カテゴリ
以前の記事
2009年 06月
2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 エキサイトブログ
最新のコメント
うわさのキーワード
|
2009年 06月 11日
毎年6月にドイツで行われる、ベルリンフィルのクラシックコンサート、ヴァルトビューネ野外コンサート。
その年その年で、この一日だけ指揮をする指揮者が選ばれるのですが、去年は、ベネズエラ出身のグスタボ・ドゥダメルという指揮者でした。 最近DVDを手に入れ見たのですが、これがまためちゃくちゃかっこいい!!!!! 熱くて、フレッシュで、楽しくって気持ちい-ーーー!!!!があふれ出て、見ているだけで楽しくて、ふつふつしてくる感じです。ノリ、リズムもとってもいい。 こんなものを生で見たら、きっと興奮して、叫んで立ち上がって「わぁ~~~っ」ってなります。 最近何度も見ています。毎回、すばらしくって、曲が終わると拍手してしまいます。 グスタボ・ドゥダメルの出身地ベネズエラは、国が率先して音楽に取りくんでいるみたいです。うらやましい。 あと、ヴァルトビューネ野外コンサートみたいなピクニックコンサートが、日本にもあったらいいのになぁ。 芝生に寝転んで、生ビール飲んだり、サンドイッチ食べたりしながらラベルとかラフマニノフとか聴きたいな! 2009年 06月 04日
コロッケを揚げている絵本のイラストを見て、小学校の子どもが言った言葉です。
「ほら、あっちっちのシャボン玉があるよ」 すごく素敵な表現ですよね。 2009年 05月 20日
お知らせですー!
今度の23日(土曜)、NHKFM、ゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」で、私が作詞した曲がかかります!! ホッピー神山作曲、歌は小川美潮。 この日のテーマはそよ風の音楽。「風薫る5月。心地よい風のような、ナンバーを揃えてお届けします」ってことです!! 是非この機会に、ホッピー神山さんのピアノの世界と小川美潮さんのすばらしい歌声を体感してください。 時間は、前9:00~10:57。 けっこうはじめの方にかかるみたいです。 ラジオからかかるのはうれしいな。 2009年 04月 11日
4月。
始まりの季節です。 私はこの春から、島の小学校の先生としてスタートしました。 島で先生として働けることをとっても嬉しく思っています。 心配だった、子どもを保育園に預けるってことも、預けてみると、別れるときは泣きますが、楽しそうに帰ってきて、家でもとってもご機嫌なので、一安心しました。 (預けるまでのこの3ヶ月間、預けることを悩んだり、子どもと離れるのが寂しかったりしたんです、実は) いいスタートが切れた感じです。 私も子どもも、成長していくぞっていう思いです。 2009年 02月 26日
以前、ここにも書きましたが、私が作詞した曲も入っている、ホッピー神山のピアノアルバムが発売されます。
(歌っているのは、小川美潮さんです!!大好き、かつ、とても尊敬している歌い手です!!!) それに伴い、発売記念ライヴがあります。今週の土曜日です。 場所は、渋谷クラシックスです。 都合などよかったら、是非お越しください!!! いろんな刺激とパワーがあふれるライヴで、いいアイデアが浮かんで、疲れもスッキリです!! そして、豪華ゲストです。 今後こんな贅沢なライヴはないかもしれませんよー!!!! 『私がピアノ』CD発売記念ライブ ~三角世界と錯覚視界~ 2月28日(土)大安 出演:ホッピー神山(ピアノ他) ゲスト:小川美潮(vo)/ 坂田明(sax)/ 村上”ポンタ”秀一(ds) 会場:渋谷公園通りクラシックス Tel&Fax:03-3464-2701 (月曜定休、17:00~22:00) 開場/18:30、開演/19:30 前売り&予約/3000円、当日/3500円 ***ゲスト*** とっても簡単ですが、紹介です。 ・村上”ポンタ”秀一:日本ドラマーの第一人者。「赤い鳥」に始まり、ほぼすべてのポップス、ジャズ、ロックドラム担当。 ・坂田明:山下洋輔トリオの元メンバー。