朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
「キャリア」合格者、女性ようやく2割突破 |
米、中国ネット規制に抗議 検閲ソフト義務化の見直し要請 |
経営陣に厳しい声、トヨタ・日航・日産など株主総会 |
人事院は23日、09年度の国家公務員採用1種試験の合格者を発表した。申込者2万2186人のうち、1494人が合格。そのうち女性は300人で、合格者の20.1%となり、旧試験の「上級甲種」が始まった1・・・>>続き |
【ワシントン=弟子丸幸子】米国務省のケリー報道官は22日の記者会見で、中国が7月から国内で販売する全パソコンに、当局が指定する「検閲ソフト」の搭載を義務付けた問題を巡り、中国政府に公式に「懸念を伝達・・・>>続き |
トヨタ自動車や日本航空など2009年3月期の業績が大幅に悪化した大手企業の定時株主総会が23日午前、各地で開かれ、経営陣は収益回復への取り組みなどに理解を求めた。 71年ぶりに営業利益が赤字にな・・・>>続き |
骨抜きの「骨太2009」了承 自民総務会 |
米新車品質調査、「レクサス」が4年ぶり首位 「ポルシェ」抜く |
中国のレアメタル輸出規制、WTO違反…米とEU提訴へ |
自民党は23日の総務会で、政府の経済財政改革の基本方針「骨太の方針2009」を了承した。公明党も同・・・>>続き |
【ニューヨーク=小高航】米調査会社J・D・パワー・アンド・アソシエイツが22日発表した新車の初期品・・・>>続き |
【ワシントン=岡田章裕】米国と欧州連合(EU)が、中国によるレアメタル(希少金属)などの金属素材の・・・>>続き |
「社内処分で世論鎮まらない」 西川氏続投で佐藤総務相
|
新型iPhone、3日で100万台販売 ジョブズCEO「かつてない勢い」 |
英、イラン大使館職員の家族を国外退避へ |
「郵政側からいろんな反省の文や社内の処分が出たが、それで国民世論が鎮まるというわけにはいかない」。・・・>>続き |
【シリコンバレー=村山恵一】米アップルは22日、米国など8カ国で19日に売り出した新型携帯電話「i・・・>>続き |
【テヘラン=久保健一】イラン大統領選の開票結果を巡る騒乱を受け、英国外務省は22日、在テヘラン大使・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
「水着の認可、分からなかった」入江の世界新、幻に |
日航再建、国が「監督」 路線縮小や労使関係、遅れる経営改革
|
社会保障費「2200億円抑制」撤回、財務相が方針 |
入江陵介が、5月の日豪対抗の男子200メートル背泳ぎでマークした1分52秒86は世界記録に公認されなかった。問題の水着は体を浮かせる効果が大きく、関係者の間では、複数の選手が着用して日本新を連発した・・・>>続き |
政府は22日、日本航空に対する支援策を決めた。日本政策投資銀行の融資に政府保証を付け、経営再建を指導・監督する内容だ。国の監視下に置かれて再建に取り組む日航だが、景気後退や新型インフルエンザの影響で・・・>>続き |
与謝野財務・金融・経済財政相は22日夕、国会内で自民党の細田幹事長、保利政調会長らと会談し、政府の「経済財政改革の基本方針2009」(骨太の方針09)の扱いに関連し、10年度予算編成では社会保障費の・・・>>続き |
自民総裁選前倒し「賛同議員108人」 中間報告公表
|
イランの対立深刻化 テヘランの集会、強制排除 |
民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
|
自民党総裁選を衆院選前に行うよう求める町村派の山本拓衆院議員は22日、賛同した党所属国会議員が10・・・>>続き |
大統領選挙の結果をめぐる混乱が続くイランで、選挙結果に反発する改革派の支持者約1000人が22日夕・・・>>続き |
|
10年度から「環境短観」導入 環境省が新指標づくり |
携帯電話向け独自番組が続々 KDDI、ドラマ配信へ |
イラン大統領選再集計、50都市で投票数が有権者数上回る |
環境省は22日、環境産業の動向を示す新たな経済指標を10年度から導入すると発表した。定期的に「環境・・・>>続き |
KDDIは22日、制作会社のオフィスクレッシェンド(東京・港)などと組み7月から携帯電話向け独自ド・・・>>続き |
【テヘラン=久保健一】大統領選の開票結果を巡って混乱が続くイランの選挙監督機関「護憲評議会」は22・・・>>続き |
セブン―イレブンの弁当値引き制限に公正取引委員会が排除命令を出しました。消費者からみれば「安くて環境にもよくていいじゃん」となりますが、ロイヤルティーがからむと、値引き幅によってセブン側と店側で利害が複雑に変化し、値引きが広がるかどうかはっきりしません。時時刻刻と「ニュースがわからん!」で掘り下げました。3面で「核なき世界へ」のインタビュー連載を開始。初回は長崎で被爆した芥川賞作家の林京子さんです。(磐)
政府が日本航空(JAL)に対する支援を決めました。協調融資に政府保証を付けるのは「JALが日本経済にとって大事な企業」という理屈ですが、公的支援には厳格さが必要でしょう。米政府はGM救済に際し、医療費カットなど組合に大幅な譲歩を迫りました。日本政府は日航の支援で労務問題に踏み込むよう経営側に要求したのでしょうか。総合面で、危機、再建計画を繰り返してきたJAL迷走の軌跡を検証しました。(N)
全国のコンビニエンスストアで毎日、大量の弁当や総菜が売れ残り、廃棄されています。「もったいない」と思うのが人情でしょう。ところが、コンビニ加盟店は、販売期限の近づいた弁当などを値引きする「見切り販売」をコンビニ本部から制限されていました。公正取引委員会が、最大手のセブンーイレブン・ジャパンに対し、こうした制限を止めるよう命令しました。食べ物を無駄にしないためには当然のことだと考えます。(松)