日蓮正宗は、平成3年11月、日蓮正宗の信条に従わない創価学会を破門し、信徒組織を法華講に統一しました。 破門の経緯についてさらに知りたい方は、下記の略年表をご参照下さい。また、当時創価学会へ送付した『解散勧告書』『破門通告書』もダウンロードして、ご覧頂けます。 |
西紀 |
年号 |
月 日 |
事 蹟(敬称略) |
1928 |
昭和3年 |
6月頃 |
牧口常三郎(後の創価学会初代会長)・戸田城聖(2代会長)法華講信徒三谷素啓により折伏され日蓮正宗に入信 |
1930 |
昭和5年 |
11月18日 |
牧口常三郎 創価教育学会を創立 |
1943 |
昭和18年 |
7月 6日 |
牧口常三郎・戸田城聖 治安維持法違反・不敬罪等の罪状により拘引 |
1944 |
昭和19年 |
11月18日 |
牧口常三郎 獄中にて逝去 |
1946 |
昭和21年 |
3月頃 |
戸田城聖 創価教育学会を「創価学会」と改称し再建 |
1947 |
昭和22年 |
8月24日 |
池田大作 日蓮正宗に入信(現・東京昭倫寺にて) |
1951 |
昭和26年 |
5月 3日 |
戸田城聖 創価学会第2代会長に就任 (東京常泉寺にて就任式を挙行) |
12月18日 |
戸田城聖 宗務院の命により登山し、創価学会の宗教法人設立に際して3ヶ条遵守を約束 1)折伏した人は信徒として各寺院に所属させること 2)当山(日蓮正宗)の教義を守ること 3)三宝(仏・法・僧)を守ること |
||
1952 |
昭和27年 |
4月24 |
宗旨建立七百年慶祝記念大法要奉修 |
8月27日 |
創価学会 東京都知事より宗教法人の認証をうける | ||
1956 |
昭和31年 |
1月29日 |
戸田城聖 日昇上人御隠退表明を拝して『信者の大精神に立て』との談話を発表 「先代牧口先生当時から学会は猊座の事には一切関知せぬ大精神で通して来たし、今後もこの精神で一貫する。これを破る者はたとえ大幹部といえども即座に除名する」(聖教新聞) |
8月10日 |
戸田城聖 日淳上人に対し奉り「将来、もし学会が大きくなって、宗門に圧力をかけたり、あるいは内政干渉をするようなことがあったら、いつでも解散をお命じ下さい」と申し上げる(岡山妙霑寺落慶入仏式) | ||
1958 |
昭和33年 |
3月30日 |
戸田城聖 法華講総講頭に任ぜられる |
4月 2日 |
戸田城聖 逝去 | ||
1960 |
昭和35年 |
5月 3日 |
池田大作 創価学会第3代会長に就任(東京日大講堂) |
1964 |
昭和39年 |
4月 1日 |
池田大作 法華講総講頭に任ぜられる |
1972 |
昭和47年 |
10月11日 |
正本堂落成慶讃大法要(〜17日) |
1974 |
昭和49年 |
4月12日 |
創価学会 宗門支配を画策 (山崎・八尋報告書「本山の件」) |
5月10日 |
創価学会 宗門からの分離独立を画策 (北条報告書「本山の件」) |
||
6月18日 |
創価学会 宗門からの分離独立を画策 (北条報告書「宗門の件」) |
||
1977 |
昭和52年 |
1月15日 |
池田大作 第9回教学部大会で「仏教史観」を語る これより創価学会昭和52年教義逸脱路線が表面化 【52年路線の主なもの】 1)戸田会長の悟達が創価仏法の原点 2)大聖人直結、血脈・途中の人師論師不要 3)「人間革命」は現代の御書 4)会長に帰命、久遠の師、本門弘通の大導師、 主師親三徳 5)寺院・会館混同(寺院軽視) 6)謗法容認 7)在家でも供養を受けられる 8)学会僧宝論 |
1978 |
昭和53年 |
2月 9日 |
日達上人 創価学会の歴史的経過の上から教義逸脱路線の根源を指摘 |
2月22日 |
日達上人 2月12・14日の池田大作の御目通 りの内容を公表 1)池田大作「手を切るのだけはやめてほしい」と懇願 2)日達上人「池田会長に日蓮正宗信徒の基本を徹底するよう」指南 |
||
6月29日 |
日蓮正宗 教師指導会で創価学会からの教義逸脱是正文書を公表 | ||
6月30日 |
創価学会 「教学上の基本問題について」(教義逸脱を是正)を発表(通 称「6.30」) | ||
9月28日 |
創価学会 模刻本尊7体を総本山に納める | ||
