パソコン困りごと相談
RSS RSS配信説明
投稿ツリーをTOPに
お気に入り登録(IEのみ)
パソコン困りごと相談は皆さんの力でトラブルを解決する初心者に優しいサイトです。
無料/会員登録不要。中古パソコン活用も勧めています。まずは[初めての方へ]から
OS過去ログ WindowsVISTA | XP | Me | 2000 | NT | 98 | 95 | DOS/Win3.1 | Linux | Mac
メーカーログ NEC | 富士通 | ソニー | 東芝 | シャープ | 日立 | DELL | レノボ(元IBM) | ソーテック | 自作
教育関係者のSNS

初めての方へ
 投稿前注意
 投稿説明
 新規投稿
 ツリー表示
 質問一覧
 2ch風表示
 新着順表示
メール配信/退会
過去ログ全て
 過去ログ最新
 検索
運営会社
 運営ポリシー
 管理者へメール
 よくある質問
 感謝の声
携帯Webアドレス
アンケート結果
 第1・2回
 第3回
 第4回
 第5回(実施中)
姉妹サイト
 パソコンリンク集
 エトセトラ
リンクの貼り方
 ウエブリングへ参加
アフィリエイト
 ホテル紹介

◇-?システムの復元について-haku-y-06/24-12:23(104)-No.479330
  ┣?!Re:システムの復元について...-raku-06/24-12:53(103)-No.479331
  ┃ ┣?!!質問に対して回答できないなら...-汚やぢ-06/25-19:50(72)-No.479424
  ┃ ┃ ┣?!!!Re:投稿の復元...-牛皿定食-06/26-01:52(66)-No.479455
  ┃ ┃ ┃ ┗?!!!!Re:投稿の復元...-汚やぢ-06/26-10:00(58)-No.479467
  ┃ ┃ ┣?!!【ありがとう】Re:質問に対して...-haku-y-06/26-20:42(47)-No.479483
  ┃ ┃ ┗?!!~Re:質問に対して回答できない...-匿名-06/28-17:34(2)-No.479582
  ┃ ┃   ┗?!!~!そんな話はしていません...-汚やぢ-06/28-18:22(2)-No.479585
  ┃ ┃     ┣?!!~!~Re:そんな話はしていません...-匿名-06/28-18:40(1)-No.479590
  ┃ ┃     ┃ ┗?!!~!~!投稿を控えて頂けると幸い...-NEeDS-06/28-18:54(1)-No.479592
  ┃ ┃     ┃   ┗?!!~!~!~Re:投稿を控えて頂けると...-匿名-06/28-19:04(1)-No.479593
  ┃ ┃     ┗?!!~!~Re:そんな話はしていません...-匿名-06/28-20:08(0)-No.479598
  ┃ ┃       ┗?!!~!~!マナーを弁えてください...-NEeDS-06/28-20:29(0)-No.479599
  ┃ ┗?!!Re:システムの復元について...-raku-06/25-21:10(71)-No.479427
  ┣?!Re:システムの復元について...-うにゅ-06/24-13:42(102)-No.479335
  ┃ ┗?!?Re:システムの復元について...-haku-y-06/25-09:34(82)-No.479391
  ┃   ┗?!?!Re:システムの復元について...-うにゅ-06/25-10:05(82)-No.479393
  ┃     ┗?!?!【ありがとう】Re:システムの...-haku-y-06/26-20:24(48)-No.479480
  ┣?!Re:システムの復元について...-NEeDS-06/26-00:09(68)-No.479445
  ┃ ┣?!!Re:システムの復元について...-牛皿定食-06/26-01:55(66)-No.479456
  ┃ ┃ ┗?!!【ありがとう】Re:システムの復...-haku-y-06/26-20:38(47)-No.479482
  ┃ ┗?!【ありがとう】Re:システムの復...-haku-y-06/26-20:33(47)-No.479481
  ┃   ┗?!A!Re:システムの復元について...-NEeDS-06/26-23:12(45)-No.479488
  ┗?【解決】Re:システムの復元につい...-haku-y-06/26-21:06(47)-No.479485
    ┣?K!Re:期待しすぎ...-トナミ-06/27-16:29(28)-No.479513
    ┗?K~Re:システムの復元について...-匿名-06/27-19:59(24)-No.479524
      ┗?K~~匿名、rakuことyenさんへ...-haku-y-06/27-21:38(22)-No.479533
        ┣?K~~~Re:匿名、rakuことyenさんへ...-tokume-06/28-05:53(14)-No.479558
        ┃ ┗?K~~~~いい加減にしたらどうですか...-ぶう-06/28-06:05(14)-No.479559
        ┗?K~~~Re:匿名、rakuことyenさんへ...-削除要求-06/28-06:11(14)-No.479560
          ┗?K~~~~管理人さん裁定待ちです。...-ぶう-06/28-06:23(14)-No.479561

