掲示板に戻る
返信する
全部読む
209系0番台の転用
- [1] 名前:林 俊宏 日時:2009/06/20-04:58:16 ID:OBOgv95n
- 209系0番台が房総地区に本格的に転用されようとしておりますが、バブルがはじけた後の92年度下期に100両の209系を浦和に投入し、京浜東北線103系が本格的に始まりましたのはご存じのところですね。
そして、この当時の趣味誌には、従来の電車の平均耐用年数20年を大幅に下回り、新しいコンセプトで、まさに「走るんです」という名前がぴったり当てはまりますが、ここで疑問に感じますのは、京浜東北線は大動脈の路線ですが、私はE233系1000番台と全車引退させても、少し時期が遅いのではと思っております。
しかし、計画の変更か国電総研さんのHPを拝見させていただきますと、4連×16本の予定で房総ローカルへ転用予定で、当初の予定に反して、まだまだ使用するようですね。さらに、209系0番台が南武線に同時期に配置がありましたが(その後1本追加もあり)205系を置き換えるのでしょうか。
個人的な感想的になりましたが、素人なのでとやかく申し上げられませんが、この転属には?をつけざるを得ません。
余談ですが、山手線が205系が首都圏各線の101系103系を置き換えた時にも、房総地区への転用が浮上しましたが、とれいん誌で前納さんが書かれていらしたので、計画変更の理由が分かりましたが、「走るんです」は、まだまだ「走るんです」ね。
- [2] 名前:牛福羽作@羽村 日時:2009/06/21-10:50:42 ID:MKtSgAuj
- 林さま 皆さま こんにちは。大変ご無沙汰しております。
209系0番台の房総等への転用(113系等置き換え)については、4連16本どころか6連×26本、4連×42本の計68本・304両だそうです。(これは国電総研2008年度スペシャルに書かれております。)その他に南武線用に6連×3本だそうですので、計71本・322両の転用となります。
209系は確かに鉄道車両(客車)の法定耐用年数の13年間をひとまず持てばよいというコンセプトで作られましたが、13年で一律に廃車するということでなく、13年後に社会情勢や車両の技術の進歩なども勘案して、廃車するのか、あるいは大規模更新・修繕等を施して使うのかを判断するという計画だったと聞いております。
どちらにしても13年も経てば、どんなでも車両の更新修繕はある程度必要不可欠です。その際にかかる費用は再び設備投資として減価償却しなければなりません。その後の検査費用なども、老朽化するに従って馬鹿にならない金額となるでしょう。そのあたりの費用比較なども含めて、どちらが得かを判断して決めるというのは、企業としては当たり前のことでしょうね。
当初、房総用の113系は211系によって置き換えを計画されたようで、現に14本ほどが投入済みですが、諸般の事情?(6連を5連に置き換えたことによって列車によっては輸送力が不足するとか、外房線のこう配区間で2M3Tの211系はパワーが足りないとか聞いていますが、私は内部の人間でないので真相はわかりません)により、やはり209系を有効活用しようということで、今回このような転用と相成ったようです。
台枠については鋼板を使って強化が図られたとのことですし、トイレの新設やクハのセミクロス化など、それなりに手が入れられており、28年前、色も塗り替えず、車内もくたびれたままでしかも暖房の増強もしないで京浜東北線から青梅・五日市線に転用された103系などと比べれば格段の差だと思います。(仙石線へ再転用の際は半自動ドアの設置と同時に暖房増強とかしっかりやっているんですよね。余談になりますが、未だに「E233は青梅線にはもったいない、201系で十分。」などという論調を、にわかマニアならまだしもかなり研究家として名の知れた方などが掲示板等で書かれているのを見るにつけ、沿線住民としてはとても悲しくなります……。私だって、もし8年前に201系のドアを半自動か3/4閉に改造して青梅・五日市線に投入してくれれていれば、201系でも十分と思ったでしょうけど……。すみません。愚痴になっちゃいまして。でも青梅以西や五日市付近の冬の寒さは半端じゃないんですよ。本当に。)
ちなみにまた「国電総研」からの引用となりますが、今回の転用にはほとんどが電動ドア車(後期製造車)が使われ、初期の空気ドア車はクハを除いてほとんど廃車だそうです。またサハに至っては6ドア車のサハ208も含めて当然1両も生き残りません。元々、サハについては例え将来ローカル線区への転用したとしても、余剰になることが明白だったので、初めから客車並みの簡素な構造となっているようですから、当たり前と言えば当たり前だったのでしょう。サハ211やサハ205に廃車が出ているのにも共通していますね。いずれにしても800両近くが300両に減るのですから、「走るんです(私自身はこの言葉、好きではありません。鉄道写真家の南正時氏が広めたようですが。)」の名に違わず、過半数は廃車になってしまうのです。
また、今後211系については、房総での209系投入余剰分と東海道・高崎線の新型車への置き換え(東京〜上野の東北縦貫線完成時に合わせるとか?)による余剰車で、中央山線や高崎・長野・新潟地区などの115系置き換えに使われるそうです。(これも「国電総研」から引用)東日本から113・115系などの鋼製近郊型が消える日も近そうです。
- [3] 名前:牛福羽作@羽村 日時:2009/06/21-11:07:21 ID:MKtSgAuj
- すみません。上の書き込みで単純な計算ミスをしていました。
房総への投入両数は324両、総転用両数は342両です。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
- [4] 名前:いりちゃん 日時:2009/06/22-07:14:59 ID:P8hp4TaH
おはよう御座います(早!)
