多くの「小宇宙」は形式的にはオープン
矢部教授が次のように述べています。
さらに付言しますと、発言の機会が保証されているブログにおいては、あるコメントに対して複数の批判が加えられた場合に、そのコメント投稿者が沈黙せざるを得ないのは、そのコメントが反論するに足る論理性を持たないか常識的に多数の支持を得られないのかのどちらかである場合が多いと思われます。
今時このような認識の方がいるとは驚きです。同調圧力の強い場において,その場の「空気」にあわない発言をすると,複数の批判が,短期間に,集中的に,嘲笑,侮辱,皮肉,当て擦りなどの個人攻撃を伴いながらなされることになり,その「空気」になじまない人はその場を去ることになります。その結果,その場所は,常識的に多数の支持を得られない見解がなぜか支配的な見解となっている,一般社会からは孤立するカルト的な場所となっていきます。サイバーカスケーディングって,昔から,電子掲示板等の,形式的には「発言の機会が保証されている」場所でも発生してきたし,無数に存在するエンクレーブ(ただ,「エンクレーブ」っていうより,「小宇宙」って呼んだ方が,ピンときませんか?)の多くは形式的にはオープンだったりします。
従って,ブログのコメント欄で真に「論理」のみのよる議論が行われるようにしようと思ったら,世間には受け入れられない考えで先鋭化することを避けようと思ったら,形式的に発言の機会を保障するだけでは足りず,ブログ主や常連コメンテーターがコメント投稿者に過度の同調圧力をかけることがないように注意を払い,その場所での支配的な見解に反する見解を投稿しやすいような雰囲気を実質的にも作り上げていく必要があります。
もっとも,コメント欄の賑わいを重視する場合,むしろ積極的に小宇宙化を進める方が賢明です。その場の「空気」にさえあわせていれば,論理性は求められないので,とても敷居が低いですし,ブログ主に寄りかかることで,「小宇宙」の外にある様々な人や集団を,上から目線でくさしてみる快感を味わうことができますので,自分のブログのコメント欄を小宇宙化させておけば,とにかく何かを必死に馬鹿にしてみたいが一人ではそれもできない,そういった類の人を引き寄せることができます。
TrackBack
URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/44852675
Voici les sites qui parlent de 多くの「小宇宙」は形式的にはオープン:
» [社会]同調圧力の強い場、「小宇宙」は形式的にはオープン [Make-World-2009]
多くの「小宇宙」は形式的にはオープンCommentsAdd Star 矢部教授が次のように述べています。 さらに付言しますと、発言の機会が保証されているブログにおいては、あるコメントに対して複数の批判が加えられた場合に、そのコメント投稿者が沈黙せざるを得ないのは、その... [Lire la suite]
Notifié le le 03/05/2009 à 06:41 AM
» 私が右傾ブログに反論を送信するのをあきらめた理由(憲法記念日翌日に思うこと) [ネケイア 夜の航海]
「EU労働法政策雑記帳」も、「1エントリに130コメント」みたいなブログになるといいのにな〜とよく思います(ファンの欲目です。管理人氏がどのようなブログを目指しておられるかは存じません・・・)。エントリの主旨から逸脱してコメント欄が異常に盛り上がるというタイプのブログを見ていると、必ず右がブログ主です。「コメントもつかないブログは世間に相手にされていないってこと」という指摘は言い得て妙です。
世間とネットを見まわしてみて、左派の無名イナゴはどうも勢いというか、盛り上がりに欠ける・・・気がします。こ... [Lire la suite]
Notifié le le 04/05/2009 à 02:20 PM
Commentaires