▲このページのトップに戻る
479330システムの復元についてhaku-y 2009/06/24-12:23

メーカー名:  
OS名:  
パソコン名: 
--
Office2007のファイルとレジストリ情報を「手作業で削除」した場合、システムの復元で正常に戻るようなことがあるのでしょうか。

システムの復元では、ある特定の時点(復元ポイント)の「一部」のファイル・レジストリのみバックアップしておき、システムの復元を実行するときには、バックアップしてあったファイルやレジストリを書き戻す「だけ」の機能だと記憶しております。
MicrosoftOffice2007を構成する「全てのファイル・レジストリ」がシステムの復元のバックアップ対象であり、システムの復元によって「完全に復旧できる」というのであれば非常に有用な機能だと思われます。

但し、通常使用ではOfficeのファイルやレジストリだけでなく、ウイルス対策ソフトなどの情報は日々更新されていますので、システムの復元を行うことによって、ファイル・レジストリに不整合が生じ、最悪の場合にはPCが起動しなくなるケースもある(そういうケースが現実に起こった経験があります)訳ですから、システムの復元は安易に使用すべきものではないと考えていたのですが、違うのでしょうか。

このところ今まではシステムの復元を使用すると危険だと認識していた問題にでも、システムの復元を勧める書き込みを非常によく見かけます。
少し前に何か議論があったようですが、結局システムの復元を多用することに否定的な方が去り、肯定的な方がそのまま書き込みを続けているようですので、きっと管理人さんも認める非常に有効な手段なんでしょう。

残念ながら浅学の私には、システムの復元のが非常に有効であるという根拠がわかっておりません。
ネット上で情報を検索もしてみたのですが、否定的なサイトが多くあり、混乱するばかりです。

どうかどうなっているのか「わかりやすく」説明して頂けないでしょうか。

▲このページのトップに戻る
479331Re:システムの復元についてraku 2009/06/24-12:53

記事番号479330へのコメント
削除

▲このページのトップに戻る
479424質問に対して回答できないならスルーしてほしい汚やぢ 2009/06/25-19:50

記事番号479331へのコメント
ここではrakuと名乗ってはいても他では別のハンドルを使って投稿している慮外者は今回はどうやら質問者のハンドルをもじったハンドルを作ってアオリを入れたつもりらしく No.479331「Re:システムの復元について」で意味不明のURLを貼り付けました。

それで、その貼り付けたURLで、上のURLのどこがどう間違っているかの説明はしないんですかできないんですか質問の意味もわかりませんか?


09/06/25 夜追記
ぶら下がった対象の投稿が削除されましたが、私のこの投稿の役割がなくなったわけではないと認識してます。

09/06/28 昼追記
私は当該人物を軽蔑します。

▲このページのトップに戻る
479455Re:投稿の復元牛皿定食 2009/06/26-01:52

記事番号479424へのコメント
汚やぢさんは No.479424「質問に対して回答できないならスルーしてほしい」で書きました。
>09/06/25 夜追記
>ぶら下がった対象の投稿が削除されましたが、私のこの投稿の役割がなくなったわけ
>ではないと認識してます。

06/24-12:53-No.479331

http://pasdaylog.ann.co.jp/20090624/323623.html

06/25-21:10-No.479427

http://pasdaylog.ann.co.jp/20090625/323719.html

▲このページのトップに戻る
479467Re:投稿の復元汚やぢ 2009/06/26-10:00

記事番号479455へのコメント
情報ありがとうございます。
その使い方は気づきませんでした。サンクスです。

▲このページのトップに戻る
479483Re:質問に対して回答できないならスルーしてほしいhaku-y 2009/06/26-20:42

記事番号479424へのコメント
汚やぢさんは No.479424「質問に対して回答できないならスルーしてほしい」で書きました。

ちょっと違和感があって悪意があるような監事がしましたので無視していたんですが、注意していただいてありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
479582Re:質問に対して回答できないならスルーしてほしい匿名 2009/06/28-17:34

