トップ > メディア > JanJanオムニバス > しつこく、「テレビなんか要らんな」
メディアJanJanオムニバス

しつこく、「テレビなんか要らんな」

成川順2009/02/09
 友人のY君は、確かに、自分の大学生たちに「テレビを見るときには、テレビに話しかけなければならない」と言ったのですが、それは「テレビに話しかけろ」と言っていたわけではないと思います。彼が言いたかったのは、「テレビを相手に自らの主体性を確保することはとても難しいです」と言いたかったのだと思います。

 私に88歳のアルツハイマーの母がいます。今はもう満足に歩けない状態ですが、3年ほど前、「歩けるうちに、母さんが会っておきたい人を訪ねておこう」という私の提案で、彼女の友人たちをふたりで訪ね歩きました。その折、彼女と同年輩のある友人は、「あんたはテレビばかり見ていたからボケたのよ。私のように趣味を大切にしなかったから、ボケたのよ」と手厳しいことを口走りました。目の前のふたりの違いは歴然としていましたので、(自分は母のようにはなるまい)と思ったことでした。

 先年亡くなられた社会学者の鶴見和子さんは、病院の天井を睨みながら、若いころ親しんだ和歌を詠むことで、左片麻痺と闘ったといいます。彼女は湧き上がる「人生への想い」によって、人間としての主体性を奪還し、一時期は体も奇跡的に回復していたといいます。もし、動けなくなった鶴見和子さんが、安易にテレビを見ていたのなら、再び動けるようにはならなかっただろうと思います。

 高知県の中山間地には、一人暮らしのおばあさんたちがいっぱいいますが、都会のおばあさんたちとは一味違います。テレビの世界に逃げ込んでいないので、心も体もとても若いのです。多くのおばあさんたちは、家の前の畑で自分の食べる野菜は自分で作っています。鶏を飼っている人も多いです。おばあさんたちは、自然をいつくしみ、自然とたたかうことで、主体性を確保しているので、かくも生き生きしているのだろうと、私は考えています。それが不可能になるのは、やはり時間の問題なのですが……。


(関連記事)
続・テレビなんか要らんな 2009/01/29
テレビなんか要らんな 2009/01/24

気軽な「オムニバス」欄にご投稿を

  • 投稿条件は市民記者登録を済ませていること、これだけです。
  • テーマを問いません。JANJANニュースに向かないエッセーも歓迎します。
  • 入稿したらすぐ載ります(午前10時以前の入稿なら即日掲載)。
  • 編集部の手が入りません(「編集」して文章を直したりしません)。
  • 通常の記事投稿画面から、タイトルに「オムニバス」と明記してください。

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[40987] 中山間地にいっぱいある廃校を林間学校にせよ!
名前:新浜一郎
日時:2009/02/09 16:08
 中山間地のお年寄りは元気、というのは私の実感としてもあります。今日は朝から、そんな山の中を車で走り回っていました。お年寄りが住んでいそうな古民家の中に立つ、立派な廃校舎をいくつも目にしました。▽木造だけど風格のある校舎▽鉄筋コンクリートの真新しい校舎▽旧校庭に立派な地域センターが建設されている元小学校▽広い運動場がある元小学校▽一部が社会福祉施設になっている元小学校と今日、その前を通っただけでも5校ほどありました。周囲はスギやヒノキの美林です。地元に住むのはこの山で山仕事をしていたお年寄りたちでしょう。
 都会の子供たちが1年に2週間でもいいから、こういった環境で暮らしてみて、自然とは何か、人間と自然の関係はどうあるべきかを考える機会を設けられれば、子供たちに知的な成長をもたらすのではないでしょうか。おそらく体力だってつくでしょうし、電子ゲームよりずっと深いものを体得できると思います。それにこれを実施すれば、過疎地には雇用も生まれ、環境問題の多くも解決に向かわせることができると思います。
[返信する]
[40984] テレビはいるか?
名前:福島幸子
日時:2009/02/09 14:20
 成川さんがおっしゃていたような目線で、子供がテレビを見るときをじっと観察していました。確かに何も考えてない、この状態が一日に何時間も続くのは子供にとっても、親の自分たちにとってもよくない、と考えました。そして夜はテレビ・ビデオ・ゲームを一切禁止しました。最初はごねましたが、それが当たり前になるとどうってことない、って感じで遊んでいますよ。相変わらず時間ができても勉強には気持ちが向かわないようですが、一人で遊んでいるときでもお話を考えながら絵を描いたり、とかなり頭を使って工夫しています。

 ただ自分はやはりテレビ好きです。おっしゃるとおり何も考えないから、自分としてはそこがいいのです。情報を一方的に送ってくれるからこそ、何も考えずとも時間をすごせて楽なのです。ただストレス発散のために利用はしますが、テレビに依存した生活はおくっていませんけどね。
 
[返信する]

6月15日〜20日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

見た。読んだ。考えた。利用規定