誤解を招きそうなので
>>2に一応、その際の周りの状況を書いて補足を。
>28年前、色も塗り替えず、車内も>くたびれたままでしかも暖房の増強もしないで京浜東北線から青梅・五日市線に転用された103系などと比べれば格段の差だと思いま
>す。(仙石線へ再転用の際は半自動ドアの設置と同時に暖房増強とかしっかりやっているんですよね。
・当時は青梅線に限らず色替えして転入するとは限りませんでした。
・青梅線に限らず当時は暖房強化しない更新もしない101系が本線筋で一杯走っていた時代です。
中央線も立川以西は急に寒くなり霜や凍結による問題が昔から出ています。(川を一つ渡ると2℃寒くなると昔から運転士の間で言われいます。)
103系もやっと1000番台辺り途中の増備車から纏まった数の車輌が暖房強化されたものの他の車輌の暖房改良はJRになってからです。
・当時、青梅線は73系は雨漏りがする等と新聞で叩かれ(73系の名誉の為に書いておきますが私は一時東中神にも住んでいましたがそんなの見た事ない)、確かに3段窓のまま残っていた車輌は3段窓のうち中間窓の部分で隙間風が入るので急いで置き換えたと言う理由が有ります。
・仙石線は暖房強化やベンチレータ交換等の耐寒対策は昔から旧国時代からやっています。2段サッシへの交換が早かったのも耐寒対策なんでしょう。
それを言うと広島地区等も寒いですし。地方でも暖房能力の不足がちな気動車が一杯残っていました。
まあ、どこかで一線を引かないと行けないし、とりあえず当時は限られた予算の中で順番に車輌を更新(転配)していくから、先ずは転入の第1ステップで凌いでくれ(じゃあ、青梅線に新車が廻るまで待てという訳にもいかないでしょうし。)と言う事だったのでしょう。
と言う訳で、沿線に30年以上住んでる私が読めば>>2の状況は大体理解できるのですが、そうでない人が読むと早とちりして、またそれをアチコチで書くと青梅線だけ酷かった様なバランスを欠いた風説をひろめられてもアレ(笑)なので補足しておきますね。
- [5] 名前:牛福羽作@羽村 日時:2009/06/22-19:33:29 ID:ih8EJfgx
- いりちゃんさま 皆さま こんばんは。
すみません。補足ありがとうございます。東中神にお住まいでしたか。あの駅舎はまだ古いままです!
何も28年前の国鉄の例を引き合いに出す必要もなかったのですが、ついつい恨み節になってしまいまして……。
確かにそれを言ったら、同じ時期に新性能化(完了)された南武線・横浜線・鶴見線なども同様ですよね。多分状況は同じようなものだったでしょう。山手・中央など主要線区を除いて冷房化なども望むべくもなかった頃ですし……。
ただ青梅線の特に耐寒設備については、すぐそばを走る八高線の気動車が半自動ドア装備だった上、暖房も上州の寒さに耐えられるようにかなり良く効いていたため(キハ35でも新潟からの転属車もあって、本当に暖かかったです。)、ついついそちらとの比較になってしまったんですよ。
あの頃だって、西局あたりに八高線と比べて寒いという苦情は行っていたと思うんですけど……。(私もJRになってからですが、お客様相談室に何度か要望を出した覚えがあります。)
私も72系で確かに雨漏りを経験したことは私もありません。むしろ103系で時々窓のスキマから漏ってきて、ティッシュを詰めて凌いだことは記憶しております!!!