11月 7日 |
創価学会 創立48周年記念登山代表幹部会において、池田大作 52年逸脱路線について謝罪(通 称「お詫び登山」) | ||
1979 |
昭和54年 |
4月24日 |
池田大作 学会問題の責任を取り会長を辞任し名誉会長となる 北條 浩 創価学会第4代会長に就任 |
4月26日 |
池田大作 学会問題の責任を取り法華講総講頭を辞任し名誉総講頭となる | ||
5月 3日 |
日達上人 創価学会第40回本部総会において、池田名誉会長他首脳がそれまでの過ちを正直に反省したことを大前提として52年逸脱路線問題を収束される(創価大学体育館) | ||
7月22日 |
日達上人 御遷化 日顕上人 第67世御法主に登座 |
||
12月 1日 |
北条 浩 『北条報告書』の件につき聖教新聞でお詫び | ||
1980 |
昭和55年 |
4月 2日 |
池田大作 所感「恩師の23回忌に思う」で、52年路線は全て自分の指導に原因があると反省懺悔 (聖教新聞) |
11月26日 |
日顕上人 創価学会創立50周年記念幹部登山において、52年路線の誤りを再度指摘し、下記について御指南 1)僧俗及び2つの法人の関係に対する認識 2)指導者中心のあり方 3)教学研鑽の基本姿勢(特に「学会にも指導者にも誤りは無かったという発言は許されない」と強調) |
||
1981 |
昭和56年 |
7月18日 |
北條 浩 逝去 秋谷栄之助 創価学会第5代会長に就任 |
10月10 〜16日 |
宗祖日蓮大聖人第七百遠忌奉修 | ||
1984 |
昭和59年 |
1月 2日 |
池田大作 法華講総講頭に再任される |
1990 |
平成2年 |
7月17日 |
創価学会 宗門との連絡会議の席上、法主上人・宗門を一方的に批判し席を立つ(東京常泉寺) |
10月6〜7日 |
大石寺開創七百年慶讃大法要(初会)奉修 大石寺開創七百年慶讃大法要(本会)奉修 |
||
11月16日 |
池田大作 創価学会第35回本部幹部会において、猊下、宗門、僧侶の蔑視・軽視発言 (52年逸脱路線無反省を露呈) |
||
12月13日 |
日蓮正宗 創価学会との連絡会議の席上、池田大作の11月16日のスピーチについての『お尋ね』文書を学会に提出する 創価学会 「出所不明のテープを元にした文書は受け取れない」と受け取りを拒絶(東京常泉寺) |
||
12月16日 |
日蓮正宗 創価学会へ『お尋ね』文書を発送 | ||
12月24日 |
日蓮正宗 創価学会からの12月23日付『お伺い』なる9項目にわたる事実無根・捏造の宗門批判文書を受信 | ||
12月27日 |
第130臨時宗会開催 宗規一部改正を議決 改正にともない総講頭・大講頭の資格喪失 |
||
1991 |
平成3年 |
1月 4日 |
創価学会 聖教新聞紙上で宗門批判キャンペーン開始 |
2月頃 |
創価学会 宗門の化儀を無視した『学会葬』始める | ||
9月17日 |
秋谷栄之助 第46回本部幹部会で「宗門は天魔と化して、信者ドロボウに狂奔し」と発言 | ||
10月頃 |
創価学会・SGI 日顕上人退座要求署名運動を開始 | ||
10月21日 |
日蓮正宗 創価学会へ『通告文』を発送 学会葬などの化儀破壊行為を改めるよう通告 |
||
11月 7日 |
日蓮正宗 創価学会へ『解散勧告』 | ||
11月28日 |
日蓮正宗 創価学会及びSGIを『破門』 | ||
1992 |
平成4年 |
3月28日 |
日蓮正宗 創価学会が宗教法人の適格性を欠くため、東京都知事(当時鈴木俊一氏)に対し『意見書』を提出 |
8月11日 |
日蓮正宗 池田大作を信徒除名処分 | ||
1993 |
平成5年 |
9月 7日 |
創価学会 『ニセ本尊』作製発表 |
10月 1日 |
創価学会 『ニセ本尊』販売開始 | ||
1996 |
平成8年 |
11月18日 |
日蓮正宗 創価学会が宗教法人の適格性を欠くため、文部大臣(当時小杉隆氏)に対し『意見書』を提出 |
1997 |
平成9年 |
12月 1日 |
日蓮正宗 宗務行政措置を実施 この措置により、創価学会個人の日蓮正宗檀信徒資格が喪失した。 |
1991.11.7付 | |
1991.11.28付 |