山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社会一般 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(社会一般)

岡山・さんかくナビに特別部門賞
政府の「女性のチャレンジ賞」

小渕男女共同参画担当相から表彰状を受け取る貝原理事長(右)=首相官邸
小渕男女共同参画担当相から表彰状を受け取る貝原理事長(右)=首相官邸

 政府が地域で活躍する女性や団体に贈る「女性のチャレンジ賞」の特別部門賞(安心して暮らせる地域づくり)に、NPO法人「さんかくナビ」(岡山市)が選ばれ、26日、首相官邸で表彰式が行われた。岡山県内からの女性のチャレンジ賞受賞は初めて。

 さんかくナビ(2004年設立)は、ドメスティック・バイオレンス(DV)の被害者支援やシェルター運営、高校でのデートDV防止教育などの活動が評価された。

 官邸では、小渕優子男女共同参画担当相が「女性の活躍の輪が広がるのを願っています」と、さんかくナビの貝原己代子理事長に表彰状を手渡した。

 貝原理事長は「専門機関や行政との連携により、取り組みが継続できた。受賞を機に、さらに地域への啓発を進めたい」と話した。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年6月27日)

 写真ニュース
岡山・さんかくナビに特別部門賞 真庭に湯原温泉ミュージアム開館 海上監視ネットワーク設立  岡山・弓削駅舎を国登録文化財に 岡山でもジャクソンさん悼む声
 ニュース一覧
岡山空襲の体験談を映像で証言 社会一般
前津山市長の中尾嘉伸氏が死去 社会一般
日本女子アマゴルフ岡山勢対決 スポーツ
岡山・さんかくナビに特別部門賞 社会一般
赤磐市長月給50%減 市議会可決 地方自治
岡山・石井知事は距離置く姿勢 地方自治
真庭に湯原温泉ミュージアム開館 社会一般
岡山大、岡山理大を爆破予告  事件・事故
海上監視ネットワーク設立  社会一般
美咲町職員の時間外手当復活へ 地方自治
岡山・弓削駅舎を国登録文化財に 社会一般
岡山の観光客数2年ぶり前年割れ 社会一般
瀬戸内沿岸中心に謎の食中毒多発 社会一般
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
坪田譲治しのび祭り 岡山・石井小 岡山市民版
地元カメラマンが写真展 牛窓文化館 東備版
玉野で保育園児がキジハタ放流 玉野圏版
ハワイのラジオ局DJ小椋さん来倉 倉敷・総社圏版
笠岡営農センターで25万人突破セール 笠岡・井原圏版
郷土料理紹介冊子を作成 真庭 作州版
新見ふれあいの里でハナショウブ見ごろ 高梁・新見圏版
地下水から取水へ 福山市水道局 備後版
四国水問題研究会がフォーラム 香川版
注目情報

47club

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=帯広発表
(11:01)
死因は心臓発作か
急死のM・ジャクソンさん
(11:00)
米国で推計100万人感染
新型インフルで保健当局
(10:40)
日没サスペンデッド
米シニアゴルフ第1日
(10:40)
対北朝鮮制裁で調整役
米元大使起用、中国派遣へ
(10:24)
米下院で温暖化法案可決
20年に温室ガス20%減
(9:57)
「言語道断」とイラン非難 photo
オバマ米大統領
(9:41)
大統領選、最終報告書作成へ
イラン、改革派にも参加要請
(9:38)
代替フロン排出、予測の4倍
国連、対策呼び掛け
(9:29)
同性愛カップルに法的権利
アイルランド
(9:26)
震度=気象庁発表(27日9時17分) :地震(小規模)
(9:17)
M・ジャクソン宅の通報内容
「呼吸をしていない」
(9:04)
雷雨で日没サスペンデッド
米男子ゴルフ第2日
(8:31)
赤字のライブドアが高額配当
1株当たり6500円
(8:18)
福留は5打数1安打
ホワイトソックス戦
(8:17)
復帰の安西、化粧品PR photo
「ファンは私の宝物」
(8:14)
ジョコビッチが3回戦突破 photo
ウィンブルドン選手権
(7:58)
杉山は3回戦敗退
フェデラーは16強入り
(7:45)
GM、合弁工場の車種選定が難航
トヨタとの提携不透明に
(7:40)
両外相、秋にも次官級戦略対話
日本とカナダ
(7:39)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.