どちらにしても国鉄の車両整備状態はあまり良くなかったですね。これも近くを走る西武あたりが古い電車でも非常に整備が行き届いているのでこれも比較してしまうんですが……。
- [6] 名前:林 俊宏 日時:2009/06/22-21:36:28 ID:vGguQUGC
- 牛福羽作@羽村様、お久しぶりです。
209系に関します詳細有難うございます。スレを建てた私の内容も大人げない内容でしたと反省しております。永尾さんすみません。
209系0番台の新製時の鉄道ファン93年5月号を読み返しながら書いてます。
書かれていらっしゃる内容から、113系・115系が淘汰されて、211系の転属や209系を有効活用するということですね。京浜東北線もE233系1000番台への置き換えが進み、今年度で置き換えが完了するようですね。
東日本のオリジナルとなった209系0番台から209系500番台そして、E231系さらには、E233系と進化し、その礎となったのが209系0番台と申し上げても過言ではないでしょう。
- [7] 名前:稲岡@ペン 日時:2009/06/23-08:35:40 ID:cbDjuefN
- こんにちは.
>2
>201系で十分。」などという論調を、にわかマニアならまだしもかなり研究家として名の知れた方などが掲示板等で書かれているのを
まんまと釣られてしまいました.
ここでの「研究家」氏が自分でないことは承知しています.
特定の愛好家グループのメンバーでもないし.
それ以前に「お前まだ居たの?」みたいな『評価(大爆笑)』を受けていると思われますので.
言い換えれば,「名は知れてねぇよ」,と.
これも『当たり前のことでしょうね』.
このような内容ですので,自ブログですべきかどうかかなり悩みました(だからこんなにタイミングを逸した書き込みになっている)
ただ,自ブログへのポン引きと取られるのも悔しいし,それに1発目から別会場でというのも趣味に合わなかったので,今回はこの場をお借りして書き込みします.永尾さん,お許しください.もちろん,投稿の扱いについては永尾さんのご判断にお任せします.
さて,牛福羽作さんは2006年6月に103板で「中央線201系は2008年春まで」ていうタイトルでカキコされています.
本文を読めばちゃんと巧く逃げ道を作ってはあるのですが,スポーツ新聞のような見出しがイイ!ですね.
祭りだワッショイみたいで.
それはさて置き.
>沿線住民としてはとても悲しくなります
これ書かれると,沿線住民以外の人間は何も言えなくなるのですから,議論の封殺にはもってこいのキラーワードですね.
感情論に感情で応えても埒が明きませんので,こちとらチョイと調べてみましたよ.
「JR東日本 各駅の乗車人員」
不必要な引用を避けたい(後述)ので,ご興味のある方は上の「 」内のタームでググってみてください.すぐに出てきます.各年度,いろんなデータがあちこちから出てきています.
それによれば,青梅線の青梅以北の区間の乗降人員が際立って少ないのは明白です.
たとえば2008年の乗車人員は,未だに113系までもががんばる房総半島の『勝浦』駅で1365人(1日平均)ですが,それを超える駅は青梅以北にはありません.
首都圏からの中古電車ががんばる仙石線だって,青梅⇔奥多摩に比べたら,桁違いの乗車人員数です.
それくらいに乗車人員が少なく,なおかつ以南との運用も分離している青梅⇔奥多摩の区間について,自分ではないはずですが「新車は青梅線にはもったいない、201系で十分。」て意見をあくまで意見として書くのは,それほど外れてないと思うのですけどね.
あるいは「牛浜,福生,羽村,小作」の4駅についてみても,乗車人員数は平均したら13,400人強/日です.(2005年データ)
レベル的には,千葉〜佐倉間,千葉〜大網間,あるいは駅ベースでは木更津駅,土気駅と同等です.
それら路線では,国鉄形がまだまだ頑張っている訳です.
全車を新車に換えなきゃいけない理由が利用者サイドに存在したとは思えませんので,あくまで意見として「201系で十分。」と聞かれるのは,それほど外れてるとも思えません.