フリージャズサックス奏者の第一人者。元祖ハナモゲラ、タモリの師匠。ミジンコ研究科。 ・小川美潮:「チャクラ」のボーカル。歌はほんとうにすばらしいです。私はライヴは欠かさず行っていました。毎回涙!!! ピアノソロCDの第2弾『私がピアノ~The three cornered world』3/1のリリースを記念して、ライブが行われる。 今回のアルバムは、ソロピアノとしての限界に挑戦し、さらに進化した内容。前回同様、即興一発録り。 ゲストにフリージャズSAX奏者&ミジンコ研究家の坂田明と宇宙人のディーバ小川美潮が参加。 アンジェラ・アキより、『ホッピーさんは日本の奇才です!素晴らしい才能に脱帽です。』 とのメッセージも寄せられるほど。この機会に、彼のサウンドを是非体感してほしい。 まさに三角 世界へGO!だ~。 お時間ある方はぜひ!!!! 2009年 01月 31日
寒中お見舞い申し上げます。
いかがお過ごしですか?? この島でもインフルエンザが流行っているようです。 先日、島の文化フェスティバルというのがあって、久々にたくさんの人の前で歌いました。 歌うのはほんとうに気持ちいいなぁ~~~!!!!!! すごく幸せな気持ちと、いい気持ち~~~で、ほんとうに心がうれしくなって、終わった後も話す声が少し高くなってしまう感じでした。 ほんとうに久々に、多くの人に自分の歌を聴いてもらったのが嬉しかったんだよね。 あと、驚いたのは、数日前からあまりよくなかった自分の身体も、いっきに回復してしまって、家族で驚いていました。 やっぱり、好き好き大好き!!っていうパワーは、病も治してしまうんだなぁ~と改めて思わされました。 後日、ステージを見た何人かのママ友達から「びっくりしたよぉ~」とか声をかけられたりで、嬉しい&ちょっと恥ずかしい感じでした(>_<)!! この日は、自分の曲2曲と、 自分のステージのすぐあとに永六輔さんの記念講演があったので、 「上をむいて歩こう」 (ゲストで旦那にピアノを弾いてもらいました。永六輔さんの前で歌いました!!!) 八丈島の有名な作曲家、團 伊玖磨作曲の「ぞうさん」、を歌いました。 2008年 12月 07日
ホッピー神山の第2弾ピアノソロアルバムが来年3月に発売されます。
第1弾は、私のレーベルからでしたが、今回はGOKレーベルから発売です。 今回のアルバムは、サックス:坂田明さん、歌:小川美潮さんがゲスト参加しています。 その小川美潮さんが歌う曲の歌詞を担当しました。 小川美潮さんは、私が20代前半のお金がない頃、唯一お金を払ってLIVEを聴きにいっていた歌い手さんのひとりです。 とても歌がすばらしいです。毎回行くと感動して涙して、かつ、ちゃっかり毎回MDで録音してました。 そんな私の尊敬する人が歌う歌詞を、、、なんてどきどきしながら書きました。 できたのを聴いたときは、ほんとうになんともいえない気持ちでした。感動しました。 ぜひ聴いてくださいね。ピアノもやっぱり、やっぱりすばらしいです。 前回の「もしもしピアノが弾けますよ」とはまた違っていいです。 ジャケットは原マスミさんです。 2008年 12月 02日
久々ですー☆
12月です。いかがお過ごしですか?? おととい、町内の演芸大会というのがあり、神社で歌ってきました。 会場に集まった人みんなに、お弁当や、お酒が振舞われるのですが(800人分くらい用意するそうです。)、そんな、みんなが食べながら飲みながらという中、歌ってきました。 とっても晴れていたし、島の太鼓も途中歌いながらたたいて楽しかったです。 ドンドコドンドコ ドンドコドンドコ 赤ちゃんから、じいちゃん、ばあちゃんまで、みんなで「心配なーい!!」でした。 それと、遅くなりましたが、、、、 小さな歌を作って歌っています。↓ 『ハンディカム×たまひよ 幸せ倍増プロジェクト』 小さな子どものいるママやパパが、自分の子どもをビデオに撮って応募し、受賞した人にはあらためて映画監督が、「わが子のオリジナルムービー」を作ってくれるという企画がありました。 そのムービーのバックに流れる音楽(歌&曲)を担当しました。 以下のサイトで見られまーす。 私が担当したのは、第2回、第3回です。 http://women.benesse.ne.jp/cos/common/sony3/boshu/jusho-movie3.htm ちょうど自分のベビも、2ヶ月のとき、8ヶ月のときで、抱っこしながら、こんな気持ちだよね、なんて思いながら、、、、とっても楽しくできました。 映像は、やっぱり応募してくるくらいだから、ほんとうに、みんな幸せな思いがあふれていました。 どの家庭も、わが子が笑うときが幸せ!!!って。 ほんとうに子どもの笑顔は宝!希望だね!!! 2008年 09月 07日
