イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
 



1983年3月15日に東急車輛で落成し,今まで中央快速線,そして2007年2月に東京総合車輛センターに入場し車体色を変更して京葉線で通勤輸送に活躍してきた201系量産車の第43編成が,12月4日に長野総合車両センターに向けて廃車回送されたそうです.


資料を見ずに書き出すことが出来る,当該編成の車輛番号は以下の通りです.
落成時の編成は・・・クハ201-56−モハ201-127−モハ200-127−サハ201-59−モハ201-128−モハ200-128−サハ201-60−モハ201-129−モハ200-129−クハ200-56

京葉線に転属後は,分割編成とM車位置を合わせるためにかサハの連結位置が変更され・・・クハ201-56−モハ201-127−モハ200-127−サハ201-59−サハ201-60−モハ201-128−モハ200-128−モハ201-129−モハ200-129−クハ200-56




当ブログでは「車輛研究は車輛番号で」という基本理念に基づき,可能な限り車輛番号をもとに資料・情報を整理しています.
葬式厨の皆さんには多少不便を強いるかもしれませんが,この機会に201系の各車輛の登場時の背景などを少しでも学んでいただければ幸いです.
編成番号は車輛の生い立ちとは無関係に付けられたものであり,編成番号を用いて201系のそれぞれの車輛が登場したときの特徴・背景を正しく把握することはできません.

さて,手許にいつもの「1993年手帳」があり,自分が渡米した1993年6月以前の以下の日に当該編成に乗車したかを記録しています.

1990年 3月 5日(モハ201-129)
1990年 5月 1日(モハ201-127)
1990年 6月21日(モハ201-127)・・・自分のメモ帳に,車輪からヒューヒュー音がするとの記録がありました.
1990年 7月 2日(モハ201-129)
1990年 8月 8日(モハ201-127)
1990年 9月19日(モハ201-129)
1990年 10月18日(モハ201-127)
1990年 11月 7日(モハ201-127)

1991年 2月11日(モハ201-129)
1991年 6月 6日(モハ201-128)
1991年 9月26日(モハ201-128)
1991年 11月27日(モハ201-127)
1991年12月 3日(モハ201-128)

1992年 1月13日(モハ201-129)
1992年 1月14日(モハ201-129)
1992年 2月20日(モハ201-127)
1992年 2月25日(モハ201-129)
1992年 3月 4日(モハ201-129)
1992年 6月10日(モハ201-129)
1992年 9月21日(モハ201-129)
1992年12月2日(モハ201-127)
1992年12月2日(モハ201-127)

1993年4月27日(モハ201-127)
1993年4月30日(モハ201-129)
1993年5月17日(モハ201-127)
1993年5月21日(モハ201-127)


さて,どうしてここでいつも乗車日を書き出しているのか.
ブログとは結局作者の日記帳ですが,自分として情報の整理をするためというのが一つ.
そして,葬式厨の人が振り向きもしなかった頃から201系を真面目に研究してきた証を示すためというのが,もう一つの目的です.

いつものことですが,編成中央に比べたら多少は空いていると思って2号車と8号車のモハ201形に集中乗車していたのがわかります.

乗車記録によれば,この編成は,強い光沢をもち,現在まで落成時の色艶を良く保った内装板.
妻鴨居部の点検扉周囲のアルミ材によって妻板周囲のアルミ材が欠き取られており,
側扉レール中央部に「弾き金具」が取り付けられていました.



1990年初頭の当該編成です(武蔵小金井区第43編成・・・たまたま番号順の編成番号と一致していたんですね・・・そんな編成が数本あったようです).
いつも申している通りですが,編成番号札は車輛特定のためのツールにはなりますが,編成番号では車輛研究は出来ません.ここのところをごっちゃにしている人が結構いるようですので,自分もしつこく記しておきますね.

