山形大学工学部荒川サテライトオフィス開所式典
 朝の学長室のコーヒータイム。
 コーヒーの豆は高いのを買っているようだが、小生にとっては、コーヒーの善し悪しはあまり分からない。 
 なにせ、水でも、ビールでも、ワインでは、日本酒でも、飲みものとしての価値しかなく、区別できない小生なので、コーヒーの味をみわけるのは無理のようだ。

 話題の一つは、授業料免除の拡大。
 これは、教職員のボーナス減による財源で学生さんの授業料の免除者を増やそうというもの。財源は三千万円あまり。

 学生寮の議論にかなりの時間をついやした。山形大学には、5つの学生寮があるが、そのうちの2つは40年以上前に建築した寮。米沢の白揚寮と鶴岡の啓明寮。これらの整備をどうするかが議論。

 校友会の今年度の事業。
 学生が海外で研修するのに対する補助など。
 面白いのは、『学部対抗雪合戦』。来年の1月ぐらいに、米沢で開催。はじめての開催だが、学生がどれだけ楽しんでくれるかが課題。

 山形大学大学歌(作詞)の募集。
 今年は山形大学創立60周年。これを記念して、大学歌を作ろうとの試み。
 最優秀作品は100万円、優秀作品は50万円。
 多くの応募を期待。

 夏季休業。
 今年は、8月13日と14日の二日間を一斉休業とする。

 午後は、東京に移動。
 『山形大学工学部荒川サテライトオフィス開所式典』。
 JR三河島駅で降りて、昔ながらの仲町通りを歩いて、荒川区役所のビルへ。
 そこに、サテライトがある。
 式典では、大場学部長と西川区長が式辞。
 そして、サテライト長の志村勉教授による工学部の紹介と荒川区での事業展開とMOTの講義。
 記念交流会となっても、志村さんの講義がみなさんの印象に強く残っていた。
 小生は、それをリセットすることを意識して挨拶。
 多くの社長達との意義深い意見交換ができた。

 酔っぱらってから、最終列車で米沢へ。
by yuyz | 2009-06-24 23:30 | 出張 | Comments(0)
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :
< 前のページ 次のページ >