記事番号479424へのコメント
汚やぢさんは No.479424「質問に対して回答できないならスルーしてほしい」で
書きました。
>ここではrakuと名乗ってはいても他では別のハンドルを使って投稿している慮外者
>は今回はどうやら質問者のハンドルをもじったハンドルを作ってアオリを入れたつ
>もりらしく No.479331「Re:システムの復元について」で意味不明のURLを貼り付け
>ました。
勝手に荒らしと判断するのは賢明な態度ではないですよ。


>それで、その貼り付けたURLで、上のURLのどこがどう間違っているかの説明はし
>ないんですかできないんですか質問の意味もわかりませんか?

相手をバカにしたような発言は、この掲示板に投稿する者としてふさわしく
ありません。言葉を選びましょう。社会人であるのなら。

もっとも管理人さんとしては、こうした発言もスルーしてほしいと
お考えのことと思います。
ルール違反の発言陳謝します。
今後、発言を自重致します。サイトのますますのご発展を祈念しております

▲このページのトップに戻る
479585そんな話はしていません汚やぢ 2009/06/28-18:22

記事番号479582へのコメント
To 匿名(124.84.46.70←ここ、重要)氏
貴女の全ての発言を読む価値のないものとして無視します。

▲このページのトップに戻る
479590Re:そんな話はしていません匿名 2009/06/28-18:40

記事番号479585へのコメント
汚やぢさんは No.479585「そんな話はしていません」で書きました。
>貴女の全ての発言を読む価値のないものとして無視します。

「読む価値のない」という発言が、きわめて傲慢であることに気づいてほしい。
あなたにとって、この人生において「価値あるもの」「価値のないもの」という
区分けをすることが、人間を差別化する発言であることに気づいてほしい。

もし、あなたが気づけないのなら、残念ですがあきらめましょう。
でも、いつの日か、あなたにその命題が降りかかることを記憶していてほしい。
決して悪意はありません。あなたが、幸ある人生をいきられること
心よりお祈りしております。

▲このページのトップに戻る
479592投稿を控えて頂けると幸いですNEeDS 2009/06/28-18:54

記事番号479590へのコメント
匿名さんは No.479590「Re:そんな話はしていません」で書きました。

ぶら下がり失礼します。

投稿を控えて頂けると幸いです。


お二方の言い分を私は理解します。
ただ、
匿名さん(と今はお呼びいたします)、
お名前を変えてのレスはルール違反です。
あなたの言い分を理解するも、まずは指摘を真摯に受け止めて頂きたく存じます。

▲このページのトップに戻る
479593Re:投稿を控えて頂けると幸いです匿名 2009/06/28-19:04

記事番号479592へのコメント
NEeDSさんは No.479592「投稿を控えて頂けると幸いです」で書きました。
>匿名さん(と今はお呼びいたします)、
>お名前を変えてのレスはルール違反です。
>あなたの言い分を理解するも、まずは指摘を真摯に受け止めて頂きたく存じま

わかりました。NEeDSさんのおっしゃりとおりだと思います。感情的なったことを
深謝します。すみませんでした。管理人さん、NEeDSさんにはご迷惑をおかけしまし
こと深くお詫びします。




▲このページのトップに戻る
479598Re:そんな話はしていません匿名 2009/06/28-20:08

記事番号479585へのコメント
汚やぢさんは No.479585「そんな話はしていません」で書きました。
>To 匿名(124.84.46.70←ここ、重要)氏
?????????