この編成は,当初分割編成で201系化をいち早く達成した三鷹電車区に新製配置されました.この編成の投入によって,三鷹電車区に所属する全ての量産車編成が10両固定になったんですね.いわゆる「三鷹電車区所属車輛・第2期生」の最後を飾った訳です.
で,いつものように,新製車の落成日の前日に,それまで三鷹電車区に所属していた6+4の分割編成が転出しているわけですが,最後まで三鷹電車区に残っていた分割編成は・・・やっぱり,という感じでしょうか,クハ201-1号を先頭とした「量産車第1編成」だったんですね.やっぱり,トップナンバーの編成はある種特別だったんじゃないでしょうか.「出来るだけ長く,手許に置いときたい」と思った関係者の方がいらっしゃったのではと,勝手に妄想しています(注:あくまで裏付けのない妄想ですので,あまり真に受けないでくださいね).

ちょっと前に落成した「量産車第42編成」とは,製造メーカーも同じで各部分の特徴も極めて類似しており,「兄弟編成」と言っても差し支えなかったのではと思います.ただし運命のいたずらか,その第42編成は既に2006年中に長野に送られており,おそらく解体も終了したと思われます.

2007年の始めに京葉線に転属した時はこれで幾らか生き延びられると思っていました.青い車体色がまだ褪せ切ってもいないうちに解体されるこの編成.
幾たびの転属を経験しつつ(三鷹→武蔵小金井→豊田→京葉),落成日から入場回送日まで,およそ25年8ヵ月半の活躍でした.

今まで長い間,本当にお世話になりました.
有難うございました.

さて,落成日その他は鉄道ピクトリアル774号62ページからの「201系・203系電車 車歴表(鉄道ピクトリアル編集部編)」によりました.
猫背さんは当ブログにて,京葉線の貫通編成が廃車回送されるとの情報をお教えくださいました.
当該編成(現・ケヨ74編成)の方が廃回されそうとの感触は,現時点での2ちゃんの京葉線スレ,配給スレをもとに判断しました.
後刻掲載された速報系サイトの1番のりば内記事【JR東】201系ケヨ74編成 廃車回送と,1st-Train内記事【JR東】201系ケヨ74編成廃車回送にて確認させていただきました.

武蔵小金井区時代の編成番号は,向井さんの「201系 Laboratory」内にて公開されている編成表を参考にしました.

皆さん,貴重な情報を本当に有難うございました.

コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )


前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
今週末、長野で見納め (元立川、今豊洲)
2008-12-04 20:34:07
イナ@ペンさん、
今週末、また長野に用事で出かけるので、また見てきます。
ここ暫くなかった寂しいニュース。。。。
 
 
 
寂しいです。 (taku)
2008-12-04 20:57:51
クハ129号です。もうひとつの編成は豊田でおやすみです。
暫く安定した状態が続いていたので、こういうのがあったのだということを感覚的には忘れていた私でした。シングルアームパンタグラフの201系はかなり遠い記憶になっているような感じでもあります。
どうでもいい話ではありますが、確か1990年頃?まではクハ56号の編成といえばムコ45編成でした。というか、私はそっちの印象が染み込んでいます。そのころのクハ55号は44編成でした。その後番号がずれたのは知っていますが、日本を離れてしまった私は浦島太郎でして・・・。以来編成番号はどうでもよくなっています。クハ55号の編成といえば、JR化直後にムコのイベントで公開されてましたね。

最近ですが、少なくとも201系には毎日出会うわけですし(最悪クハ1号をチラッと見るだけという日もありますが)、今朝も朱色1号が朝日を背にして向かってくる姿を205系から見ました。相変わらず頑張っています。車内はアメリカンビーフの広告が多いです(笑)。
 
 
 
そうそうそこが肝心 (細井忠邦)
2008-12-05 17:46:06
イナ@ペン様 今晩は。京葉線という「隠れ家」に行ってしまったおかげで、「置き換え」からもすっかり忘れ去られ、何がなく検査まで通ってしまう、などと妄想をしたり、あえて言ってしまいますが、中央線のアレの予備車不足で「奇跡のカムバック」を心の底で願っていたりしましたが、やはり逃げ隠れはできなかったのですね。しかしまあ本家中央線にしてもアレになったからと言って、車両トラブル(故障でしょ)が減ったとも思えず、ましてや悲しいことに人身事故も減った様子はありません。某東の会社のCM「中央線が好きだ」がうたっていることは何だか絵空事のようです。(例の省エネの方も)そうそうクハ201−1はそれほど色褪せせずに寂しげにトタに眠っています。忘れられていいかな?さて年末も押し迫ったころに、西の方の楽園にまた行けそうな情勢(笑い)になってきました。
 
