児童ポルノ禁止法改正案の審議促進を〜「こども」の保護を後退させる民主党案
2009-6-15

讀賣新聞紙上での葉梨康弘の主張
6月9日付讀賣新聞「論陣・論客」、ほぼ一面を費やし、児童ポルノ禁止法改正案に関する私と民主党議員との対談が、掲載された。
児童ポルノの問題に、私は、かれこれ12年越しの関わりを持つ。
すなわち、平成9年から11年までの警察庁少年課理事官在籍時、当時議員立法で検討されていた児童買春・児童ポルノ禁止法の制定・立案に、役所の責任者として関わった。
さらに、衆院議員に初当選後の平成16年、インターネット上の児童ポルノ画像を規制する同法改正案の提出に携わり、参議院での答弁も行った。
そして、昨年には、児童の権利保護の観点から児童ポルノについての規制を強化することを内容とする与党改正案の提出者となり、今、国会に臨んでいる。
さて、児童に対する性的虐待をなくそうという運動は、1980年代、東南アジアなどへの先進国からの「買春ツァー」や、組織犯罪グループが児童を誘拐してポルノを製造する事件などが国際的問題となる中、草の根の市民活動が、世界を動かし、1989年には、国連総会で、「児童の権利に関する条約」が採択されるに至る。
本日のコラムでは、この「児童ポルノ」の問題について触れてみたい。
(続きを読む...)
予算委員会質疑が全国にTV中継(2)〜庶民感覚を大切に難局に当たらなければ
2009-5-28

庶民感覚が大切・予算委員会代表質問
私ごとではあるが、5月7日の予算委員会代表質問の前日夜、東京在住の私の実父、渡邉武治が、87歳でこの世を去った。
私は、現在国会議員として国政に携わっているが、実父は、全くの市井の町医者、患者さんが来ても、「大した病気じゃない。薬は要らないから帰りなさい」式の、大正生まれの頑固者だった。
そして、いわゆる戦中派特有の、良く言えば倹約、悪く言えば貧乏性の人間で、位階勲等などとは、全く縁のない人物だった。
もとより、1日でも長く生きて欲しいというのは肉親の情だが、それでも、私を含め4人の子供が看取る中で息を引き取ることができたこと、さらに、昨年10月まで、近所の方から「先生、続けてくれ」とせがまれ、現役で開業医を続けられたことは、本人だけでなく、遺族にとっても大変な幸せで、皆様に心から感謝している。
翻って、私の義父、葉梨信行は、当年80歳になるが、衆議院議員時代を通じ、常磐線での電車通勤を通し、お金や利権には全く縁のない代議士で、そういった庶民の政治家だったからこそ、私自身、敢えて「2世議員」への攻撃は覚悟で、義父の政治姿勢に惹かれ、その後継として政治家の道を選ぶ決断ができたものと思う。<
(続きを読む...)
予算委員会質疑が全国にTV中継(1)〜政治・行政がエリを正すことが必要
2009-5-25

TV中継された予算委員会代表質問
5月7日の衆議院予算委員会。
史上最大規模の平成21年度補正予算に関する基本的質疑で、私は、自民党を代表して質問に立ち、その模様は全国にテレビ中継された。
自民党からの質問者は、補正予算を取りまとめた町村信孝・前官房長官(当選8回)及び園田博之・党政調会長代理(当選7回)、さらに伊藤公介・元国土庁長官(当選9回)、そして、衆議院当選2回の私の計4名。
しかも、私は、昨年10月、本年1月に引き続いてのTV中継入り予算委員会代表質問の大舞台に起用されたわけで、期待の大きさに、身の引き締まる思いだ。
さて、至上最大の今回の15兆円・補正予算は、景気の底割れを防ぐため、一刻も早く成立させなければならない。
ただ、この予算の効果を見込んでも世界経済減速の影響は深刻で、本年のわが国の経済成長は、マイナス3%超と予測されている。
こんな環境の中、わが国が世界同時不況から最初に立ち上がるためには、我々政治家は、国民が、心を1つにして難局に対処できる環境を作り、国民の勇気を盛り上げていくことが大切と思う。
そのためには政治と行政がエリを正すことが重要で、この日は、このような観点からの質疑を行った
(続きを読む...)