▲このページのトップに戻る
479599マナーを弁えてくださいNEeDS 2009/06/28-20:29

記事番号479598へのコメント
匿名さんは No.479598「Re:そんな話はしていません」で書きました。

当質問スレに関係ありませんね。
マナーを弁えてください、と言わせていただきます。

(当質問に関係ない)投稿を控えてくださいと再度お願いいたします。

▲このページのトップに戻る
479427Re:システムの復元についてraku 2009/06/25-21:10

記事番号479331へのコメント
削除

▲このページのトップに戻る
479335Re:システムの復元についてうにゅ 2009/06/24-13:42

記事番号479330へのコメント
haku-yさんは No.479330「システムの復元について」で書きました。

Windows XP のシステムの復元ユーティリティ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb490854.aspx

これ読む限りでは、万能ではないようですね。
復元範囲は、レジストリ及びMicrosoftが予め復元を想定している一部拡張子のファイルのみの様ですね。
復元方法にしても、指定ファイル、レジストリを指定できるではなく、復元ポイント作成時点のものを*すべて*復元するかしないかの選択しかないです。

問題が生じた場合の対処は、それに応じた問題解決策を試してみて、解決できない様であれば、最終手段として「システムの復元」を使うように記載されています。
例えば、デバイスドライバでのトラブルでは、最初にデバイスマネージャのドライバロールバック機能での復元を試みるように記載されています。
トラブルすべてを「システムの復元」を使用すれば安心って考えは間違ってますね。

▲このページのトップに戻る
479391Re:システムの復元についてhaku-y 2009/06/25-09:34

記事番号479335へのコメント
うにゅさんは No.479335「Re:システムの復元について」で書きました。

ご回答ありがとうございます。

う〜ん。
そうですか。
やはり間違いなんですか。

とすると、どうしてシステムの復元を勧めるのか、という疑問が頭をもたげてきます。
それから、どういう場合に有効で、どういう場合に危険なのか、もし例示を頂けるとよくわかりやすいのですが、何かありますでしょうか。

▲このページのトップに戻る
479393Re:システムの復元についてうにゅ 2009/06/25-10:05

記事番号479391へのコメント
haku-yさんは No.479391「Re:システムの復元について」で書きました。

>とすると、どうしてシステムの復元を勧めるのか、という疑問が頭をもたげてきます。
これはMSの告知不足というか、簡易過ぎた説明が原因ではないでしょうか?
rakuさんが挙げたMSの「システムの復元」についてのページですが、簡単にシステムを元に戻せるような説明しかないのです。
一般的なユーザを対象とした解説(使用方法)ページなので、仕方ないとは思いますが、これによって「システムの復元」は万能のトラブル解決手段として、誤解されたのではないかと思います。

私が挙げた解説ページ(TechNet)は、IT技術者向けのページなので、より詳しく書かれています。

>それから、どういう場合に有効で、どういう場合に危険なのか、もし例示を頂けるとよくわかりやすいのですが、何かありますでしょうか。
乱暴な書き方ですけど、おおざっぱに書き上げてみます。
#個人的には、システムの復元は信用していないので、あらゆる手を尽くして(システムの復元以外)も駄目であれば、リカバリの手段をとるからです。
#復元に成功しても、何らかのシステムとしての整合性がおかしい部分があるのではないかと、疑っているからです。

○有効
・復元ポイント作成後の、ドライバの追加、更新、ソフトのインストール等の変更点が少なく、ドライバのロールバック、ソフトのアンインストール(メーカー推奨手順)が、正常に機能しなかった場合。

○無効
・Windows、Officeアプリのサービスパック適用後、正規手順でサービスパックをアンインストールせずに、サービスパック適用前の復元ポイントに戻す。
→システム改変後のシステム復元で、システムファイルのバージョン等の整合性が崩れる(復元されるファイル拡張子が決まっているため、復元対象外のシステムファイルがある)
・システム復元を行っても、不具合等が解決しなかった場合、復元ポイントの日付を前後して、何度も復元を行う。
→同じく復元対象のファイルのバージョンが、日付を前後して復元を行うことにより整合性が保てなくなる。

▲このページのトップに戻る
479480Re:システムの復元についてhaku-y 2009/06/26-20:24

記事番号479393へのコメント
うにゅさんは No.479393「Re:システムの復元について」で書きました。

再度の回答ありがとうございます。
以前私が思っていた以上に限定的な場面でしか使えない機能のようですね。
というか、ほとんど使える場面がないような気がしてきました。