 
 
今日の嵐が昨日来てれば (元立川、今豊洲)
2008-12-05 18:36:21
皆さん、
今日はあの強風で京葉線ストップだそうで、、、
昨日来てればなあ、、、
 
 
 
あれから20年・・・&編成番号 (taku)
2008-12-05 21:16:18
例によってクハ128号の編成からです。今日は乗れない日のはずでしたが、昼間の強風やらで彼女は休みが取得できないようです。意地でも元の運用に滑り込むところがすごいです。

あの事故から20年が経ちましたね。学校帰りに遠征した私は、現場の光景を見てとても悲しくなったことを思い出しました。

編成番号ですが、私は91年ごろまでは201系に毎日乗っていましたので、そのあと編成番号がふりなおされたのではないかと推察します。86年あたりで三鷹の快速用201系配置がなくなったところからでしょうから、ある意味短い期間だったといえるのかもしれません。ただ、青春時代の編成番号ですから、印象に残っているのでした。一時期いなかった私からすれば、クハ107号の編成が知らないうちにオレンジになっていたとか、浦島太郎な事象は他にもいろいろと・・・なにしろインターネットが今のように普及していない時代のことですから。まあ大まかなことについてはアメリカで時刻表とダイヤ情報を注文して買っていたので、それほどひどくはなかったのではありますが。

まだ残ってたの?というのはともかくとして、ステンレスとの対比ゆえに印象が全く違うので、数少ない全身カラーというのが頑張ってる印象です。その点205系は印象が薄いので、消えていくときもひっそりとした感じになるのかもしれません(爆)。

話はとびますが、クオーターパウンダー、いつのまにやらちゃっかりと首都圏のマックのメニューに入り込んでいます。早速食べたものの、アメリカの肉と違うのでがっかり。これだったらむしろ201系の運行事業者のやつがいいかも・・・高いですが(笑)。
 
 
 
横浜線205系小改造 (taku)
2008-12-05 21:33:14
連続して失礼します。
横浜線205系クハ72号の編成ですが、武蔵野線タイプの風よけアクリル板がシートひじ掛けにつきました。
 
 
 
編成番号って+コメント有難うございます (イナ@ペン)
2008-12-06 14:10:17
元立川、今豊洲さん,takuさん,こんばんは.
いつもコメント有難うございます.

12月5日と6日分の自分のコメント,諸般の事情で一つにまとめさせていただきました.どうかご了承ください.

さて今回の廃車回送ですが,家でこの話を持ち出したら,

「エ,まだ残ってたの」というリアクションを受けてちょっとたじろいでいました.
どうでしょう,ちょっと間が空いたせいか,以前中央線の編成が毎週のように長野送りになってたころに比べたらネット上では静かだったと思います.騒がれなくて大いに結構.実車に対する気持ちも何もないまま「祭り」と称して騒がれることほど憤りを持つものもあまりありません.

>で,編成番号
ホント,慣れないことはするもんじゃありません.すっかり自信がなくなってきちゃいました.
多少時間はかかると思いますが,もうちょっと勉強してみます.

>シングルアームの201系
残り1本ですか,その1本でさえ,猫背さんのコメントによれば・・・・・!!!ですから,まもなく過去のものになるのですね.

>201系,がんばってます
頑張ってそうですね(笑 老朽化したから取り替えられている訳でもないので,当たり前といえば当たり前ですが.

