ニュース
SourceForge.JP Magazine

Javaベースの音声認識エンジン「Sphinx-4 1.0」β2が公開

XMLなしに音声レコグナイザーを設定できるAPIを導入し、JavaSoundのサポートも強化したJavaベースの音声認識エンジン「Sphinx-4 1.0」のβ2が公開された。


 Sun Microsystemsは2月8日、カーネギー・メロン大学のSphinxグループなどと共同で開発を進めているJavaベースの音声認識エンジン「Sphinx-4 1.0」β2をリリースした。プロジェクトのWebサイトからダウンロードできる。

 Sphinx-4は、カーネギー・メロン大学が米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けて開発した音声認識技術プロジェクトを土台としたもの。現在、Sun、三菱電機の米国研究所Mitsubishi Electric Research Laboratories(MERL)、米HPと共同で開発が進められている。

 Sphinx-4はJavaで作成されており、BSD Lincenseの下で公開されている。オープンソースのツールやリソースを集めたもので、柔軟性を特徴とする。開発者はこれを利用して音声認識システムを構築できる。32ビットWindows(NT/2000/XP)、Solaris、Linux、UNIX、Mac OS Xなどをサポート。「Java 2 SDK, Standard Edition(J2SE) 5.0」、「Ant 1.6.0」、必要に応じてバージョン管理ツール(Subversion)が必要。

 最新版では、設定システムを堅牢にし、性能と安定性を強化した。Java5対応を強化し、XMLなしに音声レコグナイザーを設定できる新APIを導入、コアAPIも整理した。そのほか、音声検出の改善とバグ修正により抽出機能を強化、JavaSoundのサポートも強化されている。

関連キーワード

Java | 音声認識


Copyright © 2008 OSDN Corporation, All Rights Reserved.





PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news005.jpg わが社のコスト削減:社員のコスト意識を根底から変えた「箱崎可視化計画」
環境保護とコスト削減――。この相反する課題解決をIBMは38年間にわたり続けている。その実体はプリンタの出力制御や電気の消灯など「爪に火をともすような」ものではある。だがこの全社的な取り組みが、毎年3.5%ものエネルギー消費量削減をもたらしている。

news003.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:キー配列にこだわる怪光線の主?
IT機器オタクが多いわたしの職場。なかでもキーボードは頻繁に触れるアイテムだけに、並々ならぬコダワリを持つ人も多いのだ――。

news019.jpg Google Developer Day 2009 Japan Report:Googleが描く「よりパワフルなWeb」の世界
Google Developer Day 2009では、先月開催されたGoogle I/O 2009でも紹介された「HTML5」「Android」「ソーシャルウェブ」が、Googleの内外で化学反応を起こしている様子が関係者の口から語られた。

news024.jpg キラーウェブを創る(1):キラーウェブでなければ生き残れない
ライバルがひしめくネットの世界を生き残っていくには、Webサイトを「キラーウェブ」に育て上げる必要がある。本連載では、ECサイトを成功に導いた企業の試行錯誤を基に、勝ちパターンを探る。

news005.jpg わが社のコスト削減:クラウドは万能か――富士ソフトの苦悩と解
クラウドの台頭に伴い、情報システムを「利用」する動きが広がりつつある。Google Appsの本格運用を4月に開始した富士ソフトもその潮流に乗った1社だ。だがクラウドは万能ではない。同社が運用までに体験した経緯、そして導きだした最適解を追う。

news004.jpg アナリストの視点:低評価の情シス子会社、生き残りの道はあるか
情報システム子会社に対する評価は、親会社およびユーザー企業のいずれも厳しい。こうした評価を払しょくし情報システム子会社の価値を高めるためにすべきことは何か。調査結果を基に考察する。

news028.jpg ロングインタビュー:トヨタの「自前主義」に微妙な変化――情シスを統括する大西常務
情報システムを開発し、所有する「自前主義」を貫いてきた同社だが、深刻化する不況の中で、それも微妙に変化している。トヨタで情報システムを統括する大西弘致常務役員に話を聞いた。

news007.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:カラオケ特訓で、脱しんみり会議!
組織を生かすもコロすもリーダー次第。部下を管理するのではなく、生かすリーダーになるために、新米リーダー米倉新子ちゃんとともに、リーダーのイロハを学んでいきましょう。