琉球熱水鉱床
週末は「婦唱夫随」の宝探し―宝石・鉱物採集紀行 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2006-07 |
【社会】沖縄近海に「宝」の山?金、銀、銅などの金属が眠る可能性が高い「海底熱水鉱床」を発見…海保
1 :◆.oqqpviQc. @窓際記者こしひかりφ ★:2009/06/22(月) 19:54:18 ID:???0
★沖縄近海に宝の山?=海底で特殊地形発見-海保3 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:22 ID:MQ6YEYOB0
沖縄近海の海底で、金、銀、銅などの金属が眠る「海底熱水鉱床」の可能性が高い特殊地形が新たに見つかったと、海上保安庁が22日、発表した。これまでに日本近海で発見された熱水鉱床の中では最も水深が浅いという。開発も容易とみられ、今後の調査に期待が持てそうだ。
同庁が昨年7月~今年3月、沖縄本島北西部の約100キロ四方の海底地形を調査船4隻で音波調査したところ、対象海域の東側で火山活動によるカルデラなどを発見。熱水鉱床とみられる区域を2カ所確認したという。
2カ所の直径は約5キロと約3キロ、水深は400~600メートル程度。沖縄本島北西部に位置し、日本近海で最も大きい海底熱水鉱床の伊是名海穴(直径約6キロ、水深1000~1600メートル)より小さいが、全国に10カ所程度確認されている熱水鉱床の中では最も浅い。
海保にはこれ以上詳しい調査を行う装備はないが、文部科学省の海洋研究開発機構や経済産業省の石油天然ガス・金属鉱物資源機構などで、潜水調査やボーリング調査を実施できるという。
━━━∩━━━━━━━━━━┓
/ / ┃
/ / .∧∧
( ( /支\
\( `ハ´ )
) ~`)
| / /
|∧_とノ
f´< `Д´ >`ヽ
( / ∩ rヽ)> )
\| l`-|l|┏U━
と| |┏|||┛(_つ
━(ノ┛|l|
U
6 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:36 ID:oZ6KIxye0
とりあえず海保GJ!!9 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:25 ID:RKi8KQFj0
明日からその海域は中国領海になります10 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:30 ID:lg2M38fJ0
沖縄の北西部…またよりによって微妙な位置に…17 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:12 ID:ZMjDMgvk0
また自称韓国領が拡大するのか30 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:21 ID:dzv3PxN20
これが民主党の切り札&財源だったんだw38 :涅槃さん ◆nsb7U0yaNM :2009/06/22(月) 19:59:11 ID:QMQuRFtA0
中国にとられるなw
>>3でもう話すべき事は終わったな64 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:02:25 ID:7Ko0mPf9P
で、ガス田どうなりました?92 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:37 ID:LCm2I3tk0
自民党サマ?
そろそろ恐山の金鉱を掘るときが来たようだな。146 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:13 ID:LCm2I3tk0
余りの予想埋蔵量に、金の価値が下がるとまで言われてるけど。
青森に出された提言への回答103 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:09:10 ID:bZkCeHMP0
1 金を高い割合で含有する区域は下北半島国定公園特別区域で風致を維持する必要性が高い地域であり、現状では浅層に存在する金を採掘するための露天掘り等による自然環境破壊が避けられないこと。
2 金鉱床に付随して産出するヒ素等による汚染拡大が懸念されること。
3 鉱業法第35条では、鉱物の採掘が保健衛生上害が有る場合や、文化財、公園若しくは温泉資源の保護に支障を生じた場合はその出願を許可しないと規定されていること。
などから金の採掘実施は困難と判断されています。
日本だけだな、金儲けよりも景観や環境を優先してるのは。
琉球共和国独立資金に、ぜひっ126 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:14:04 ID:yPxQSTMS0
━━━━━━━━∩━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
/ / ┃
/ / .∧∧ ┃
( ( /支\ ┃
\( `ハ´ ) <沖縄は我の土地アル!!
) ~`)
| / /
|∧_とノ
f´< `Д´ >`ヽ<パワーアップしたニダ!!