>故障も減らない,人身も減らない
最初からそうなるとは思っていたんですが,やっぱそうでしょうね.まず人身事故(細井さんのお優しさがコメントににじみ出てます)ですが,こればっかりは車輌側に何の落ち度もないのは火を見るよりも明らかで,201系の朱色が人身を誘発するなど事実に基づかない「私見」を,さも事実のようにばら撒いた方々には憤りを覚えます.
(↑↑↑↑↑いつもよりおとなしめの文面ですね,もちろん理由があります(爆 ↑↑↑↑↑)

故障が減らないということについて.やれ2重系などと有難いことを聞かされていたのですが,これについても,いくら車輌が新しくて2重系だなんだで有難いことになっていても,結局車輌で防げない不都合なんて幾らでもあるわけです.
電車というのは,結局は生身の人間を運んでいるわけですから.

201系の取替えに当たり,当時起きていた全ての不都合があたかも201系を取り替えればなくなりますみたいな喧伝をされたのは事実です.
利潤を追求する事業者側として,もっと素直に正直に「トータルコストの低減」を謳って欲しかった.そう思います.

>強風
ですか・・・天気も荒れ模様だったのですね.まぁおそらく予定は変わらないんだと思いますが.また彼の地で彼女らを見かける様なことがありましたら,様子教えてくださいね.

>西の楽園
こちらも様子お聞きできたら嬉しいです.224両が1両の欠けもなく頑張っているのですから.

>まだ残ってたの
まぁ,最近まで本当に毎週のように廃車記事を上げていたのがここ暫く静かだったのですから,家族からそういう声が上がるのは自然かとw
205系については,国電総研さんのサイトを読むと本当にそうなるのか本当に混乱します(西国では103系がまだたくさん残っている).

>今日,20周年
だったのですね.本当に遠い日のように思います.自分は現場には行きませんでしたが,夕刊かなんかで現場の写真を見て,正直ショックでした.
後日東中野で解体されてた実車には2度ほど通ったのですが・・・.

>ハンバーガー
クオーターパウンダーというアンテナショップを閉めた翌日から,関東一円のマックにレギュラーメニューとして登場したそうですね.
味が違いますか・・・やはり牛肉は脂で決まるんですよね(爆

そんな訳で,今まで「201系の隠れ家」みたいなものだった京葉線に,とうとう動きが出てきました.
今は静かな常磐緩行も,来年ごろには凄いことになっているはずです.
これからも,その動きを地球の裏側からネチネチと見ていきます.
引き続き,よろしくお願いいたします.
 
 
 
旧編成番号 (ONDA201)
2008-12-06 14:58:56
こんにちは

私のアルバムにあるH43編成はクハ201−53が写っています。その後、変更されているようですが、ちょっと以前の編成表となると、ネット上ではなかなか探すのが大変なことに気付きます。電車編成表のバックナンバーとか見ればすぐ見つかるんでしょうけれど。

2重系ですが、究極の2重系は複々線延伸でしょうが、どうもその気はなさそうで。以前ワイパーの故障で運休したという話を聞いたことがあるのですが、線路の上を走るのに、たかがワイパーくらいでと思いましたが、線路の上だけに信号確認が全てですので、前方が確実に見えないというのは命取りなんですね。
そういうくだらない故障での運休は減るんでしょうけれど、人身だけは麻生さんはじめ政財界の方々にがんばっていただかないことにはどうしようもなさそうです。
 
 
 
切替日 (細井忠邦)
2008-12-07 12:54:32
イナ@ペン様皆様こんにちは!今豊田駅からです。201が来るかどうかは運任せです。(笑い)さて駅貼りポスターによると、来年一月十、十一日にかけ、西国〜立川間下り線が高架に切り替わるそうです。着々と進んでしまってます。あらまあアレが来ました(涙)
 
 
 
長野に見当たらない。。。 (元立川、今豊洲)
2008-12-07 19:10:03
イナ@ペンさん、皆さん、
京葉線の201がとうとう長野に行ったとここで見て、この週末親戚の家に行くついででまた、あの場所に見に行ったんですが、、、
見当たりません、、、209だらけで場所が無い様にも見えましたが、、、どこいったんでしょう?全身が青の201は、、、
 
 
 
う,編成番号,高架,長野 (イナ@ペン)
2008-12-08 14:06:44
ONDA201さん,細井さん,元立川、今豊洲さん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.
お返事差し上げるのが遅れちゃってごめんなさい.そのせいあってか(笑 こんなに幅のあるコメントがいただけたのが嬉しいです.