それにしてもMicrosoftは不親切ですね。
それとも見栄を張って大げさに吹聴したいんでしょうか。

下手をするとPCにさらに問題を増やすだけになったりするようですし、システムの復元をするくらいならリカバリーした方がいいような気がしてきました。
リカバリーなら変な問題が起こることはないはずですから。

▲このページのトップに戻る
479445Re:システムの復元についてNEeDS 2009/06/26-00:09

記事番号479330へのコメント
haku-yさんは No.479330「システムの復元について」で書きました。

アンインストールやドライバロールバック代わりに利用しないようアナウンス(MS)されています。
#明記されたものは過去ログになってるのが困りもの


システムの復元のどこに危険性があるかを簡単(?)に説明するね。

システムの復元はファイルの置換を基本的にしないことに起因します。
#念のため追記(6/28 2:40):
#ファイルの置換しないとは"削除ファイルの復元はしない"ことをも意味します

例えば、
ファイルのUpdateしたところ不具合がでたとする。

ファイルA1 -> ファイルA2 (ファイルのUpdate)
A1用の設定 -> A2用の設定 (↑に伴う設定)

これをシステムの復元で戻そうとしても、出来ません。
何故か。
1.不具合あるファイルがそのままだからです。
設定(レジストリ)に問題があるためだとしても、A1用の設定に戻ってもファイルはA2のままだからです。
#A2用の設定で動くものをA1用の設定で動かすことに不整合が生じます

ファイルA2
A2用の設定
 ↓
(システムの復元)
ファイルA2
A2用の設定 -> A1用の設定


2.セキュリティに関するものの場合は、復元前の状態のスナップショットを取り、復元後にそれを上書きします。
つまり、以前の状態に復元しない。
#マルウェア関連で利用してはいけない

ファイルA2
A2用の設定
 ↓
(システムの復元)
ファイルA2
A2用の設定(A2用の設定をコピー) -> A1用の設定 -> (A2用の設定を上書き)A2用の設定


3.復元(監視)対象外のものがある。

参考:
[パソFAQ] システムの復元の危険性
http://pasofaq.jp/windows/admintools/rstrui.htm



レジストリ編集した(プロパティを弄った)などと要因が特定できる場合に有効です。
が、
復元ポイントまでの間にファイルの変更(削除や移動、Updateなど)があると不整合を生じます。
不安定ですむかも知れませんが、ファイル保存形式によってはファイル消失を招くことがあります。
場合によっては、
アプリケーションならエラー吐いてプロセス停止やビジー(フリーズもしくはフリーズに似た状態)、
ドライバではブルースクリーン(例外エラーによるシステム停止)に至ります。
最悪、起動不可に陥ることも有り得ます。



事例:
復元ポイントまでの間にファイルに変更がないことが判っていて、且つ要因特定できている場合に、
http://pasokoma.jp/47/lg478258.html
のような例では有効と考えます。
#レジストリ編集しきれない(変更される該当箇所が多い、権限外のキーもあるかも(憶測です))
#ただし、事例は通常起動ではムズだろう(回復コンソール作業(?))

ファイル削除してる、
http://pasokoma.jp/47/lg479236
のような例でシステムの復元は無意味ですし、それどころかシステム自体に問題を生じかねず、
アプリケーションの再インストールを図ることも出来なくする危険があります。
#事例はクリーニングツール(Windows Installer Clean Up)が有効かも知れない(未検証)
#追記(3:11):↑ダメだそうだ(#479456参照)。牛皿定食さん、サンクスです


▲このページのトップに戻る
479456Re:システムの復元について牛皿定食 2009/06/26-01:55

記事番号479445へのコメント
NEeDSさんは No.479445「Re:システムの復元について」で書きました。
>ファイル削除してる、
>http://pasokoma.jp/47/lg479236
>のような例でシステムの復元は無意味ですし、それどころかシステム自体に問題を生じかねず、
>アプリケーションの再インストールを図ることも出来なくする危険があります。
>#事例はクリーニングツール(Windows Installer Clean Up)が有効かも知れない(未検証)

その事例は、Office 2007を自己流で不完全に手動削除したためのトラブルです。
MicrosoftのWindows Installer CleanUp ユーティリティのサイトにあるReadme.txt
ファイルの日本語訳は、
http://support.microsoft.com/kb/290301/ja

