「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第2回】 2009年05月12日

グーグルが「和解」で膨大なコスト負担しても得たいものとは

 また、有料サービスの場合、「プレビュー使用」と呼ばれる試し読みも許されます。プレビューできる範囲は最大全体の2割に限定され、コピペ、印刷はできません。小説の場合は結末部分の表示もできません。

 さらにグーグル検索などで入力した検索語に対し、検索語を含む3行程度の抜粋が表示されますが、このデータベースから「抜粋表示」が行われるのは1つの検索語に対して最大3箇所までとされています。あと、表題頁、著作権の頁(日本の書籍で言う「奥付」などでしょうか)といった「図書目録頁の表示」も行われます。

 「非表示使用」というバリエーションも設定されています。これは、図書目録情報の表示のほか、検索語の合致数や合致場所のリストのみを出すことです。これには、重要なキーワードのリストアップ、グーグル内部における研究開発用データなどの使用例があげられます。

 それからグーグルのことですからもちろん「広告使用」についても明記されています。プレビュー使用頁、抜粋表示頁、図書目録情報頁、及び1冊の「本」の中での検索結果表示を含む、その本の専用表示頁に、グーグルは広告コンテンツを表示させることができます。

図書館でもグーグルの
作ったデータが使用される

 また、このプロジェクトがグーグルと図書館との提携からスタートしたことにより、和解案では、グーグルが図書館に対してその蔵書のデジタルコピーを提供することができるとされています。たとえば90万冊以上の蔵書を持つ図書館の場合、蔵書の30%以上をグーグルにデジタル化させることによって、その図書館が持つ全蔵書のデジタルコピーをグーグルから手に入れることができます。

 図書館はこれにより、視覚障害者などにスクリーン上での文字拡大、音声出力などの方法で本の利用を提供できるほか、蔵書が破損し新たに入手することが困難な場合、デジタルコピーから印刷コピーをつくること、蔵書を対象とした検索用ツールを利用者に提供すること、テキスト分析・言語分析・自動翻訳などの研究者に対しデータベースを利用させることができます。また大学図書館の場合は、研究や教育目的で、入手困難な本の一部をコピーさせるといったサービスを提供することができるようになります。

関連キーワード:メディア アジア IT・情報通信 インターネット

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第5回 和解によって設立される版権登録機構は、グーグルの立場を磐石にする (2009年06月17日)
第4回 グーグル問題が日本の出版社につきつけた「絶版」の定義 (2009年06月03日)
第3回 和解によって、出版社と著者はどのような権利を得るか (2009年05月26日)
第2回 グーグルが「和解」で膨大なコスト負担しても得たいものとは (2009年05月12日)
第1回 日本の出版社を突如襲った “想定外”の和解問題 (2009年04月30日)

ページの上に戻る

執筆者プロフィル

村瀬拓男
(弁護士)

1985年東京大学工学部卒。同年、新潮社へ入社。雑誌編集者から映像関連、電子メディア関連など幅広く経験をもつ。2005年同社を退社。06年より弁護士として独立。新潮社の法務業務を担当する傍ら、著作権関連問題に詳しい弁護士として知られる。

この連載について

グーグルの書籍データベース化をめぐる著作権訴訟問題は、当事国の米に留まらず日本にも波及している。本連載では、このグーグル和解の本質と、デジタル化がもたらす活字ビジネスの変容を描いていく。