>編成番号
すみません,まだ検証しておりません.慣れない事はするもんじゃありませんです(しみじみ

>高架
西国→立川って,西国近辺の掘割部分はノータッチですよね?それはさて置き,立川まで高架になっちゃうというのも凄いというかなんというか・・・
ONDAさんがおっしゃった複々線化ですが,昔はそれが予定だったのに結局高架化だけになっちゃったのですね.

>で,長野
彼の地の情報有難うございます.自分も彼方此方の速報サイトを回ってみましたが,長野送りになったというのは,間違いないようなのです.まさかそこから西に逃げたなんてことがあったら嬉しいのですがwww
209系も,先頭車などでは結局は大多数が生き残る様ですが,見聞きするところによると京浜東北のアレもやれ40数番が出てきたとかなんとかで,長野が209で溢れるというのはあるのでしょうね.
せめて,バラすのが少しでも遅れたら嬉しいのですが・・・・.

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
複々線化と立川周辺 (taku)
2008-12-08 21:01:48
中央線複々線化は、急行線は地下にする案だったと思います。東京付近では大深度地下に進み、京葉線と直通という話もあったと記憶しています。一方で80〜81年頃(?)、立川駅の真下を南北縦断する道路の計画が浮上しましたが、旧国鉄は立川駅の地下は中央新幹線の駅ができるから受け入れられないと回答していた新聞記事を読んだ記憶があります。国鉄民営化や立川通り拡幅といったことは想定外だったのでしょう。もっともあの辺の渋滞の原因は五差路だらけだからで、そもそも八王子や日野といった旧宿場町は、警備上の理由で前後に故意にカーブを作った経緯があるようですが、その目論みは200年後に仇となり、流通を阻害するということに・・・(爆)
編成番号は、43編成がクハ53号というのは私がよくのっていた時期の記憶と合致しています。ただ、その当時の記録はネット上では見つけられませんでした。
人身事故ですが、某百科事典でオレンジだと苦痛がないという説と結び付けていますが(爆)、最近は必ずしも自殺とは限らないようです。車掌さんが開けてくれるだろうという憶測からか、閉まりかけたドアにモノや手を突っ込む人が多く、思わぬ事故につながったりしています。人間がせっかちになったのでしょうかね。昨今のヒコーキの乗降といい、マナーを守らない日本人が増加傾向にあるようです。

週末は体調がなんとなくすぐれなかったので、暖かくして201系で少し寝たら元気になりました(笑)。用事と高尾以遠運用をからめて出かけた次第です。周囲から聞こえてくるのは北京語や韓国語ばかりで、東武東上線みたいな感じでした。
 
 
 
複々線化,ほか (イナ@ペン)
2008-12-09 07:24:02
takuさん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.

>人身事故
ネットの百科事典と称するサイトに,確かにそんな書き込みを確認しました.その『書き込み』には,根拠となる情報の出所は一切なく,そこいら辺でまことしやかに語られている都市伝説と考えるのが安全かと思います.
(根拠を示すのは書き込んだ側でして,我々読まされる側に,書き手に対して不必要な配慮をする義務はございません.)
人の命がかかわる事例にこのような『根拠のない憶測』を書き込むことによって,どのような満足感が得られるんでしょうね.何が嬉しいんだか.自分にはサッパリ理解できません.

ちなみに,その「ネット上のサイト」に付いてるリンクで,個人の方がまとめられている中央線関係での人身事故のデータも拝見しました.
年によって若干の増減はあるものの,201系が減りだした2007年から,人身事故も,死亡者数も,有意の減少は見せていませんです.
車体の色が人身を誘発するという都市伝説が,統計学的に何も実証されていないことが,とてもよく解ります.

