あかさたなの執行実験場

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS ネットと政治の近くて遠い関係

<<   作成日時 : 2009/06/27 19:39  

ナイス ブログ気持玉 9 / トラックバック 0 / コメント 3

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-77b4.html
「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」

切込隊長先生が実にナイスなエントリー

例えばアメリカのようにブロガージャーナリストが選挙活動に随伴するとか、あるいは逆に韓国のようにネットで横のつながりを持ったネットワーカーが落選運動を特定の議員に対してやり始めるといった、プラスの動きもマイナスの働きもいまのところ日本の政治におけるネットでは起きていない。

例えば、今回の児童ポルノ法改正がらみで自民党の葉梨議員の「捜査員は善良だから冤罪は起こらない。ジャニーズも児童ポルノだ」とかいう答弁が批判を浴びていますけど、だから取って落選運動を起こそうという話にはならない。

まあ、実際にやろうとしたら過去の実績を鑑みたら2〜3万票くらいの組織票が無いとダメなわけで、それこそ公明党ばりのフレンド票獲得作戦をやらないとそこまで集められるのは難しいでしょう。まあ、結局葉梨議員は嫌いだけど、汗をかき、身銭を切る程ではないと言うわけです。

逆に、社民党の保坂議員の評判は凄く良いけど、だからといって実際にボランティアをやろとか、政治献金しようとか、パーティ券を買おうという話にはならない。まあ、結局保坂議員は良い議員だけど、汗をかき、身銭を切る程(以下略)

で、なんでここまで汗をかくひとが居ないのかという疑問は流転さんのコメントを見たら氷解しました。

日本の政治って利権集団による権力闘争なわけじゃん。簡単に言っちゃえば利権集団が票田になるわけだけど、日本のネットにはもともと利権がない。どの政党が勝とうが予算が配分されるわけでもないので政治で戦う意味があまりない。あるとしたらそれはブロガーとかじゃなくてyahooとか楽天とか、いわゆる IT企業で働いてる人達なんじゃないかな。日本のネットユーザーはテレビの視聴者みたいなもんだと思うよ。テレビでエッチな映像が規制されたって民衆のデモがおこらないように、ネットが規制されても行動はおこさないような気がする。逆にネットに有利な政治が行われても恩恵を受けるのはIT企業で一般ユーザーはそれほど恩恵を受けない。もちろんネットのサービスがよくなったほうがいいと思うけどネットはしょせん娯楽なのでユーザーが政治的に関与する動機は薄い。ネットだけで食える企業や労働者が増えてIT協会みたいな団体を作らないと政治性は帯びてこないと思うよ。

まあ、例えばアメリカの政治が利権や権力とは無縁というわけでは無いとは思いますし、現にロビー団体が強い影響をもったり、著作権法の延長はディズニー社の意向が強いと言われています。

それはさておき、ネットユーザーには、規制されても無問題なんていう人が大多数でしょうが、規制されたら死活問題だというヘビーユーザーも居るでしょう。だけどそういう人間は得てして社会的地位も収入も低い。下手したら働いて(以下自粛)

おまけに「日々流される報道や情報にひとつひとつ脊髄反射し、二週間も経つと新しい事件に話題を攫われ、何の議論の成果も出さぬまま、日々を情報の収集と咀嚼に追い立てられ続けている」(切込隊長氏)という、どこかで聞いたことのあるような実態が今のネットの現状でもあるわけです。

そのような状況では隊長氏の以下のコメントがネットと政治の関係を全て表していると思います。

票や資金が生める素地があまりにも少ないからだ。

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 9
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(3件)

内 容 ニックネーム/日時
ネットスーパーを含め徐々にネットが無いと・・と世間が変わってきたとはいえまだ道半ばですね。
現実に反映されるには何処かで目に触れる形で小林よしのり氏みたいに「侵入」しなければなりませんね。
五月雨祭
2009/06/27 23:00
そういえば、小林よしりんってお金に困っているんでしょうかね?パチになっていますけど。
あかさたな
2009/06/28 08:28
身もふたも無い表現になりますが、「切り株の横で兎ならぬ完璧救世主が通りがかってきて手を差し伸べてくれるのをひたすら待つ」という保守派の多くが陥っている超受身体質から決別することが第一歩なんだなと改めて感じます。
7743
2009/06/28 12:59

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文
ブログパーツ