( / ∩ rヽ)> )
\| l`-|l|┏U━━━━━━━━━
と| |┏|||┛(_つ
━━━━━━━(ノ┛|l|
U
130 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:16:02 ID:hlgPJIyyP
よく分からんが海底から熱水を汲んで金属を取り出すのかい?131 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:16:07 ID:vYDBewAz0
そんなん採算合うのかよ?
外国で露天掘りした安い商品に敵うわけがない。
こんな深いところじゃ採算とれない148 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:29 ID:RW6gRQ6v0
「海水に金が含まれてる」と同じようなもんだ
現在は採算採れないかもしれないけど、将来的に金が暴騰すれば話は変わってくるだろう。176 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:26:57 ID:RhStrPSQ0
それまでじっと耐えるのだ。
バージョンアップの予感178 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:27:09 ID:HGEvKfwP0
ジョセフ・ナイ著「対日超党派報告書」
― Bipartisan report concerning Japan ―
1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。
米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。
2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。
当初、米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。
日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。
中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。
本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。
3、米軍は戦争が進行するに従い、徐々に戦争から手を引き、日本の自衛隊と中国軍との戦争が中心となるように誘導する。
4、日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、東シナ海、日本海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心となって行う。
5、東シナ海と日本海での軍事的・政治的主導権を米国が入手する事で、この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発の優位権を入手する事が出来る。
6、この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で「軍事活動」が出来るような状況を形成しておく事が必要である。
グァムへの米軍基地移転に伴うシナリオ(202x)181 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:27:35 ID:z+8TpD/D0
沖縄が豊富な地下資源を背景に独立をもくろむ
↓
中国が支持を表明
↓
自衛隊を沖縄周辺に派遣
↓
中国艦船、新型空母を派遣
↓
両者一歩も譲らず
↓
日本側から領海侵犯とし警告射撃、中国側から応戦により戦闘状態突入
↓
中国軍、沖縄本土上陸、那覇暫定政府保護を口述に那覇を占拠
↓
沖縄本土を戦場にできないと判断し、日本政府が沖縄本島および離島を租借地として
打診し、和平提案を申し込むが、中国の後ろ盾を得た那覇暫定政府は拒否
↓
自衛隊の沖縄攻撃開始
↓
中国軍の本州・九州への攻撃開始、主要都市への空爆開始
↓
九州・広島以西の事実上の中国占領
↓
日本から中国政府への停戦提案、戦争賠償金の支払い、九州の中国への割譲、
沖縄の独立を認める条件で、合意
↓
九州エリア住民の本州への移住、戦争賠償金支払いによる経済破滅、戦争責任をとう
デモの横行、日本を二分するテロの応酬により日本は事実上内戦状態へ突入・・・
認める
日本には資源が無いってのは本当はウソなんじゃないかと思う。193 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:09 ID:Y0UQyTfs0
日本の県ほど小さな国が石油で潤ってたり、北朝鮮が地下資源が豊富とか言われてたりするけど日本だけ資源が無いって決め付けるのはどうかと。
つーか、世界中どこでも、ある程度掘れば何でも見つかるんじゃないかと。
>>181199 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:31:48 ID:LCm2I3tk0
バラすなよ
ハイエナなってくるだろ
>>181208 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:34:00 ID:TYMJc8scO
だから言ってるだろ
世界有数の金鉱脈を合わせても、青森、恐山の金鉱脈にはソレ以上の埋蔵量がある。
そもそも、世界的に見てかなり狭い島国で、昔から共通通貨に金を使ってた国は日本だけだ。
>>199204 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:33:10 ID:yxTzpLHT0
よし恐山購入してくる
資源てのは掘るコストが問題なんだよ。224 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:37:49 ID:ecXJTnMZO
輸入した方が安いし、国策として自国資源に手をつけないこともあるんだ。
中国や韓国が主張している、国と国の間にある海の資源は山分け理論はどうなったの?227 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:38:18 ID:B2aYt+8MO
中国韓国にしか有利にならないから主張し始めてたけど
それでもアメリカなら‥アメリカならなんとか‥228 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:38:26 ID:lSM6YNxT0
根こそぎ取られるわな
資源が埋まってても日本は開発できない、カネがかかり過ぎてw264 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:46:01 ID:CETsg2sF0
中国に掘らして買い取ったほうが安くつくという哀しい現実
愛国精神で赤字覚悟で開発するか
憂国精神で塩漬けにして他国に開発させないかのどっちかしかない
∧ ∧277 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:48:33 ID:uSZeSVji0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧.∧
. <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧_,∧
. <.`∀´.>
. O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧,_,∧
. <.`∀´.> イルボン話しがあるニダ~♪
O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ι| |j::...
