阪急電鉄と阪急百貨店は7日、現地建て替えを計画している梅田阪急
ビル(阪急百貨店うめだ本店、大阪市北区)の新ビル計画を正式に発表
した。規模は、S(鉄骨)一部SRC(鉄骨・鉄筋コンクリート)造、地下2階
・地上41階建て・延べ約25万2000平方メートルである。
百貨店が入る中低層部の外観は現在の面影を残し、上層部のオフィス
棟は近代的で風格ある超高層ビルになる。工事は1期(南側半分)と2
期(北側半分)に分けて実施し、本年度内に仮設店舗の建設工事に着工
、05年夏から1期工事に取りかかる予定。オフィス棟と2期工事は1期
棟がオープンする07年秋から着手する方針だ。竣工はオフィス棟が09
年秋、2期棟が11年春。設計は日建設計が担当する。
建設地は大阪市北区角田町(敷地面積約1万7465平方メートル)。
7日に開かれた大阪市都市計画審議会で都市再生特別地区の変更が
承認されたため、容積率が1000%から1800%に緩和された。
高さ約187メートル・地上41階建て延べ25万2000平方メートルの新ビル建設が可能になった。百貨店は地下2階から地上13階までの
中低層部(延べ床面積約14万平方メートル、高さ60メートル)に入る。営業面積は8万4000平方メートルで、国内最大級の百貨店になる
。一方、14〜41階の高層部(約10万2000平方メートル)にはオフィスが入り、1フロアあたり約3500平方メートルの大型オフィスを確保
する。最高高さは梅田地区でハービス大阪(190m)に次、約187メートルになる。14階には御堂筋の景観を一望できる「スカイロビー」を
設け、百貨店とも連絡させる。
コンコースは、現状の5000平方メートルから1万平方メートルに拡大。1階コンコースにある中央の柱をなくし、南北両端に広場を設ける
。急な階段など現状の回遊性の悪さを解消するため、地下1階レベルを地下通路とフラットにするとともに、地下1階と地上1階をつなぐエス
カレーターやエレベーターを設置、市営地下鉄や阪神電鉄方面を結ぶ交通動線のバリアフリー化を行う。さらに、現在ある2階北西部の接
続部の開口を拡幅する一方、南西部にも接続口を新設し、既存の歩道橋と新ビルを2カ所で接続し、ハービスENTなど西梅田地区との回
遊性も図る。
建て替え工事は、隣接する既存の阪急グランドビル(高さ127m・地下2階・地上31階建て延べ約6万2000平方メートル)を現状のまま
残し、全体を2期に分けて行う。1期工事期間中は現在の営業面積6万1000平方メートルが3万7000平方メートルに減るため、準備工
事として本年度からコンコース2階部分とサン広場、現百貨店9階屋上に設ける仮設店舗(延べ約5000平方メートル)の建設に着工する。
05年夏から1期部分(南側半分)の解体工事を含む本体工事に取りかかり、1期棟が竣工する07年秋から上層部のオフィス棟の建設、
2期部分(北側半分)の解体工事に順次着手する。竣工はオフィス棟が09年秋、2期棟が11年春を予定している。
阪急の完成する2011年には、三越が大阪駅・北の超高層ビルに売り場を完成させ、大丸も大阪駅・南の超高層ビル(アクティ大阪・120m
)付近の新たに建設される高層ビルに売り場を増設する。
梅田の百貨店・売上高は、現在、東京・新宿の9割程度であるが、2010年以降、新宿を抜き日本一の百貨店の集積地となる。
また、超高層ビルを核とする商業施設の建設も相次ぎ、超高層ビル・大地下街・大規模ビルによる日本一の商業集積地となる。
(上記資料・2002年の統計)
現在の梅田阪急ビルは、1929年に御堂筋に面した南側の第1期部分(全8期)が完成し、世界初のターミナル型百貨店としてうめだ本
店が開業した。設計・施工は竹中工務店が担当した。施設規模はS、SRC造地下2階地上12階建て延べ約11万2600平方メートル。特
に第1期部分は、建設から75年が経過しているため、老朽化が目立っている。