*** 注 : Windows Installer CleanUp ユーティリティは、2007 Microsoft Office
System インストール情報の削除には使用しないでください。 ***

と書いているので、使えないのです。

これに関する議論
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-950.html

▲このページのトップに戻る
479482Re:システムの復元についてhaku-y 2009/06/26-20:38

記事番号479456へのコメント
牛皿定食さんは No.479456「Re:システムの復元について」で書きました。

Microsoftの情報ってわかりにくく書いていますね。
牛皿定食さんのようにわかる日本語に翻訳解説していただけるとよくわかります。
上の方でも汚やぢさんと一緒に悪意のある人に対応していただいてありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
479481Re:システムの復元についてhaku-y 2009/06/26-20:33

記事番号479445へのコメント
NEeDSさんは No.479445「Re:システムの復元について」で書きました。

ファイルの書き戻し置き換えはしてくれないんですね。
とすると、アップデートした場合には使っちゃいけない機能と言うことになりますね。
アンインストールの時にファイルを復活させてくれないのはわかっていましたが、ファイルの新規追加を取り消すときしか使えないとは勉強不足でした。

うにゅさんへの返信でも書きましたが、システムの復元が使える場面というのは、ほとんどないってことになりますね。
あるソフトをインストールしたら不具合が起こったとか、あるドライバーを追加したら不具合が起こったとか、そんなときくらいですね。
そういうときでも、普通は先に通常のアンインストールを試すでしょうから、正常にアンインストールできなかったとき、ということになりますね。
それなら、使う機会はないと思っていい位じゃないですか。

Windows98時代にレジストリのバックアップを書き戻す機能がありましたけど、それからあまり進んでないってことですね。
下手に使って不具合が起きてはイヤなので、使わないようにしたいと思います。

▲このページのトップに戻る
479488Re:システムの復元についてNEeDS 2009/06/26-23:12

記事番号479481へのコメント
haku-yさんは No.479481「Re:システムの復元について」で書きました。

>Windows98時代にレジストリのバックアップを書き戻す機能がありましたけど、それからあまり進んでないってことですね。

う〜ん、それに比べりゃ進化してます。

9xのレジストリ復元はユーザによるスタティックな変更を戻せます。
対して、
システムの復元はシステムによるダイナミックな変更をもリセットします。
#それによる"タスクバーに実行アプリ名が表示されない不具合"の改善裏技があったりするらしい(未検証)

ただ、
何をする機能か特性を理解した上での利用なら有効なツールではあるが、
その機能は限定的なんだ。
つまり、
単なる1つの(限定的な機能)ツールに過ぎないものだってことです。
#その意味で9xのレジストリ復元+αに近いです

システムの復元というネーミングに恥じないすばらしいツールと"誤認させる"MSの売り文句はユーザを欺くものと私は思います。
一般ユーザに"システム"(あるいは"復元")の意味がPC環境(システム全体)を連想させている(バックアップに等しく感じさせている)。
そこに"MSに罪がある"と。


▲このページのトップに戻る
479485Re:システムの復元についてhaku-y 2009/06/26-21:06

記事番号479330へのコメント
haku-yさんは No.479330「システムの復元について」で書きました。

システムの復元が極めて限定的な場面でしか使えない機能であることがよくわかりました。

システムの復元が有効である可能性があるのは、次のような場合であること
・レジストリだけを変更したような場合
・ソフトやファイルを追加した場合

システムの復元が無効(危険)なのは、次のような場合であること
・ファイルの変更(上書き)をしたような場合
・ソフトやファイルの削除をしたような場合

それから、システムの復元を行ったらPCが起動しなくなることもあるので、あらかじめデータとかをバックアップしておく必要がありますね。

とすると、システムの復元を回答によく書いている人は、ひょっとして知識のない初心者の人が訳もわからず書き込んでいるだけなんでしょうか。
でも、注意されても姿勢を変える様子がありませんから不思議です。
あ、うつったらイヤなので直接触らないようにしときます。