. ∪::::::
消費者庁などというクダランものを創るなら、「海洋資源省」を創設せよ。が俺の持論。357 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:10:19 ID:1nsLP1tL0
水産庁、国交から海保、経産から資源開発部隊を基幹として、海洋資源の開発、保全を行う。
国益に適うと共にロマンがある。
明日、官邸へメールを送る事にする。
結局、日本に資源がないというのは嘘だったわけだ。407 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:33:00 ID:6JvQmDP80
もちろんいいことばかりではない。
資源があるからこそ狙われる理由になる。
熱水鉱床って、そんなに鉱物の量が多いのか? ピンポイントで高純度の鉱物が転がってるイメージなんだけど。465 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:59:59 ID:KuutYGcL0
100万円分の金を採掘するのに1000万円のコストがかかったりしてなw491 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:09:42 ID:q9qFfX3z0
しかし日本近海に資源があるなら中国側にあっても不思議じゃないと思うんだが、俺が知らないだけであいつら海底資源掘り尽くしてるのか?568 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:03:00 ID:XLhCEMQW0
まぁ、超マジレスするとこの海域なら中韓共は何も言って来ないから安心しろ567 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:02:07 ID:K6vazYWP0
( `ハ´ )いや、それ中国の物だアル、倭人は手を出すなアル!
<ヽ`∀´> うひょ~ 独島、対馬、琉球列島は我が韓国の領土ニダァ!!
なんか日本は資源大国のような感じがしてきた609 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:28:45 ID:1nsLP1tL0
後は経済的に成り立つかどうかだが・・・・・・
>>567677 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:10:30 ID:YRD2PpXv0
コストの問題を別にすれば、日本に膨大な資源があることは間違いない。
一つの証拠が、「海水から各種の資源を取り出す技術」だ。
これはすでに、コスト以外は実用化されている。
海水から取り出せる各種元素はほぼ無尽蔵に近い。
あとは、一にも二にもコストの問題だけ。
中国は一人っ子政策で、しかも家の存続を大事にする。678 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:10:34 ID:O/qvnfTf0
だから、一人しかいない子供を軍隊に取られて、紛争でも起こせばまた暴動だ。
だから中国の海軍なんてどーせ攻撃なんかできやしないんだから、追っ払っちゃえ。
熱水鉱床のお宝はすげえから、死守しろ。
中国が主張する排他的経済水域は沖縄トラフまで。今回海保が見つけたのは沖縄トラフからは沖縄寄り。688 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:13:01 ID:Lsw58sOWO
そこを中国領海とするならばこれまでの主張を変えなければならず、つまり沖縄も中国の大陸棚にのっかていると言う主張になるわけだが、そうなると日本と中国は同じ大陸棚を共有することになるので、東シナ海境界線は今日本が主張する中間線になる。こういうストーリーを踏まえて海保が発表に踏み切ったのであれば分からんでもない。
現実問題、沖縄には米軍がいるしそうやすやすと踏み込んではこれない。
海上保安庁のくせに海底調べたりするんだな706 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:28:42 ID:6LuU9BFyO
私は日本人あるが、あのあたりは中国の領土あるよ712 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:33:18 ID:OylQkigQ0
▼海底資源は水深が変動する部分に多い724 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 01:48:51 ID:Mr1RaGj+0
日本がいかにラッキーかはこれ見れば解る↓
メタンハイドレートも四国沖だしね。
海底資源の採掘が容易になれば、日本は資源国家になるかもしれない。
団塊への年金とゆとりの落ち込みを埋める、最後の神風である。
樺太(サファリン)や北方四島含む千島列島にも相当な地下資源が眠ってるんだよね。744 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 02:32:12 ID:j2b6TODB0
ジャパンマネーで買い込んだ、都市鉱山と言われるもんもあるけどな日本には。848 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 08:50:26 ID:8A/Z+DC30
レアメタルも国内に結構溜め込んでるらしい。
金とか銅なんて熱水鉱床から採掘するより電子機器から採取するほうがよほど安上がりだ。865 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 09:23:23 ID:Z2QNOAEb0
特異な生態系を壊してまで熱水鉱床から採掘する程のことはない。
なぁ熱水鉱床が海底火山の活動で作られるなら・・868 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 09:27:43 ID:0HVm3M/wO
全国の温泉地掘り返したらざくざく出てくるんじゃないの?
