国の立場を考慮して声明を出さなければならないため容易ではなく、特に安全保障理事会常任理事国が関連する場合は国連の介入が難しいのが現実だと説明しながら、「人類普遍の価値に関する問題では、かなりの強度を持った声明を発表してきた」と反論した。
まともに対処していないと批判されたスリランカ内戦でも、強度の高い声明を22回発表していると強調。昨年5月のミャンマーのサイクロン被害では、軍部指導者に直談判し食糧支援を決め、40万人の人命を救ったことなども紹介し、「国連事務総長だけができる分野がある」と述べた。
北朝鮮からも、核問題などに関する発言から、名指しで多くの批判や抗議を受けている。非難声明の発表だけでなく、大使からの直接の抗議や外交文書での正式な抗議も受けたが、国際安保秩序に外れることに対し、韓国人としてではなく国連事務総長の立場で動いているとの立場を示したと語った。
アジア人の事務総長は、ウ・タント元事務総長以来、潘事務総長で2人目だ。西欧人らのアジア的リーダーシップに対する理解が不足しているのではとの指摘も、一部にはある。潘事務総長は、ウ・タント氏はミャンマー出身だが、西欧で教育を受けた西欧人だったとし、アジア的価値を完全に備える初の事務総長は自身が初めてだと述べ、敬譲、中庸などアジア的な価値に対する理解不足も、最近の自身に対する批判と無関係ではないことを示唆した。
国連事務総長の職は5年任期だが、不可避の場合を除いては再任するのが通例となっている。潘事務総長が2期目も務めるのか、国連内部でもあれこれと話が出ているが、特別な事情がなければ再任するのではとの意見が周辺では多いようだ。これについては、「わたしの口から触れるのは難しい部分」とし、あくまで加盟国が決定することだと述べた。ただ、これまでの公職生活で次期を考えて働いたことは一度もないとし、「現職に忠実に、そこで成果を収めてきたからこそ、現在の座までたどり着いたのだと考えており、今後もそのようにしていく」と述べた。
この2年半で最も甲斐を感じたのは、2007年12月のバリ気候変動会議だったという。交渉決裂と聞き現場に駆けつけ、各国を説得した。会議場に入ると大きな拍手と声援を受け、それに後押しされ強い語調で訴えたところ、受け入れられ、気候変動問題が世界の最高のアジェンダとなったと振り返った。反対に憤怒を感じたのは、ことし1月にガザ地区でイスラエルの攻撃で炎上する国連の建物の前に立ち、二度とこのようなことが発生してはならないと世界に向け訴えたときだったという。
北朝鮮問題では、国連安保理が制裁決議案を採択したが、北朝鮮はこれを無視し強硬姿勢を取り続けており、「安保理無用論」が再燃しかねない状況だ。潘事務総長は、過去数年間、南北関係は相当順調で、6カ国協議も順調に進展していたが、最近になり突発変数が生じ、緊張が高まっていると大きな懸念を示した。北朝鮮はすべての対話の扉を閉ざしており、国連としても努力はしているが、まだ時間はかかるとの見方を示した。
国連首長として北朝鮮指導部に直接会い説得する考えがないかとの質問には、「念頭に置き努力しているのは事実」だと答えた。南北問題は忍耐と根気をもって冷静に扱わなければならないと述べた。