>マナーを守らない日本人
日本人だけじゃないです(爆
ま,いつものことですが,アメリカ人は露骨であることが,日本人の行動に比べたら(良し悪しはともかく)理解はしやすいというのはアリかもしれませんねw

>中央線の線増は地下
だったんですか,ご教示有難うございます.西国分寺だけは開業時から複々線としてホームが用意されているそうで(鉄ピク796号より),あの辺りでは掘割を広げるだけで線増が出来るようですが,結局高架化だけが行なわれるのですよね・・・これから人口が減るだなんだといわれている中,今後どうなるか,ちょっと興味あります.

>蛇足ですがウィキペディアについて

正しいことも沢山書いてあるようですが,あちこちに出鱈目が隠れていて,それが何処なのかがわからない.
誰もその内容の保証をしていない.
冗談抜きに,ラシアンルーレットのようなものでして,鵜呑みにするのは危険だと思われます.

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
複々線化、続編 (taku)
2008-12-09 20:34:26
小学校高学年の頃は新聞を読んでいるほうでしたが、特に注視していたのは中央線ネタだったりします。
複々線化の話の続きですが、他に変わった話題としては、立川〜西立川の短絡線廃止(当区間を三線にする案)や、東立川駅設置といった話もありましたが、どちらもそんな気配が感じられないというのが現状です。なお東立川といえばもとは南武鉄道の駅が存在したとのことですが、その位置は中央線とは若干離れています。また、中野〜三鷹の複々線を方向別に改造する案も一時期あがったかと思いますが、それも実現には至っていないのは皆さんがご存知のとおりです。
西国分寺はそういうことだったのですか。掘割の両側に空間がありますから、垂直の壁にしてしまえば2面4線は可能でしょうね。似たような形状の駅では京王線のめじろ台があります。もともと延伸が視野にあったのでしょうが、現状はそれどころか人が減って電車の編成も短くなっていっています。
少子高齢化、人口減少・・・そうなってくると公共交通機関が現状のレベルを維持するのも苦しくなってくるのでしょうかね。
 
 
 
複々線化 (イナ@ペン)
2008-12-10 07:42:10
takuさん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.

中野〜三鷹の複々線改造って話は一時期上がりましたよね.そうしたらもっと便利になったろうにと今でも思いますが,それをするにも結構なお金がかかるということだったかと思います.

電車の編成が短くというか,そういう影響が出てるところがあるのですか.
おそらく(中型車の3000系を大型車1000系で置き換え中の)井の頭線の辺りではまだ人は沢山いるのだと思いますが,遠くになるとそうなっちゃうんですか.

現在まともな公共交通が維持されていない地域に住む者として,ちょっと気になるお話です.
これからどうなっちゃうんだろ・・・

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
長野の写真 (ONDA201)
2008-12-10 20:56:49
こんばんは

既にご存知かと思いますが、長野の廃車置場に5両ずつ2分割されて置かれたという情報が写真つきでネット上にありました。
 
 
 
長野・・ (イナ@ペン)
2008-12-11 04:34:46
ONDA201さん,こんにちは.引き続きコメント有難うございます.

>長野に
出て来ましたか・・・.ま,廃車回送されたんですから時間の問題といえなくもなかったのでしょうが,いざそのニュースを目にしますと悲しいですね.

まもなく,最後の10連固定編成が還らぬ旅に出るんですね.

これからもどうかよろしくお願いいたします.
 
 
 
長野にやっぱり (元立川、今豊洲)
2008-12-11 20:27:33
イナ@ペンさん、ONDA201さん、
やっぱり長野には送られていたんですね。いつもと違う場所に停まっていたんですか、、、
 
 
 
やっぱりいてた・・・ (イナ@ペン)
2008-12-12 08:26:54
元立川、今豊洲さん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.

>やっぱりいてた
今までの朱色と違って,青は周りの209系などとも馴染んで目立たなかったのかもしれませんね.この編成も,このコメントを書いてる時には既に回送が終わった編成も,どちらも青が最後まで綺麗でしたね.
いくら塗色が綺麗でも結局解体されるようでして(と言うより,他に行き先がない),なんか淋しくなりますね.

それだけでなく,201系の廃車回送はこの2本で終わるとも思えませんで・・・・.

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。