▲このページのトップに戻る
479513Re:期待しすぎトナミ 2009/06/27-16:29

記事番号479485へのコメント
haku-yさんは No.479485「Re:システムの復元について」で書きました。

以前、システムの復元は特効薬?のような書き方をした回答者がいましたが
システムの復元は期待しない方がいいですね。
理由は常連回答者さん方が言っている通りだと思います。
私の記憶では MS社は システムの復元でも治らない場合がある というような表記をしていると思いました。
(治らない場合の方が多いのではないでしょうか)
OSを売る立場からすればこんな便利な方法もありますよ といいたい所でしょう。
まさに"MSの売り文句”ですね。
システムの復元をやって、おかしくなった場合、どこがおかしいのか調べるのが非常に厄介です。
それでも治ればいいのですが。

私の場合、
・直前にやったアプリソフト、updateなどを順に削除、
・OSのCDからシステムの修復(Rキーを押す動作)をやり、だめな場合は再インストールします。

先日、試しに何年かぶりにシステムの復元をやって見ました。(WINXP 復元ポイントは1ヶ月前)
やはりおかしくなりました。
IE8が動かない、
VB2009のパターンUpdateができないなど、など
Windowsアップデートもできなくなりました。そこで
システムの修復をやって、各ソフトを入れなおしで、休日が1日つぶれました。(トホホ)
システムの復元をやってうまくいった例を聞きたいものです。
システムの復元でなおったら もうけ物 ぐらいに考えた方がいいのではないでしょうか。

▲このページのトップに戻る
479524Re:システムの復元について匿名 2009/06/27-19:59

記事番号479485へのコメント
投稿者によって消されました。

▲このページのトップに戻る
479533匿名、rakuことyenさんへhaku-y 2009/06/27-21:38

記事番号479524へのコメント
匿名さんは No.479524「Re:システムの復元について」で書きました。

>今後一切こちらの掲示板に書き込むことはしません。
>退散させてきただきます。
>失礼しました。

と、書いたのは誰ですか。
まさかバレていないとでも思ってるんですか。
もちろん汚やじさんも知ってますよ。

▲このページのトップに戻る
479558Re:匿名、rakuことyenさんへtokume 2009/06/28-05:53

記事番号479533へのコメント
haku-yさんは No.479533「匿名、rakuことyenさんへ」で書きました。
余計な書き込みはダメですよ。
管理人さんの意図に反しないようにしてください。

▲このページのトップに戻る
479559いい加減にしたらどうですか?ぶう 2009/06/28-06:05

記事番号479558へのコメント
tokumeさんは 「Re:匿名、rakuことyenさん」と名前を変えながら書きました。


▲このページのトップに戻る
479560Re:匿名、rakuことyenさんへ削除要求 2009/06/28-06:11

記事番号479533へのコメント
haku-yさんは No.479533「匿名、rakuことyenさんへ」で書きました。
>>今後一切こちらの掲示板に書き込むことはしません。
>>退散させてきただきます。
>>失礼しました。
>
>と、書いたのは誰ですか。
>まさかバレていないとでも思ってるんですか。
>もちろん汚やじさんも知ってますよ。

上記の内容は、こちらの掲示板に書き込むには適切ではないと思われる。
管理人さんに削除要求をします。
心ない中傷でこれ以上の掲示板が荒れないように管理お願いします

他の方も便乗して火を注ぐ発言は自重してください。

▲このページのトップに戻る
479561管理人さん裁定待ちです。ぶう 2009/06/28-06:23

記事番号479560へのコメント
削除要求さんは No.479560「Re:匿名、rakuことyenさんへ」で書きました。

>上記の内容は、こちらの掲示板に書き込むには適切ではないと思われる。
>管理人さんに削除要求をします。
>心ない中傷でこれ以上の掲示板が荒れないように管理お願いします
>
>他の方も便乗して火を注ぐ発言は自重してください。

もう一度説明します。
ここでは、投稿者名を変えての投稿は禁止されてます。
http://pasokoma.jp/setumei#name

先ほど現状を管理人さんにメール差し上げました。
貴殿もご不満があるのであれば直接管理人さんにメールしてください。
そしてこれ以上、現行スレッドへのぶら下がりは止めていただけませんか?

他参加者様

勝手なお願いですが…

上記の通り、管理人さんにご報告いたしましたので恐れ入りますがこれ以降の
書き込みは、管理人さんの裁定が降るまでお待ちいただけないでしょうか?



[管理人へメール] [カスタマイズ] [過去の記事] [ホーム]