ホムタン町歩きブログでは、あなたの街を紹介してくれるライターさんを募集しています。
興味のある方はこちらから
吉祥寺駅周辺(1)
- category : 武蔵野市
- 記事を評価:
2008/2/6 水曜日 14:23:57
武蔵野市の吉祥寺。
ブランド指向が高く、むかしから各メディアの「住みたい街ランキング」で
上位へ位置する街にかならず挙げられますね。
JRの高架下に沿ったショッピングセンター「ロンロン」。
英表記ではLONLONと書きますが、実は名称の由来が“Long Long”なのだとか。
この街には小~中学校時代の9年間通いましたが、はじめて知りました。
たしかにロンロンは端からから端まで行こうとすると、はてしない距離を感じます。
井の頭線の改札が隣接する「ユザワヤ 吉祥寺店」。
生地や手芸用品などの専門店で、幅広い品ぞろえを誇ります。
吉祥寺店は1996年にオープンしました。
……現在は全フロアにユザワヤが入っているこの建物、
以前は結構いわくつきのビルだったんです。
立地面からは文句の付けようがないほど好環境であるにも関わらず、
ユザワヤが入る前までの十数年あまり、ずっとシャッターが閉じられていた状態でした。
そのシャッターが閉まる数年まえまではゲームセンターが入っていて、
百貨店のフロアレイアウトをそのまま流用して薄暗いなかを営業していたことから
“デパートゲーセン”として怪しさ爆発の雰囲気を醸していました。
「デパートのようなエスカレーターをあがったら寂れたゲーセン、
つぎのフロアにあがっても薄暗いゲーセン、またエスカレーターを……」
なんて、世界中を探しても当時のここだけだったのではないでしょうか。
デパートのエスカレーターというのはフロアを構成する要素のなかでも
特徴的なアイテムのひとつですが、各フロアはこのエスカレーターに面して
店員用のカウンターを設置して営業を行っていました。
そしてなぜか、その横ではアイスクリームが売られているというナゾの組み合わせ。
しかも、このアイスが激しくウマいから二重の驚きです。
最新からレトロまで取りそろえ、本当に“ゲームの百貨店”になっていたので
当時の中~高校生にとっては放課後のいい憩いの場でした。
そういえばこのターミナルエコー、あまりの中途半端で遊びのある無駄な使い方に
私が通っていた中学校では、「国が有事の際に活動拠点とする秘密の建物」
というまことしやかな噂が流れていました。
……中学生のあいだに流れる国のトップシークレットなんて、100%ガセなわけですが。
ターミナルエコーがこれほど長期間閉鎖されていた本当の理由は、
垂直型に値上がりした土地の値段に買い手がつかず、どこも手を付けられなくなった、
というのが真相のようです。
- « 新東京タワー建設予定地
- 吉祥寺駅周辺(2) »
コメント・トラックバック
この記事へのコメント・トラックバックはありません
コメントする