イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
 



速報系サイトの1st-train記事「【JR東】201系ケヨ72編成幕張疎開」と,1番のりば記事「【JR東】201系ケヨ72編成、幕張へ疎開回送」によりますと,京葉車輛センターに所属して京葉線の通勤輸送に活躍していた201系量産車の「72編成」が,幕張に疎開回送されたそうです.

先日,パンタグラフがシングルアームタイプのものに交換され,同じ非分割の71編成が既に長野に送られ,さらには京浜東北から209系500番台編成が転属してくる中,今回疎開した編成にこれから起きるであろう事柄がはっきり見えてしまっているのは悲しいです.

この72編成ですが,昨年組み換えが行われています.
如何様な編成であろうと,落成時のままの編成で遠くへは行かないのだと思われます.
現在,該当車の車番を慎重に考察しているところです.

あとは分割の4編成・・・・いよいよ,最後の砦ですかねぇ・・・

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )


前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
潮見で (元立川、今豊洲)
2009-01-25 08:49:33
イナ@ペンさん、
せめて、メタボ対策の散歩で潮見の橋で見られるよう頑張ります。。でもこの71編成というのはもう走っていないんですね。。。。
 
 
 
今のうち,みたいです (イナ@ペン)
2009-01-26 08:22:34
元立川、今豊洲さん,こんばんは.いつもコメント有難うございます.
#いつものことですが,週末レスポンス悪くてごめんなさい.

最近まで分割4本,非分割4本だった京葉線の201系も,非分割の4本が離脱してしまいました.最後の1本となったこの72編成も,遠いところに旅立とうとしています.
今,4本の分割編成が活躍しています.
朝晩の分割運用は201系だけがこなせる(他の系列は貫通編成なので分割できません)もので,国電総研さんのサイトによれば「中間に運転台つき車両を入れたアレ編成」が出てくるんだそうです.
ソレが出てきた時が,今残っている201系の最後になるのでしょう.
もうそんなに時間は残っていないようです.

今のうちに,どうか京葉線の201系の姿を楽しんでおいてください.
色は変わっちゃいましたが,昔中央線や総武線で頑張ってたときと変わらぬ走りを見せてくれてると思います.
潮見の橋なんて,トレンディドラマに出てきそうな感じでいいですね(ってなんだかなぁな喩えですみません)

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
来た! (細井忠邦)
2009-01-27 22:07:49
イナ@ペン様今晩は!今日は久し振りに吉祥寺回りで帰宅の最中です。三鷹で通勤快速を待っているとやってきました。モハ201ー220が。しばしチョッパの音に酔い痴れて豊田を目指します。久々なのに来るとは長年のおつきあいの賜かな?通勤型とは妙に縁のある私です。
 
 
 
来た! (イナ@ペン)
2009-01-29 00:40:44
細井さん,おはようございます.いつもコメント有難うございます.

>タイトル
こう天文学的な確率になってから期待しない時に来てくれると,本当に嬉しいですね.
まぁ現行のダイヤで何の問題もなくやっていける,
そして接客設備がまるでヘタレていないと,
それなのに諸般の事情でスクラップになっているところに,
「廃車回送マダー」とほざく一方で知ったような心無い言葉を浴びせかける有象無象の「アマチュア評論家」に取り巻かれ・・というところが,いかにも201系らしい(要領悪いなぁ)と思って泣けます.
また今週ひと波来そうなのですが.

これからも,どうかよろしくお願いいたします.
 
 
 
ゼッケン72 (猫背)
2009-01-31 16:20:57
こんにちは。
幕張へ疎開された“72編成”ですが、2/5に長野への旅立ちが予定されています。

最近わざわざ手間の掛かる組み換え(中間クハをT'c104、Tc103に差し替え)を行っていますが、現場サイドの都合等があったようです。自分が乗っていた頃は確かにTc36〜の編成は回生の切れにバラツキがあり衝動が大きくなる事が多く感じられました。(その衝動を嫌い電気ブレーキNFBを切れば空制のみでスムーズになりますが制輪子の減りが早くなり検修からは止めてくれとのお達しも出たり…)
検修サイドの都合は分かりませんが、「残すのは分割編成」のみの制約の中で、コストの掛からない範囲で残存編成を状態の良い(※)モノに組替えた…と考えています。あくまで聞いた話に推測を加えたものですが。

クハ-36〜の編成はカナリアイエローで登場した最初のグループで101、103系の中で際立って輝いていましたね。
一方クハ-103〜は試作車を中間に挟んで以来は編成の主役が試作車になってしまい、影の薄い存在になっていたようなイメージがあります(笑)


※…車両単体の状態の悪さではなく、使う側から見た時の使い勝手の良し悪しを基準とした“状態"という事で。


ネット上でたまに見かける、表面上の小さな綻び(簡単な調整や修繕等ですぐに通常の状態に戻せる)を見つけては「ガタがきてる」「ボロ」なんて書いてしまう方(アマチュア評論家?)を見かけると呆れを通り越して微笑ましくなりますね。
何というか、一言で言えば「浅はか」なんでしょうか。
 
 
 
クハ36/37の編成,クハ103/104の編成 (イナ@ペン)
2009-02-01 10:40:23
猫背さん,こんばんは.いつも「耳寄りな」コメント有難うございます.
まぁ疎開というのはそういうものでしょうから,近いうちに遠いところに行っちゃうんだろうなとは覚悟していました.いよいよその時が来るのですね.

