2009年05月15日(金) 01時41分51秒

名前、それは燃える生命。

テーマ:GID

最終的な目標を戸籍の性別変更に置いているほとんどのGIDの方にとって、名前の変更は避けて通れぬ問題だと思います。


中には中性的な名前もありますが、たいていの名前はが判別できるはずです。そして、生まれた時の名前は自分で選べませんから、GIDの場合、自分の名前を見るのもイヤ、聞くのもイヤということもよくある話だと思います。私もそうです。(ノ_・。)


そういう場合、自分の望む性に合った名前を新しくつけることになります。その名前は椿姫彩菜 ちゃんのように「親につけてもらった」という人もいますが、GIDが理由で親と疎遠になっている、まだ親へのカミングアウトが済んでいない、自分の名前だから自分で決めたいなどの理由により、自分で新しい名前を考える人もいます。


ほかのGIDの方がどのようなタイミングで新しい名前を決めたかというのはあいにくわからないのですが、私の場合、まだGIDとしての治療を受けていない段階から女性としての名前を自分で考えて決めました。


私の場合の新しい名前のコンセプトはこうです。

(1) 読みはともかく、表記での区別がはっきりつくこと(中性的な名前だとに見られてしまいそうだから)

(2) 私が好きな、「子」が付かない名前にする(「子」の付く名前の方、ごめんなさい…)

(3) 「美」とか、花の名前のような華美な文字も避ける(容姿に自信がないので…)

(4) 突飛な名前 を避け、読みやすくありふれた名前にするとして埋没したいから名前で目立ちたくない)

(5) 母の名前とつながりのある名前にする(ぽっかぽか~♪)


以上の条件をクリアして私が決めた名前は…教えないっ(ソーシャルハッキング防止のため)

でもいつかオフラインでこの名前で呼ばれてみたいな~(〃∇〃)


このブログが気に入った方は、↓をポチっと押してください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■名前

性別不明の名前の人は、それだけで羨ましくなりますね。
それでも私は、折角親が残してくれた名前なので迷います。
正式に治療受ける予定も立たないので、
改名どころじゃないともいいますがσ(^_^;)アセアセ...

2 ■Re:名前

>KATZさん
性別不明の名前、私もうらやましいです。
私の両親はまだ生きている(別れた父はよくわかりませんが)ので、
「残してくれた」って感覚はわかないのですが、
年を取って親がいなくなった時にわかるのかなぁ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/10261144883/cfa69409

powered by Ameba by CyberAgent