昨日、おとといかな、NHK教育番組「クインテット」のエンディングテーマの入り口が、今まではたしか「入道雲が~♪」だったのに、「枯れ葉○○~♪」に変わっていました。
もう秋なのか~ ~ショック!!! しかも、こんな季節ごとに歌詞が変わるっていう細やかさにショック!!! でも、いきなり枯れ葉か。早いよぉー。 そうだよね、もう夏も終わりよね。 夏って早いよね。 やっと、「海って気持ちいー!!!」 とか、ぎょさん(ビーチサンダル)買わなくちゃとか。 (昨日買いに行ったんだけど) 最近になってやっと夏を満喫し始めたのに、もう終わりなのね。 寂しいね。 8月のおわりに買ったビニールプールは使わないままだったな。 夏はあっという間に来て去っていってしまうんだね。 たしかに今までもそうだった。 うかうかしてるとダメだね、夏は。 トロイわたしは、夏を先駆け!そんな気持ちでいないと。 難しいけど。 こっちはまだ海に入れるから、残暑残暑はのこってるから、今は毎日海に行ってます。 夏の過ぎ去っていくしっぽあたりは満喫できてるかな。 来年は早く海に入ろう。 うちのベビも色白くんだったけど、健康的な色に日焼けして島っ子です。 2008年 07月 17日
渋谷や恵比寿、吉祥寺に行きました。すべて日を分けて、1日1町にしているにもかかわらず、めちゃくちゃ帰ってくると疲れきっています。
あと、ベビと一緒だと、エレベーターを探したり(かなり遠回りになるのよね)、電車の中で泣くと抱っこしたりで、知らない間にけっこう気を遣っているみたいで。 しかもこの暑さだよ!!!すごいね、くたくただね、この暑さは。 ほんと毎日お仕事されているみなさま、ご苦労様です!!! 今日もこれから都会に行きまするる。 2008年 07月 14日
今日、午前中から弦カルテット、ウッドベース、ギターの録音があって、最後歌入れして曲完成しました!!
(前回ブログに書いた、子どもの映像に曲をつけるというやつね) 参加してくれたミュージシャンの演奏がすばらしく、自分の歌う声も、(自分で言うのもなんですが)明るく幸せな気持ちが伝わってきているようでした。 すごくうれしかったんだよね。 いい曲に仕上がったよ。 それと、ベビ連れだったけれど、ちゃんとおとなしくしていたし、私が録音のときはちょうど眠ってくれていたので、中断することなく順調に終わりました。 曲ができるとやっぱりとってもうれしいね! 早くみんなに聴いてもらいたいのだ! 2008年 07月 08日
また子どもの映像に曲をつける仕事が入って曲作りました。
昨日、ピアノを録音して、仮歌入れました。 (ピアノは私じゃなくすばらしいピアニストが演奏してます) あとは、来週東京で弦カルテット&最終的に歌をいれて完成の予定です。 いい曲だよ。 今回は感動バージョン。 最初のフレーズは、ベビと一緒に温泉に入っていて(露天風呂ね)出てきたの。 また聴いてもらえるときがきたらここに書くね。 2008年 07月 05日
春を通り越して、夏か!?そんな久しぶりの投稿になってしまいました。