>>865869 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 09:29:23 ID:TZQf4Hn70
確か温泉地の汚泥? みたいなのに貴金属も大なり小なり混ざってるらしいけどね
これだけ海洋資源に恵まれながら、朝から終電まで働かないと食えないような無能だらけの国家。874 :名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 10:03:38 ID:5JjWZXcb0
>>868
採算が合わないんだろうな。
観光資源としたら、砂金一粒でも採算性があるんだろうけど。
海水から金を完全に回収できたら、
金の市場価格が極端に下がるって聞いた事があるな。
小学5年生くらいだったと思うけど、四国の田舎で友達と谷山に入って遊んでいると不思議な岩を発見。なんと、その表面には金色に輝く鉱物がびっしりはりついている。周辺を探したら、あるわ、あるわ。速攻で家に帰り、親父の道具箱からハンマーを取り出し、「金の採掘」を開始。半日で手の平いっぱいのお宝を手にした。ガキのクセに「これで大金もちだぁ!」と大興奮。で、翌日早々、理科の先生宅を訪ね鑑定してもらったところ、「ああ、これは、銅鉱石といって、金にみえるけど銅なんだよ。採掘しても採算が合わないから放置してあるんだよ。大人でも勘違いしちゃうからねぇ。はっはっはっ」とのことだった。今思えば、あれが我山師人生の原点ですね................
投稿 Kyousuke | 2009/06/23 11:56
日本はもともと世界最大級の金産出国でした。
通常、金:銀の交換レートは全世界的に1:15ですが、
江戸期の日本は1:4。
オランダはこの為替差だけで莫大な富を得たとのこと。
伊達にジパングと言われてなかったワケです。
今資源がないのはコスト的に折り合う分が
このころに海外へ流出しちゃってるから。
投稿 KEAMONATOR | 2009/06/23 13:26
>6 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:36 ID:oZ6KIxye0
>とりあえず海保GJ!!
すぐに釣られる、まさに「ウヨ釣り島状態」
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2009/06/23 14:05
ニュースで流すなよwww
( `ハ´ )… …
( `ハ´ ) !! !!
投稿 をちぁ | 2009/06/23 14:34
東シナ海ガス田問題みたいにいつのまにか英米の企業が中国に肩入れするかも。
ユノカルが中国と共同開発しようとしてたことを知ったときは開いた口がふさがらなかったです。
投稿 センターマン | 2009/06/23 15:46
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20090622-00000126-jij-soci
ネトウヨなどいないわ。圧倒的多数の民意だな。w
投稿 高田 | 2009/06/23 16:32
ゆかいな釣り堀になりそうなヨカーンw
投稿 薬試寺教授 | 2009/06/23 16:57
東京も掘ればどこでも天然ガスが出るらしいね。
ちょっと前に銭湯が充満した天然ガスで爆発してたし。
投稿 ネラオヤ | 2009/06/23 20:20
KEAMONATOR さん
学校ではそう習いますが
日本でも基本は1;15だったんです
一分銀は秤量貨幣ではなかった
詳しくは大君の通貨で
作者の表現を使えば『そんなに日本人とは無知で馬鹿』
結論から言えば決して無能でも無知でもなかった。
投稿 けろよん | 2009/06/23 21:33