【 ここから本文 】

ストレージ革命

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


ストレージ革命

【解説】
SSDの速度低下を招く「メモリー断片化問題」を考える 第1回

なぜ、使っているうちにパフォーマンスが落ちるのか

(2009年06月16日)

低価格なノートPCやネットブックから、高いパフォーマンスを必要とするストレージまで、現在、SSD(Solid State Disk)の適用範囲が広がりつつある。だが、最近、1つの懸念事項が明らかになった。SSDは、使っているうちに記録データの断片化が進み、速度が低下していくというのだ。

Lucas Mearian
Computerworld米国版

パフォーマンス低下は
すべてのSSDの懸念事項

 Intelがコンシューマ向けに提供しているSSD(Solid State Disk)には、パフォーマンスの低下を招きかねない断片化の問題がある――最近、明らかになったこの事実を受け、ある疑問が浮上している。「どのSSDであっても、使っているうちに遅くなるのだろうか」という疑問だ。

 その答えはイエスだ。しかも、すべてのSSDベンダーがこの事実を認識しており、SSDの高速化とともに耐久性を改善しようと力を注いでいる。

 SSDは市場に登場してまだ間もないが、ハードディスクより高速なI/O性能を発揮するというメリットは広く知られている。だが、使っているうちに、どの程度の経時劣化が生じるのかという点は、いまだに明らかにされないままだ。

 とはいえ、SSDが新品時と同等のパフォーマンスを維持し続けることが難しいのは明らかだ。現在、SSDが「高速で省電力、しかも可動部品がなく信頼性が高い」ものとして特にノートPCに急速に採用されていることを考えると、この事実は重要な問題である。加えて、SSDはハードディスクよりも価格が高いのだ。

 「空のSSDは、書き込み済みのものより高いパフォーマンスを示す。誰でも知っていることだ」。こう語るのは、Seagate Technologyのシニア・スタッフ・エンジニアであり、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)のSSD担当小委員会「JC-64.8」で共同委員長を務めるアルビン・コックス(Alvin Cox)氏だ。

 JC-64.8は今年、SSDの耐久性の測定に関する規格を発行する予定だ。コックス氏によると、高品質のSSDは5〜10年間持つはずだという。

 また、SNIA(Storage Networking Industry Association)のSolid State Storage Initiative(SSSI)のConsumer SSD Market Development Task Forceで委員長を務めるイーデン・キム(Eden Kim)氏は、「SSDは、最初にパフォーマンスが落ちた後は安定する傾向にあり、パフォーマンス低下後でもハードディスクより高速である。両者を比べると、SSDのほうが2〜5倍のI/O性能を実現している」と語る。

 JEDECの小委員会は2008年5月、SSD市場の規格を策定しようと、初の会合を開いた。このほかにも、いくつかの団体がSSDの標準規格の策定に向けて取り組みを進めている。例えば、IDEMA(International Disk Drive Equipment and Materials Association)や、台湾の台北に本拠を置くSSD Allianceといった団体である。

 また、前述したSNIAのSolid State Storage Initiativeも、今年第3四半期末までにパフォーマンスに関する規格を策定する計画だ。この規格では、新品および経時劣化後のSSDのパフォーマンスを測定するための標準ベンチマークが、使用するアプリケーション別に定められる。Solid State Storage Initiativeの委員長、フィル・ミルズ(Phil Mills)氏は、次のように話す。

 「現在、多くのSSDベンダーがマーケティングに使用しているパフォーマンス値は、“バースト・レート(最高速度)”であり、定常時の読み出し速度でも、平均的な読み出し速度でもない。そのため、新品のSSDと継続的に使用しているものとで大きな違いが出る」


 |12 > 次のページへ



関連記事

▲ページの先頭へ戻る


ストレージ製品

「Isilon IQ クラスタ ストレージ」(アイシロン・システムズ)

3,450TBを単一ボリュームで構成可能な独自ファイルシステムを採用

「EMC Symmetrix V-Max」(EMCジャパン)

スケールアウト型の拡張が可能なハイエンド・ストレージ

「IBM XIV Storage System」(日本IBM)

データの分散配置によりアクセス速度の高速化と安全性を両立

「Hitachi Universal Storage Platform V/VM」(日立製作所)

クラウド・コンピューティングを支えるストレージ仮想化技術を搭載

注目のホワイトペーパー

効果的な運用コスト削減策として「バックアップ統合」に着目せよ

効果的な運用コスト削減策として「バックアップ統合」に着目せよ

サーバ環境のむだを省くとともにBCP(事業継続計画)にも貢献

Insight

ストレージの視点から仮想化を考える

ITインフラのコスト削減、効率化を実現するには、ストレージの仮想化が不可欠

先行ユーザーに学ぶ「ストレージ仮想化」の導入ポイント

導入プロジェクトで突き当たる数々の障害に、米国ユーザーはどう向き合ってきたか

【インタビュー】企業の大規模合併後のストレージ統合をいかに進めるか

米国大手金融機関ウェルズ・ファーゴのCTOに聞く

【Storage Networking World】米国ユーザー調査に見るストレージ分野の投資動向

不景気の影響で削減されたIT予算の使いみちは?

トレンド・ウォッチ

EMC、統合ストレージ「Celerra」新製品を国内で発表

目玉は「本番環境へのデデュープの適用」

アイシロン、スケールアウトNAS「Isilon IQ」の新シリーズを発表

高トランザクション向け製品とニアライン・ストレージを追加

日立データ・システムズ、ハイエンド・アレイ向けのSSD製品をリリース

「Hitachi Universal Storage Platform V/VM」がSSDに対応

日本IBM、ストレージ製品のグローバル戦略「Information Infrastructure」を発表

30以上の関連製品/サービスをストレージ・ポートフォリオに追加

ヴイエムウェア、仮想化プラットフォーム新版「vSphere 4」を発表

中小規模企業向けの低価格版もラインアップ

オラクル、DWHアプライアンスのハーフ・サイズ版を発表

「コンパクト化しながらフル・サイズ製品と同等の機能・性能を確保」と同社

Weekly Ranking

集計期間:06/16〜06/22


IT投資

CIOは今後も予算カットへの対応に追われる――英国産業連盟が指摘

ただし、経済は2010年2Qから緩やかな回復期に

2009年の国内コンプライアンス市場規模、前年比23.3%増の1兆1,518億円に

国内企業の各種法規制への対応が市場を牽引

国内データセンター・サービス市場規模、2008年は前年比13.3%増の7,669億円に

大企業やネット企業のサーバ増設需要が市場を牽引。経済危機の影響は小さく

国内中堅・中小企業のIT予算、2009年度は約4割の企業で「減少」

なかでも製造業やITサービス業、建設業などでの予算削減が目立つ

データセンター

言うはやすく、行うは難し――データセンターの電力効率評価

Green Gridが提唱するPUEの功罪とは

先進企業の事例に学ぶ、データセンター・グリーン化のコツ

抜本的組織改革で「エネルギー担当」を選任すべき

ガートナーの考える「データセンターに変化をもたらす10の技術

データセンターの「ポッド化」、ブレードの次のサーバ・アーキテクチャ

仮想化

仮想化導入で最大の利益を得るための“3つのポイント”

米国Forresterのアナリストによる成功事例の分析

企業がエンジニアに求める5つの「仮想化スキル」

不況下でも企業は仮想化技術に精通するIT部門の人材増強を検討


Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国