いま、ベビも旦那さんも寝て、ゆっくり時間、、、、そしてテレビをつければ教育TVでスティーヴ・ライヒのライヴがやっているではないか。 ますますまったり。 とか思いつつ、飲み物、飲み物、、、、と冷蔵庫を開けた瞬間、ゴキブリが目の前に!!! いそいで捕まえようとしたらにげて、べビのお薬セットのところへ入り込んでしまった!! ますますぎょえーってことで、なんとかティッシュで入れ物から出して、改めて捕まえようとしたら、ゴキブリ飛んだ!!!!! うわぁ~~~~っとか叫んでいたら、旦那さんが起きてしまった。 「ゴキブリが飛んだ!」 って言ったら、「そりゃゴキブリだってとぶよ」って。 そりゃそうだけどさー 結構、湿気の多い島はカビが発生しやすかったり、虫がたくさんいたりで、内心ナイーブになっていたのに、ここへきて飛ぶなんて!! おどろくでしょ。 ま、いいんだけどさ。 自然と隣りあわせっていうのも、なかなかゆっくりできなかったりするのよね。 虫とカビと草むしり。 2008年 03月 16日
島の岩のりを、たるいっぱいドサッともらいました。「干して保存しておくといいよー」って教えてもらったけど、干すのに具合のいいざるとかなかったので、買いに行きました。
でも、これだっていうものがなく、お店のおばちゃんに言ったら、「網戸をきれいに洗って干せばいいんじゃない?」って言うので、帰ってやってみました。(旦那が担当) そしたら、今日1日でカラカラになって、売り物みたいにうまく干しあがり感動! 網戸なかなか使えます。 干したのりは保存して、残りは、26センチ鍋で煮て、佃煮にしました。 こっちの島のりは、のりというより、刺身とかについている「海草」のような感じです。 煮ても歯ごたえがあってとってもおいしいです。 今日の夕食、岩のりご飯しました。満足! 2008年 03月 14日
こんなところにあるのか~、というそんな場所で、友達と一緒にふきのとうを摘んできました。
工事の車やらバイクなどが、不法投棄してある空き地みたいなところです。 実際にふきのとうを触るのは初めてでした。 教科書の中に出てくる物語で、低学年のときに知ったのが最初かな。 雪の下にも、実は春が来ている、、、真っ先に春を連れてくる植物、そんな記憶です。 今はそろそろ春本番なので、終わりの時期ですね。花が開いているのが多かったです。 でも、探して探してスーパーの袋いっぱいになりました。 ふきのとう味噌にするために、帰りがけ赤味噌を買いました。 2008年 03月 07日
もう、はやいもので、、、、なのか、やっとここまで、、、なのか。
ベイビーが5ヶ月になりました。 ということは、出産後5ヶ月経ったんだなぁ~、、、、あっという間ですね。 最近、本を読んであげているのですが、 (絵が単純なものを選んでいます。『こどものとも012』とかいいですよ。) 絵本の中に出てくる、おさるさんとか、おとこの子とかくまさんに反応して、「アー」とか「ウー」とか手を出してつかもうとしていたので、「何かいる、っていうのがわかるのね~~!」と嬉しくなりました。 寝返りも上手になってきて、一人でころころしています。 日々のちょっとの変化、成長がおもしろい、私も発見の毎日です。 2008年 03月 05日
少しずつ暖かい日が多くなってきて嬉しいです。
こっちではよく、手作りの大根を作っているおばあちゃんや、知り合いの方から頂いていました。もらうのが重なって、家に葉っぱ付き大根5本あったりもしました。 とれたての大根は、切ると水が出てきます。 とても感動しました。 味噌汁、煮物、ピクルス、カレーなど、毎日今も食べています。(カレーの具にするのもとっても美味しいよ) そんな周りの大根畑が、少し前からジャガイモ畑に変わっていました。 あぁ、こうやってつぎつぎその時期のものができていくんだなぁ、って。 休む暇ないんだね。 おとといも散歩していたらウグイスが鳴いていました。 ほんと春です。 2008年 02月 19日
おとといはあられ、雪。
そして昨日、朝起きると、また降っていたらしく、白く残っていました。 こんなに寒くなるのね、、、、 急に冷えたので、風邪を引きました。 2008年 02月 19日
そうなんですねー。
毎朝7:30頃、無線で「おはようございます~○○港に船が着きます。」 (波の状況で、船が着く港が変わります。) だとか、「本日は欠航です。」というお知らせが家に入ります。 これを聞いて、お店の人だとか、宅配の人だとか取りに行くんでしょうね。 やはり欠航が続くと、スーパーの納豆コーナー、パンコーナーががらがらになっていたりします。 「チラシにあったお買い得商品、欠航のため中止」とか。 ここんところ海が荒れて欠航が続きました。 島のピアノの先生が、子どもにバレンタインチョコをあげようと注文していたところ、二日続けて欠航だったので、14日に間に合わなかったそうです。 2008年 02月 11日