※本来の車輌性能とはまったく無関係な耐寒装備について・・・・ご存じないでしょうが,って書いたらもちろん知ってますよと返されるのでしょうが,3/4閉は201系試作車に装備されてました.それが量産車に生かされなかった理由は・・・あの時代を『真面目』に生きてれば,考えるまでもないはずです.
そんな3/4閉にしても,半自動にしても,電車のシステムの根幹ではない事項です.
改造すれば付けられる.それは車輌のせいではない.
そんなことはお構いなしで,その存在までも否定される201系.
沿線の方々には「疫病神のような存在でしたか,完全消滅まで間もなく.お喜び申し上げます」・・って書けば,よろしいのでしょうか?
>引用について
引用は最小限に留めるのがモラルです.
限度を超えると著作権まで絡んできて厄介なことになりますが,ここではそんなことを言わんとしているのではなく,あくまでモラルの問題です.
国電総研さんはちゃんとサイトがあるのですから,サイト作者でもない限り「そちらをご参照ください」と書けば済むことです.
特に,引用の間に自説(=出展も明かせないような思い込み)をこっそりインサートされますと,読み手がそれをそれとして区別するのに苦労します.
ネットの「無料デタラメひゃっかぢてん」でも意図的に使われる手法ですが,「伝言ゲーム」のようなメカニズムにより情報の歪曲が起きないように,各人が努力したいものです.
国電総研さんに書かれている内容は,時に『現場での計画変更』の結果,内容が大きく変わることがありうることは,知ってる人は知ってることです.(そこまで新鮮な情報を頒けてくださる国電総研さんには,いつもホントに感謝しております)
国電総研さんの内容を不必要にコピペされますと,結果アウトデートになった内容が消えずに残ることになり,読み手がそれをそれと気づいて区別するのにまた苦労します.
>本当に余談ですが,
余剰となった京浜東北用209系の運命は,その国電総研さんでさえ,当初は『解体』のはずでしたが?
本当はこれ以降に201系ヲタの恨み節をツラツラと(ワードカウントで,919文字でした)書いたんですが,これはさすがにやばいので,そのうち何処かでコッソリ上げときます.ご了承ください.
- [8] 名前:なにわ 日時:2009/06/23-12:00:29 ID:kwYaMC5l
- 荒れる予感がしてきましたので、このスレ、削除しませんか。
- [9] 名前:牛福羽作@羽村 日時:2009/06/23-20:22:24 ID:D.nSlgG8
- この度は大変不愉快な思いを皆さま、特に稲岡さまにおかけいたしまして、大変申し訳ありませんでした。
決して201系を、特に性能的な問題で貶めたつもりは全く無く、むしろ201系は大好きな車両の一つです。
私の場合敢えて青梅線のヲタを称させていただくなら、小さなころから愛用した72系・クモハ40・101系・103系などすべて好きです。当然E233も好きで、永遠とは言わなくても201系との共存を望むところですが、ならば少なくとも201系を青梅線用として残すなら、半自動ドア改造してくれていれば、利用者としても納得だろうな、という気持ちからでした。
また、3年ほど前の書き込みですが、「中央線201系もあと1年半強で無くなってしまいますよ。記録などをされる場合は早めに!」という主旨での、それこそJRの発表記事をほとんど引用した書き込みでありました。(確かこの直前に、置き換えはこの後2〜3年かかるという推測の書き込みに対しての反論だったと記憶しております。結果的に三鷹〜国分寺間の連立工事の遅れから現在でも20両が活躍しているのはご存じでしょうが、この時点ではJRからその旨の発表なりはありませんでした。)
いずれにしても、結果的に3年も前から稲岡さまに不愉快な思いをさせてしまっていたのでしたら、お詫びのしようもございません。申し訳ありませんでした。
いずれにしましても、この度は、青梅線に対する偏見や差別あるいはそのローカル性を鑑みてくれなかった、国鉄・JRの姿勢に対しての私怨を、余談とはいえ場違いにも書いてしまった私に全て責任がございます。
スレ建てされた林さま、またお手数おかけする永尾さまには申し訳ございませんが、少なくとも私のレスだけでも全消去していただければ幸いです。
最後に重ねて、大変ご迷惑をおかけしたことに対しまして皆さまに深くお詫び申し上げます。また反省の意を表すため、しばらく書き込みは自粛いたします。
掲示板に戻る
板トップ
全部読む