コメントいただいたように,36/37の編成はそれなりのマイルストーンとなったものですし,103/104の編成はまさしく仰るとおりのものでしたよね.以前より明記していますように,首都圏の201系量産車の中で,試作車存命中には最も「避けられていた」編成であると思われます.仕方ないでしょう,試作車が来ているときに「いわゆる普通の量産車」側に乗らなくちゃいけない理由を,自分は持ちえませんでした.
その試作車が廃車されて以来,(例えば昨夏のように)何とまぁ乗車する機会があったりし,この場に及んで室内特徴をチェックしたりしているのです.

いちのりやいちとれで速報されている,「ケヨ51編成試運転」の写真をしげしげと拝見させていただきました.
51編成の中間車のモハ201形は,間違いなく「CH1B形チョッパ制御装置」搭載車ですね.ということで,猫背さんがコメントくださったように,51編成はいまだにモハベースでは213〜215号車のユニットということになり,今回幕張に疎開した編成が長野に行くことにより,「CH1形チョッパ制御装置」は東日本管内から消えることになるのですね.
もしかしたら,制御装置の一元化というのも理由の一つかと思っていたのですが,扱いのしやすさ(クセ)の問題もあったそうで,今のうちに残す車輛を選ぶというのは当然のことのように思います.

モハ厨としては,回生が必ず失効してたりしたら,手帳にその旨記しつつ,かなり困った(悔しいw)気分にはなってただろうと思います.
その割には駅に着いて扉が開くたびに深呼吸してそうなwww
皆さん如何でしょう,ブレーキシューが焼ける臭いって,自分は好きですよ(爆

特にネット上で,止め処なく見られる浅はかな論調.
201系電車の周りにもイヤと言うほど見られるのですが,ネットというものの「行き過ぎた平等」による逆差別だと思っています.
良し悪しは別にして,同じ時代を生きてきたにもかかわらず,頑張った人と頑張ってなかった人がいる.
頑張らなかった人が適当に「ボロだ」,「乗客がみんな嫌がってた」みたいなデタラメをバラ撒く「権利」とやらを見せ付けてくれているのです.
真面目に生きてこなかった人というのは,若い人だけじゃないです.いい歳こいている人にもいます.

ネットから情報を得ようと思うときには,一体誰が発信しているのか.そこの所を本気で注意しないといけないことが良くわかります.

現在川向こうでネタが溢れていますが,今週の木曜日(米国時間では水曜日です)に向けて,思い出を整理しておこうと思います.
いつも本当に有難うございます.
これからも,どうかよろしくお願いいたします.
 
 
 
帰宅時の201系はやっぱり最高です。 (taku)
2009-02-02 20:28:22
この間の極寒のJamaica駅でひきはじめた風邪は治ってきたものの、パワー不足の私でした(爆)。
昨日は地震に噴火と盛りだくさんで、今朝は黒っぽい車に灰が積もっているのを確認しました。八高線ではそのせいで誤認があったとか。

ブレーキシューが焼ける臭いといえば、201系ではあまり記憶にないのですが、一番印象に残っているのは、形式を問わず雪の日の耐雪ブレーキによって発生するものや、東武8000系での印象が強いです。そして極端にすごいのは、N'Ex253系成田空港行きが空港第2ビルに進入した時でしょうか(笑)。

201系がボロといわれるのはイヤだというのはありますが、もうどうでもいいというか、あとは自分が楽しめればいいやという次元に達しております。秋ごろまではある意味安定的に時が過ぎるのでしょうから、それまでは自宅の仕掛品を仕上げながら、静かに過ごしていきたいと思います。
 
 
 
今日も明日も音楽マシーンの中にはwww (イナ@ペン)
2009-02-03 09:26:48
takuさん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.
お風邪が治りませんか・・・どうか暖かくしてお過ごしください.長旅やお仕事でお疲れだと余計に長引くとかありそうですので,心配です.

さて,
>タイトル
遠くにいるときは,まぁこれでしょうwww今でも京葉線の試作車サウンドとか「量産車第3編成」による初電の音を毎日のように聴きながら異国で暮らせるのは,本当に家族とテクノロジーのおかげと感謝しております.

>ブレーキシュー
もしかして,クハ厨のtakuさんとモハ厨の自分では匂いからの距離に若干差があったのかもしれませんですねwww
試作車の時代にはずいぶんとブレーキシューのにおいがしたものです.その後の調整/改良による回生率の向上と,匂いの強弱は,かなり深い関係があったのだろうと思います.
自分は見出ししか見ていませんが,噴火があったそうですね.
地震なんて,ここ数年全く体験していませんので,今後日本で遭遇したりしたらかなり慌てそうです.

>で,浅はかな方々w
まぁ最近は静かですからいいですよねww
なぜか,「終わり」になると沸いてくる.
「富士ぶさ」だって似たような状況だろうと思います.
最終日の様子は,新聞やテレビが報じてくれます.
プロがやってくれる仕事はプロに任せて,ちょっと前に静かにお別れするんじゃ,ダメなのか.
きれいな写真の撮影は速報サイトの常連さんにお任せして,当日はコタツに入ってミカン食べながら過ごすのではダメなのか.
(言い換えれば,速報サイト投稿者さん程度の写真を撮れる腕前の人が,どれだけいるのかということ)
わざわざ最終日のホームの端に行って騒がないとダメなのか.
自分には,良くわかりません.

京葉線の編成がこうやって廃車回送されている現在意外に静かなのって,「まだ4本ある」ってのもあるんでしょうかね.

ま,自分も遠くにいますので,あまり有象無象のアレには興味ありません.ここのような場末の場所で皆さんに遊んでいただけていることを,嬉しく思います.

これからも,どうかよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。