この島では、新聞は毎朝飛行機の1便に乗ってやってきます。
土曜日を入れれば3連休のこの間、おととい土曜日の飛行機1便には、島へ来る人がたくさん乗っていたため、荷物がいっぱいで新聞が乗れなくなったらしく、土曜日の新聞はお休みでした。 (2便もいっぱいだったそうです。) 翌日、昨日もなかなか来なかったので連絡したところ、いつもより1時間遅れているとのこと。 で、家に新聞が着いたのが昼の1時過ぎ。 島では一日に配達が1回なので(前の日の夕刊とその日の朝刊が一緒に配達されるため)、金曜の夕刊から日曜までの分がまとめてきました。 つい最近、やっと新聞でも取ろうと配達お願いしたところ、こういう感じなので、驚きました。 新聞って朝早く来るものと当たり前に思ってたからね。 島の事情ってすごいなぁ~って思ってしまいました。 そして、急に読んでない新聞がたまってしまいました。 2008年 01月 31日
一週間東京に来ました。
実家では、両親が孫を心待ちにしていたのですが、、、、ベイビー君は私の父を見るなり大泣き。 その後何度となくあやしてみたり抱っこしてみたりしても、号泣されてしまいました。 ベイビー君の中では、その人がいないものとしているみたいです。 目をあわせようとしません。 人見知りが始まったんですね。 今のところ父だけですけど。2歳年下の私の弟にはニコニコです。 比較的おじさんがだめみたいです。 かわいそうなじぃちゃん、遠くから眺めるだけです。 2008年 01月 24日
風が強いですが、とっても静かな午後です。
ベイビー君、眠ってくれています。(もう少しで寝返りができそうです。首から下はできているのに、頭が重くてついていきません。) ひさしぶりに洗濯物が干せるかな?と思っても、なかなかパリッとは晴れない島の天気。 晴れてても、狐の嫁入りでお天気雨の日も多いのです。 先日、島の中でも歌っていけたらと思い、すこし車を走らせお店を何件かあたったりしました。 なかなか理解してもらえなかったりもしつつも、いいところが見つかりました。 お店の方、お店自体の雰囲気もとってもグー!です。 春頃から歌えるかな?? いまから楽しみです。 その際は、ぜひ旅気分で聴きにきてね。 2008年 01月 14日
2日間に続き、初めて八丈で歌の録音しました。
東京から、パーカッションで宮田まことさん、エンジニアでフジイサトルさんに来てもらい、おとといは知り合いのグランドピアノがある家を半日借りたのと、昨日は自宅で録りました。 ときどき、うちのベイビーが泣くので中断しつつ、おっぱいあげつつあやしつつ、でした。 家で録るのも気持ちゆったりでいいものだなぁ~なんて。 楽しかったです。 頼まれた曲も、ちょうど赤ちゃん、子どもの曲だったし。 昨日はお昼で終わったので、車で島案内しました。 (宮田さんは、録音したその日にライヴがあるので最終便で帰ってしまったんですけどね。風が強くて危うく飛行機欠航しそうだったんですが何とか帰れました。) 八丈小島(八丈島のすぐ近くに小さな島があるんです)、霞がいい感じにかかって、夕暮れ時、とってもキレイでした。 2008年 01月 09日
あけましておめでとうございます。
もうお正月気分もだいぶ抜け、仕事が普通どおりに始まってきている頃でしょうか。 やっと今日、パソコンのインターネットが家でもちゃんと使えるようになりました。 今まで空港まで行って、ベイビーをひざに乗っけてパソコンのメールを見たりしていました。 なかなか空港までもすぐに行けないのでけっこう大変でした。 さて子年。 今年も元気にパワフルにゆったりした気持ちを持ってGO!!したいと思います。 いろいろ創作活動もしたいと思っています。 少しでも多くの人が幸せに包まれますように!!! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2007年 12月 23日
こんにちは!
みなさまはクリスマスモードでしょうか? さてさて、報告が遅くなりましたが、きたはらは10月7日、元気な男の子を出産し、ただいま子育て奮闘中です! 強烈な陣痛で、産院について1時間で出産しました。 旦那の運転の車の中で生まれそうで、とっても痛いし不安だし「うまれる〜」とか、「痛い〜」とかうめいていましたが、それももう夢のように昔の事で、いまは島に引っ越し、日々のベイビーの世話でバタバタしながらも気持ちはゆったりしています。 島暮らし、いいですよ。 海も山も川も滝もすぐです。 温泉が近いので毎日入りにいっています。 お隣のおばあちゃんや知り合いの方からは、サツマイモやさといも、その他野菜をいただいたり、アシタバがそこいらにはえているので、朝採って湯がいたり、おみそ汁に入れたりして食べています。 こっちはお店も限られているし、今までのようには買い物しなくなりましたね〜。 いかに東京が消費の街だったんだって事が痛感させられます。 ちょっと甘いものが、とか思ったら、ひょこっとコンビニ行っちゃたりするでしょ? 何となく買い物してストレス発散とかしたりね。 そういうことがないし、できないしね。 音楽活動、実はちょっとした曲を作ることになって、スタッフの方達がここまできてミーティングしました。 みんなにどこかで耳にしてもらえる機会があるかな?? また詳しくなったらお知らせしますね。 では! 幸せなクリスマスを! 2007年 09月 16日
先日、たまたま通りかかったおもちゃ屋さんでパズルを見かけてしまい、昔やったなぁ~とか思いつつ、わくわくしてついつい1000ピースを買ってきてしまいました。
葛飾北斎の有名な波ザプーンのヤツです。(「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」) 昨日、外は暑いし・・・・とか思いながら広げてしまったら、6時間近く熱中してやってしまいました。 おもしろいねぇ~。 あの、「もしかして、、、ここかも、、、はまった!」この感覚が気持ちいいのよね。 ただ、今日起きたら腰とか痛くなっていて、しかも、夜はピースたちが私の頭をぐるぐるしていて寝付けなかったし(子どもの頃、海で泳いだ夜、波の感覚が身体にしみ込んでいて寝付けなかったのを思い出しました、)、今日は少しほどほどに続きをやります。 2007年 09月 09日
家から歩いてすぐ多摩川に出られるのですが、今日、台風後初めて散歩しに出かけました。
まず目に付いたのが、ゴミ、ゴミ、ゴミ。 こんなところまで水がきたのねー、とわかるように、ゴミがうちあげられ、ゴミの線がずーっとひかれていました。 主にペットボトルですね。流木もたくさんありました。 あと、背の高さ以上に草が生えていたところが、すべてなぎ倒され、視界が開けていました。 水の力はすごいな~と改めて思うと同時に、昔よりはきれいになったって聞いていた多摩川、全然まだゴミだらけじゃん!と少しがっかりでした。 (ペットボトルのゴミ、結構深刻です。) 2007年 09月 08日
今までバイオリンというのは、みんなで弾いているのが一番やっぱりいい楽器よね~、やっぱり厚みがあって曲を盛りたてる楽器よね、ソロはちょっと物足りないなぁ~、なんて勝手に知ったふうに思っていました。(ごめんなさい。)
しかししかし! それをいっきに塗り替えてくれたバイオリンソロを観てしまいました。(DVDでね) JANINE JANSEN(ヤニーヌヤンセン。ヤンセンちゃん。) 毎年6月に、ベルリンで開かれる「ワルトビューネコンサート」 去年、2006年に出ていた女性バイオリニストです。 そのコンサートでは2曲出ていて弾いています。 1曲目はMassenet 作曲「Thais:Meditation(タイスの瞑想曲)」 ハープとバイオリンソロの織り成す感じがとってもすばらしい、やさしいやわらかい曲です。 音楽って、ほんとうに「流れる」っていうのね、って思ってしました。ごくごく小さいところも、途切れないでずっと続いていく。とてもキレイです。 2曲目は、Saint-Saens作曲「 (序曲ロンド・カプリチオーソ 作品28)」 ライオンが獲物を遠くからずっと狙っている、そんな緊迫感が漂っています。 「食われるっ!!!」そんな怖さと。 途中、ガーって弾きまくって少し休むところがあるんですが、全力疾走後にハァハァとしてるようで、その、力を出し切った感がとても好印象です。 ってなわけで、もう観ていて圧巻です。 何度も言うようだけど、こんなに力強く、そして、小さなところは、とことん音が途切れそうで途切れないドキドキ感。息をするのを忘れてしまいそうです。 そして、このヤンセンちゃん、演奏中の獲物を狙うような緊迫した表情と、終わったときの笑顔のチャーミングさのギャップがまたとってもいいです。 好きですヤンヤン!って感じです。 思うと、自分がいいなぁ、すばらしいなぁ、と思うものはどこか同じようなパワーを放っている気がします。 そして、緊迫感と丁寧さ。 それはどんな表現にも通じる大事なところなんでしょうね。 いつか私も、ワルトビューネコンサートに行って、野外でクラシックコンサートを体験してみたいです。おいしいビール飲みながら。 ん~贅沢ですね~ 2007年 09月 06日
久しぶりの書き込みになってしまいました。
夏、どうでした?? 私は、暑くて暑くて、なんだか知らないけれど、乗り物酔いが激しくなって大変でした。 やっと猛暑が終わりつつあり、少し過ごしやすくなってきた感じです。 まだムシムシだけどね。 久しぶりに映画を観に行ってきました。 『私のちいさなピアニスト』 韓国映画です。 主人公のピアノの先生の、いらだちとか、思うようにならないこととか、やりきれない気持ちとか、そういうところが丁寧に描かれていて、だんだんはまっていってしました。 挿入される音楽―「トロイメライ」やラフマニノフの曲― それらもとってもすばらしくって、最後は号泣です。 こんなにはまったのは久々で、家に帰ってきた頃には感動しすぎてぐったりでした。 映画見に行こうかな~と思っている方は、ぜひ行ってみてくださいね。 P.S.帰って夜、改めていい曲~!!と思ったラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(カラヤン指揮)のDVDを観ました。 それと、映画の主人公が敬愛して飾っていたホロヴィッツの写真、私はお年を召したときの映像のみ見たことがあって(トロイメライを弾いてました。十八番なんですね。)、あんな若くてかっこよかったのね~ホロヴィッツさんは、なんて思ったり、でした。 2007年 06月 29日
ライヴで言っていたけれど、ここで発表するのは初めてです。
お休みするのは、いわゆる産休、なんです。 今妊娠7ヶ月です。 出産まであと100日くらいになりました。 25日でライヴがひとまずお休みになるのだけど、なんだか少しほっとしています。 駆けつけてくれたみんな、本当にありがとう!!!!! 誰でも多くの人がそうだと思うのだけど、ほんとうに生まれてくるのかとか、無事出産できるのかとかいろいろ不安や心配があったし、自分が妊婦ってことが本当なのか!???みたいに不思議だったから、ベイビーが産まれてからこの場でお知らせしようと思ってたんだよ。 でもBBSで書いてくれた人もいるし、ちゃんと言わないとね。 ライヴでは、お腹も目立ってきてたから、4月の終わり頃から言っていたんだけどね。 でも、ライヴの場で言うと、毎回みんな拍手してくれたり、「おめでとう」って言ってくれたりして、なんだか私事でみんなにはまったく関係ないことでしょ!? それなのに喜んでくれて。それがほんとうに嬉しかったよ。人から祝福されれることってこんなに嬉しいことなんだね。本当にありがとう。 お腹の子も多くの人に歓迎されて幸せ者です。 元気な子を産んで、また歌を歌うのを再開しますー! 子どもを産むのは初の体験なので、どうなんだ!!??と今からとっても楽しみです。 子どもを産んで、ますますパワフルにずぶとくいきたいです! ほんとうに今まで応援してくれて、ありがとう! そして、これからもどうぞよろしくです!!!!! 世界が、一人ひとりの気持ちが、少しでもいいほうに、少しでも生きやすい方向に向かっていくこと、向かっていることを祈って。
|